大築海島
大築海島 | |
---|---|
![]() 大築海島(1983年) (国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成) |
|
座標 | 北緯34度32分30秒 東経136度54分40秒 / 北緯34.54167度 東経136.91111度 |
面積 | 0.2 km² |
海岸線長 | 0.636 km |
最高標高 | 83 m |
所在海域 | 伊勢湾 |
所属国・地域 | ![]() |
大築海島(おおづくみじま)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島の東北東約1 km離れた位置にある。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている[1]。
概要[編集]
小築海島(こづくみじま)の近くに位置している。島には大蛇がいると言われ、モリで殺された大蛇が近隣の菅島に流れ込んで「しろんご」と呼ばれるようになった。近年では地元民により動物がいる事が発見された。
大築海島では毎年7月に祭りがあり、賑っている。また周辺ではエビやタコなどの大漁地となっている。
-
菅島の大山から望む大築海島
歴史[編集]
『和名抄』によれば、江浦草(読みはつくも、フトイを指す)が自生していたことから転じて「つくみ」の名が付いた。当初は都久毛島と呼ばれていたという。貝塚および弥生時代中後期の竪穴式住居の跡や土器などが出土している。
脚注[編集]
- ^ “伊勢志摩国立公園の区域図 (PDF)”. 環境省自然環境局. 2015年3月14日閲覧。
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(24.三重県)』、角川書店、1983年