提督

提督(ていとく、英語: admiral)は、海軍や沿岸警備隊の将官、代将。狭義には海軍大将(full admiral)の意。
一般に陸軍、空軍、海兵隊の将官、准将は将軍(general)と呼ぶ[注釈 1]。また、海軍将官を将軍と呼ぶこともある(「上村将軍」「船乗り将軍」と呼ばれた上村彦之丞など)。また、しばしば誤用されるが植民地総督などの総督とは別の語である。
概要[編集]
「提督 (清朝)」も参照
もともとは清朝の武官で、緑営の最高責任者だった12人の陸路提督と3人の水師提督の総称である[注釈 2]。
上記の水師提督から転じて、艦隊の総司令官の呼称。嘉永6年(1853年)に浦賀沖に来航したマシュー・ペリー(日本来航当時の階級はアメリカ海軍代将)を「水師提督マツテウセベルリ」[3]と表現したのが語源である。
上記の艦隊の総司令官としての用法から、英語の Flag officer、Commodoreの訳語の一つ。海軍の将官である元帥、大将、中将 、少将、准将及び代将の総称又は敬称としての、英語のAdmiralの訳語[注釈 3]。将軍(General)と同様に提督(Admiral)には、海軍将官(Flag officer)という広義の意味と、海軍大将(full admiral)という狭義の意味の二つがある。
英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルバール“amīr al-baḥr”に由来する。
著名な提督[編集]
日本[編集]
世界[編集]
- フランシス・ドレーク - 16世紀イギリス。世界一周、ホーキンスと共にスペインの無敵艦隊を撃破。
- ジョン・ホーキンス - 16世紀イギリス。ドレークと共にスペインの無敵艦隊を撃破。
- ミヒール・デ・ロイテル: 17世紀オランダ。英蘭戦争でイギリス艦隊と交戦。
- マールテン・トロンプ : 17世紀オランダ。同上。
- ホレーショ・ネルソン: 18世紀イギリス。ナポレオン戦争を戦った英国海軍の提督。トラファルガーの海戦で海上を制覇する。
- ジョン・アーバスノット・フィッシャー:20世紀イギリス。弩級戦艦や巡洋戦艦、駆逐艦などの開発を推し進めたほか、艦艇燃料の石炭から石油への転換など、現代海軍の技術的基礎を作り上げた。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 明治5年の海軍省刊本である英国海軍官名録では、海兵隊についても、砲兵は General に水兵砲軍提督、Liutenant general に水兵砲軍亞提督、Major general に水兵砲軍准提督を充て、軽歩兵は General に水兵軽歩軍提督、Liutenant general に水兵軽歩軍亞提督、Major general に水兵軽歩軍准提督を充てている[1]。
- ^ 古来中国語の意味としての「提督」はもともと「全体を統轄して取り締まること」の意味であり近世以降は官職名として知られている。日中両言語における同義部分がある他に日本語の場合はさらに独自の意味を持ち「海軍の司令官」の意味で使用し、中国語には見られない「提督」を「海軍の司令官」の呼びかけの意味も強調されている[2]。
- ^ 明治5年の海軍省刊本である英国海軍官名録では、Admiral に水師提督、Vice Admiral に水師亞提督、Real Admiral に水師准提督、Commodore に代理提督を充てている[4]。
出典[編集]
- ^ 国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:004(第12画像目)
- ^ 仇子揚 2019, pp. 88–89, 附録72.
- ^ 「合衆國水師提督口上書」より。
- ^ 国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:004(第2画像目)
参考文献[編集]
- 仇子揚『近代日中軍事用語の変容と交流の研究』(pdf)2019年9月20日。doi:10.32286/00019167。hdl:10112/00019167 。2023年11月12日閲覧。
- 「海軍官名諸艦船トモ英国海軍官名録ノ通リ唱ヘシム」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:004、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九