小栗山館
ナビゲーションに移動
検索に移動
小栗山館 (青森県) | |
---|---|
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 不明 |
築城年 | 鎌倉時代末期 |
主な改修者 | 不明 |
主な城主 | 倉光孫三郎・小栗山左京 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 郭・堀 |
指定文化財 | なし |
小栗山館(こぐりやまやかた)は青森県弘前市小栗山にあった館(日本の城)。
概要[編集]
小栗山館は、小栗山部落の西約500mの地にある。北東に千年山の尾根、西は大和沢川に臨んだ断崖、東に数段の帯郭、南は昔湿地帯だったという天険の要害である。城は、南西から北東の狭長な地域で、150m×300mの範囲で比高は約80m。
歴史[編集]
小栗山館の築城年及び築城主は不明であるが、建武の中興のころ、倉光孫三郎という武将が拠っていたらしい。建武3年(延元元年、1336年)5月27日、岩館(岩楯)の岩館曽我貞光は北朝について、南朝の倉光孫三郎が籠もる小栗山楯を攻撃したが、撃退した。曽我氏にとって、岩木川左岸地区を手に入れるためには、絶対的に落城させなければいけない為、何度も攻め入られたが、撃退した。その後の小栗山館は、歴史の表舞台に出てこない。元亀・天正年間の館主に小栗山左京がいる。小栗山左京は、野武士の首領で、津軽為信に従い、石川城攻撃では折笠与七ら83名と共に城門を破壊して、突撃するなど活躍している。その後、森岡信元の所領に小栗山が記載されているが、館自体については定かでない。
参考文献[編集]
![]() |
- 津軽諸城の研究(1981) 伊吉書院 沼館愛三著
- 日本の城郭大系(1980) 新人物往来社 菅英志