小泉堯史
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2014年11月) |
こいずみ たかし 小泉 堯史 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1944年11月6日(73歳) | ||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||
民族 | 日本人 | ||||||||
職業 | 映画監督 | ||||||||
| |||||||||
小泉 堯史(こいずみ たかし、1944年11月6日 - )は、日本の映画監督。茨城県水戸市出身。
茨城県立水戸第一高等学校、東京写真短期大学(現・東京工芸大学)写真技術科、早稲田大学卒業。早大卒業後の1970年、黒澤明に師事し、28年間にわたって助手を務める。写真技師出身ということで、市川崑が監督したATG映画『股旅』ではスチル担当も務めたこともあり、平成期デビューの監督としては、この両者に直接仕えることのできた唯一の人物となった。
黒澤の死後、その遺作シナリオ『雨あがる』を映画化し(2000年公開)、監督デビューする。この作品でヴェネツィア国際映画祭の緑の獅子賞、日本アカデミー賞で作品賞をはじめとする8部門で受賞。さらに2002年の『阿弥陀堂だより』でも日本アカデミー賞を2部門受賞した。
『雨あがる』では、黒澤明の映像テクニックを再現し「まるで黒澤が監督しているようだ」と高い評価を受けた。[要出典]近年では黒澤明の映像技法から脱し、独自の映像表現スタイルを確立しつつある。また、スタッフには『黒澤組』ゆかりの人物が大勢参加している。
受賞歴[編集]
- 第24回日本アカデミー賞(2000年) - 優秀監督賞
- 第38回山路ふみ子映画賞(2014年) - 受賞記念上映『蜩ノ記』[1]
- 第39回報知映画賞・監督賞(2014年) - 『蜩ノ記』[2]
- 第38回日本アカデミー賞 優秀監督賞(2014年) - 『蜩ノ記』[3]
- 平成26年度芸術選奨文部科学大臣賞 - 『蜩ノ記』[4]
映画作品[編集]
- 夢(1990年 助監督 監督:黒澤明)
- 八月の狂詩曲(1991年 助監督 監督:黒澤明)
- まあだだよ(1993年 助監督 監督:黒澤明)
- 雨あがる(2000年 監督)
- 阿弥陀堂だより(2002年 監督/脚本)
- 博士の愛した数式(2006年 監督)
- 明日への遺言(2008年 監督)
- 蜩ノ記(2014年 監督/脚本)
脚注[編集]
- ^ 受賞者一覧、山路ふみ子文化財団、2014年11月20日閲覧。
- ^ “【報知映画賞】小泉堯史監督「人生撮っただけ」無意識のうち黒澤監督“伝承””. スポーツ報知. (2014年11月28日) 2014年12月1日閲覧。
- ^ 第38回日本アカデミー賞最優秀賞発表!、日本アカデミー賞公式サイト、2015年1月16日閲覧。
- ^ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150312/k10010013131000.html
外部リンク[編集]
- 小泉堯史 - allcinema
- 小泉堯史 - KINENOTE
- 小泉堯史 - 日本映画データベース
- Takashi Koizumi - インターネット・ムービー・データベース(英語)