コンテンツにスキップ

後藤象二郎家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤家
家紋
種別 武家
士族
華族伯爵
主な根拠地 土佐国
著名な人物 後藤象二郎
凡例 / Category:日本の氏族

後藤象二郎家(ごとうしょうじろうけ)は、武家士族華族だった日本の家。江戸期には土佐藩士だった家系だが、明治維新に貢献して明治期に閣僚職を歴任した後藤象二郎の勲功により華族伯爵家に列せられた。

歴史[編集]

後藤象二郎伯爵

後藤象二郎の先祖については諸説あり、大坂夏の陣の勇将後藤基次(後藤又兵衛)を先祖とする説がある[1]。また山内一豊が土佐に封じられた際に山内家に仕えた播磨国住人後藤右近が先祖で、弟の左近とともに山内一豊に従って土佐にやって来たとも伝わる[1]。『山内家御武功御伝記』に慶長5年の一豊の土佐入封の際に後藤左京・後藤助右衛門の名前が見え、『土佐名家系譜』はこれは後藤右近・後藤左近と同一人物であろうとしている[2]

後藤家は200石取りの土佐藩士だったが、象二郎の二代前の後藤左近右衛門が土佐藩士橋本氏から助右衛門(象二郎の父)を養子に取った際に、「末期養子」の罰として100石を減封されている[1][3]

後藤象二郎は、幕末に山内容堂の信任を得て土佐藩重臣となり、大政奉還に主導的役割を果たし、維新後賞典禄1000石を下賜された。新政府参与となり、外国事務局判事、大阪府知事、工部大輔、左院議長などを歴任して、明治6年に参議となったが、征韓論論争の際に西郷隆盛の征韓論を支持したことにより下野し、板垣退助と共に民選議院設立建白書を提出、後に自由党の幹部となった。黒田内閣第1次山縣内閣第1次松方内閣の3代の内閣では逓信大臣、つづく第2次伊藤内閣では農商務大臣として入閣した[4]。明治20年(1887年)5月9日に維新の功により伯爵を授爵された[5]

象二郎は明治30年8月4日に死去。象二郎の長男猛太郎(文久3年9月18日生、大正2年12月4日没)が伯爵位を継承し、貴族院の伯爵議員に当選して務めた[4]

大正2年12月4日に猛太郎が死去した後は、その長男保弥太(明治29年5月21日生、昭和12年7月16日没)が3代伯爵となった。昭和12年(1937年)7月16日に保弥太が死去した後には襲爵手続きが取られなかったために爵位は喪失した[4]。保弥太の長男は省三(大正12年9月生)[4]

後藤象二郎家の系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[4]
後藤助右衛門
 
 
 
象二郎1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
猛太郎2早苗小苗六弥延子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保弥太3ナヲ良輔三郎孝子紫郎
 
 
 
省三4

脚注[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 大町桂月『伯爵後藤象二郎』富山房、1914年(大正3年)。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 寺石正路『土佐名家系譜』歴史図書社、1976年(昭和51年)。 
  • 中川重『後藤象二郎』日本社、1935年(昭和10年)。