コンテンツにスキップ

常璩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

常 璩(じょう きょ、生没年不詳)は、東晋歴史家官僚は道将[1]本貫蜀郡江原県

生涯

[編集]

常氏は江原県を代表する姓であり[2]、常璩の従祖父の常寛は西晋の主簿・別駕をつとめた。

常璩は蜀の成都で育ち、おさなくして学を好んでいたという。[3]

李雄益州成漢を起こすと、常寛はこれに降伏し、武平郡太守に任じられた。常璩は成漢により散騎常侍に任じられた。

嘉寧2年(347年)、東晋の桓温が成都城下に迫ると、常璩は李勢に降伏を勧めた[4]。李勢が降伏して成漢が滅ぶと、桓温は常璩を参軍として任用した[5]

常璩は蜀の地方史である『華陽国志』12巻や成漢の故事をまとめた『漢之書』10巻[6]を著した。『華陽国志』は、現存する中国の地方誌でもっとも古いものの一つである。

清末に編纂された『増修濯県志』に「常道将の廃宅は治の南三十里在り」とあり常璩が非常に力を持った一族であったことが窺える。

脚注

[編集]
  1. ^ 『華陽国志』序志
  2. ^ 『華陽国志』巻三、江原県の条
  3. ^ 北魏崔鴻編『十六国春秋』蜀録
  4. ^ 晋書』李勢載記
  5. ^ 『晋書』桓温伝
  6. ^ 隋書』経籍志二