朝陽丸
![]() |
朝陽丸 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
建造所 | オランダ・カンデルク市[1][2] キンデルダイク(Kinderdijk)造船所 |
運用者 | 江戸幕府[1]・明治政府[1](朝廷軍[2]) |
艦種 | 木造内輪式蒸気コルベット |
建造費 | 買価:100,000ドル[3] |
艦歴 | |
発注 | 安政元年(1854年) |
竣工 | 安政3年(1856年)[3][4] |
就役 | 安政5年5月(1858年)受取[4] |
最期 | 明治2年5月11日(1869年)沈没 |
要目 | |
排水量 | 300トン[要出典] |
長さ |
27間[3](約49m) または163 ft (49.7 m)[1] |
幅 |
4間[3](約7.27m) または24 ft (7.32 m)[1] |
機関 | 蒸気機関[3] |
推進 |
1軸[4] 3本マスト |
出力 | 100馬力[3][1][4] |
速力 | 6ノット[4] |
乗員 |
慶応4年1月定員:108名[5] 慶応4年4月乗員:士官見習い以上17名[6]、他67名[7] 明治元年:103人[8] |
兵装 |
砲 12門[3][2] 1857年12月[9] 12cm青銅忽微砲 1門 1ポンド自在カノン砲 4門 12ポンド長カノン砲 4門 30ポンドつづら砲 8門 12cm臼砲 1門 1868年:大砲 8門[7] |
咸臨丸の姉妹艦[2] |
朝陽丸(ちょうようまる、朝陽、旧仮名:テウヤウ[2])は、幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦。 朝陽は「朝日」または「山の東」の意味[2]。
概要[編集]
江戸幕府が海軍創設のため、初めてオランダに注文した艦のうちの1隻[2]。 内輪式の蒸気船で、木造スクーナー型コルベット[1]。 咸臨丸は姉妹艦になる[2]。 旧名はエド(Yedo、江戸)[3]。
維新後、明治新政府の手に渡り、明治政府軍に所属。箱館戦争に参加し沈没した。
艦歴[編集]
長崎海軍伝習所[編集]
嘉永6年(1853年)のペリー来航、翌年の日米和親条約締結と、アメリカの砲艦外交に慌てた幕府首脳部は、早急に蒸気軍艦を持つ必要を痛感した。そこで、長いつきあいのあるオランダに相談を持ちかけ、軍艦購入と、その軍艦の乗組員を養成するための長崎海軍伝習所設立が決まったのである。注文されたのはコルベット2隻で、1隻100,000ドルだった。ともに キンデルダイク(Kinderdijk)造船所で建造され、先にヤッパン号(咸臨丸)が出来上がって回航された。それから一年足らず、安政5年(1858年)、エド号(朝陽丸)が長崎に着いた。咸臨丸を回航して来日し、そのまま第2次伝習教師を務めていたカッテンディーケは、次のように記している。
「10月9日、我々は長い間待ちわびた暗輪スクネール船エド(のち朝陽丸)、また1ヶ月後にはナガサキ(のち電流丸)の長崎入港を見た。この美しい立派な二船は、さきの咸臨丸とともに、日本政府のために、オランダにおいて建造せられたものである。右のうちエド号のほうは、将軍家のために、また長崎号のほうは肥前侯のために造られた」(水田信利訳『長崎海軍伝習所の日々』p133)
さらにカッテンディーケによれば、この2隻を回航してきた船長は、どちらも若妻をともなっていて、帰りの便船を待つ間長崎に住んだので、見慣れないその衣装が大評判になったという。
1ヶ月あまり後、カッテンディーケはこのエド号で、筑前福岡を訪れる。しばらくの間、エド号、つまり朝陽は長崎に留まったが、翌年早々、伝習生だった勝海舟などを乗せ、江戸へ向かった。
初期幕府海軍の主力艦[編集]
当時、築地軍艦操練所において、幕府が所有していた蒸気軍艦は、蟠竜丸と咸臨丸、そしてこの朝陽丸だった。
文久元年(1861年)、イギリスの長崎領事モリソンが、攘夷派浪士に襲われた第1次東禅寺事件のときには、矢田堀鴻を艦長として長崎へ連絡航海をした。その翌年からは、同じく矢田堀を艦長として、小笠原諸島開拓のための往還や漂着外国船の救助、京阪への幕府要人送迎、将軍護衛などに活躍する。文久3年(1863年)には長州藩の外国船砲撃について使節団を現地へ輸送したが、長州藩兵の攻撃を受けて一時占拠される事態となった(朝陽丸事件)。
軍事的な出動としては、元治元年(1864年)、天狗党の乱における那珂湊出陣があげられる。 武田耕雲斎らが那珂湊に立てこもった際に朝陽丸に出勤が命じられた[10]。 到着した朝陽丸に対し陸上から砲撃があったが古式の砲だったため朝陽丸の脅威にならなかった[10]。 朝陽丸は停泊のまま、空砲で威嚇した[10]。 浪士たち数百名が漁船に乗り本船を奪いに来たが、朝陽丸は銃砲を使わずに航行を始めたところ、皆陸上に逃げていったという[10]。 朝陽丸は逃げ遅れた1隻のみを捕獲し、江戸湾に帰港した[10]。 幕府海軍が軍艦を戦場に派遣した初めての事例になった[10]。
以降、軍艦としての活動にはめざましいものがない。一応諸資料では、砲12門、コルベットとなってはいるが、砲艦といった方がいい大きさで、あるいは12門の砲も威力のあるものではなかったのかもしれない。新たに幕府が所有した冨士山丸や回天丸、そして開陽丸に活躍の場を譲った。
箱館湾海戦[編集]
慶応4年(1868年)に戊辰戦争が勃発して江戸幕府が瓦解すると、朝陽丸は明治政府の手に渡った。 慶応4年4月11日(新暦5月3日)朝廷に献納[1]、 4月28日(新暦5月20日)引き渡しされた[11]。 なお引渡時にはボイラーが破損しており、汽走は出来なかった[7]。 肥前出身で、かつて長崎でオランダ海軍の伝習を受けた中牟田倉之助が艦長となり、 明治2年3月30日(1869年4月11日)品川を出港[12]、 旧幕府軍を追撃して蝦夷地へ向けて北上した。
皮肉なことに、明治2年(1869年)の箱館戦争で、朝暘丸は活躍する。松前攻撃では、陸上攻撃で170発の砲弾を放ったといい、松前城の櫓にも命中させた。
さらに箱館湾海戦では、4月26日(新暦6月6日)、回天丸の40斤砲に砲弾を命中させるなど、連日活躍を見せた。しかし5月11日(新暦6月20日)の箱館総攻撃において、かつては僚艦だった旧幕府軍艦蟠竜丸の最後の奮闘により、 7時30分[12] 砲撃が朝陽丸の火薬庫に命中し、大爆発を起こして轟沈。中牟田倉之助は重傷を負いながらも一命を取り留めたが、副長夏秋又之助はじめ乗組員の80名が戦死した。海中に投げ出され、救助された乗組員のうち、さらに6名が死亡した[要出典][注釈 1]。

この戦いを己巳役(きしのえき)と称し、箱館戦争終結後の間もなく、朝陽丸乗組員戦死者を弔う己巳役海軍戦死碑が函館山に建立された。
船将[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ #M1-M9海軍省報告書画像8-9、明治二年己巳 軍務官 兵部省、3月によると、副長以下54人死亡、負傷6人、上陸後に3人が死亡。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h #日本近世造船史明治(1973)80頁。
- ^ a b c d e f g h #艦船名考(1928)pp.1-2
- ^ a b c d e f g h 勝海舟『海軍歴史巻之二十三』船譜、政府軍艦
- ^ a b c d e #帝国海軍機関史(1975)別冊表1、(第四表)
- ^ #=帝国海軍機関史(1975)上巻pp.201-202、慶応四年軍艦ノ定員
- ^ #M1公文類纂拾遺/軍艦引渡日限の為田安家へ達他画像8、軍艦乗組人員
- ^ a b c #M1公文類纂拾遺/軍艦引渡日限の為田安家へ達他画像3、軍艦目録
- ^ #M1-M9海軍省報告書画像7、明治元年戊辰艦船総数表
- ^ #海軍歴史23船譜(2)画像27、「本朝第四等ノ蒸気船朝陽丸載装スル火薬及ヒ火攻具収納ノ目録 紀元千八百五十七載十二月 軍器」
- ^ a b c d e f #日本近世造船史明治(1973)pp68-69、那珂港の軍艦派遣。
- ^ #M1公文類纂拾遺/富士外3艦引渡済画像1、兵部省書類妙録91『軍艦之儀去ル二十四日申上候通 富士 朝陽 翔鶴 観光 右之船々昨二十八日海軍御総督御附属濱野源六立合之上無滞御引渡相済申候此段御届申上候以上 田安中納言 四月二十九日 慶頼』
- ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像8-9、明治二年己巳 軍務官 兵部省、3月。
- ^ #M1-M9海軍省報告書画像8、明治二年己巳 軍務官 兵部省、正月。
- ^ 海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、海軍歴史保存会、1995年、334頁。
- ^ #M1-M9海軍省報告書画像9、明治二年己巳 軍務官 兵部省、6月。
参考文献[編集]
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。(国立公文書館)
- 『明治元年 公文類纂 拾遺完 本省公文/兵部省書類鈔録 軍艦引渡日限の為田安家へ達他2件』。Ref.C09090008400。
- 『明治元年 公文類纂 拾遺完 本省公文/兵部省書類鈔録 富士外3艦引渡済田安家届』。Ref.C09090008500。
- 『海軍歴史 巻之23 船譜(2)』。Ref.C10123646600。(勝海舟『海軍歴史』巻23。)
- カッテンディーケ著/水田信利訳『長崎海軍伝習所の日々』平凡社東洋文庫、初版1964年、第22刷1991年3月、オンデマンド版2003年。
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 石橋絢彦『回天艦長 甲賀源吾傳 附函館戦記』改訂第三版昭和8年3月、甲賀源吾傳刊行會発行
- 大山柏『戊辰役戦史』時事通信社、補訂版1988年12月
- 勝海舟『海軍歴史』明治22年11月、海軍省発行(近代デジタルライブラリー所蔵)
- 「勝海舟全集 9, 10, 11巻」講談社と、「勝海舟全集 12, 13巻」勁草書房に所収。
- アジア歴史資料センター(公式)にもあり。
- 造船協会『日本近世造船史 明治時代』明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 文倉平次郎『幕末軍艦咸臨丸』(上下、中公文庫、1993年)、初刊1938年/復刻版・名著刊行会、1979年。