富士山 (スループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hkusano (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 05:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: カテゴリー追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 1862年
起工
進水 1864年
就役 1866年
除籍 1889年5月10日
その後 1896年8月売却
性能諸元
排水量 常備:1,000t
全長 垂線間長 56.4m
全幅 10.3m
吃水 3.27m
機関 1軸レシプロ350ihp
最大速 8ノット
兵員 134名
兵装 備砲12門

富士山(ふじやま)は、元幕府海軍所属「富士山丸」、大日本帝国海軍軍艦。二檣[1](機関撤去後は三檣)バーク型木造スループである。1887年(明治20年)までの日本海軍の正式艦名は富士山艦。艦名は日本最高峰の富士山の名から採られた。

概要

1862年10月14日文久2年閏8月21日)、幕府は米国に対しスループ2隻およびガンボート1隻を発注した。富士山丸はその最初の1隻として1864年6月に完成したが、下関戦争の勃発によりリンカーン大統領は富士山丸の出航を差し止め、その他の軍艦の製造も中止された。結局、富士山丸が日本に到着したのは1866年1月23日慶応元年12月7日)であった。

1868年(慶応4年)に幕府から朝陽丸翔鶴丸観光丸と共に明治政府へ上納されたため、日本海軍創始となる艦である。戊辰戦争では他艦と協力して咸臨丸を捕獲している。1871年(明治4年)より海軍兵学校の初代練習艦となった。

艦歴

  • 1864年(元治元年)アメリカ・ニューヨークで竣工(幕府発注)。
  • 1866年(慶応元年)12月7日横浜に到着。
  • 1866年(慶応2年)6月第二次長州征討に出動。
    • 6月大島口の戦いに参戦。
    • 7月小倉口の戦いに参戦。
  • 1868年(慶応4年)4月11日幕府より上納。
    • 4月28日正式に国有となる。
    • 9月18日咸臨丸を捕獲。
  • 1871年(明治4年)海軍兵学校練習艦となる。
  • 1876年(明治9年)10月機関を撤去。撤去跡の艦中央部に大檣を設置し、三檣となる。
  • 1880年(明治13年)1月繋泊練習艦。
  • 1885年(明治18年)12月運用術練習艦。
  • 1889年(明治22年)5月除籍。呉鎮守府海兵団所属。
    • 9月10日雑役船となる。
  • 1896年(明治29年)8月売却。

艦長

富士山丸
富士山艦

脚注

  1. ^ 機関撤去前の本艦の絵画(船の科学館所蔵・『世界の艦船』2007年3月号(NO.671)66頁及び2007年9月号(NO.679)114頁掲載)による。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。

関連項目