コンテンツにスキップ

ウチワエビ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大歯団扇海老から転送)
ウチワエビ属 Ibacus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
: セミエビ科 Scyllaridae
亜科 : ウチワエビ亜科 Ibacinae
: ウチワエビ属 Ibacus
学名
Ibacus
Leach, 1815
英名
Fan lobster, Sand crayfish

ウチワエビ属(ウチワエビぞく)は、セミエビ科に属する種。インド太平洋熱帯温帯域に分布する。

和名通りうちわのような平たい体型が特徴で、食用に漁獲もされている。ウチワエビ(団扇海老)と総称されるが、狭義にはその中の一種 Ibacus ciliatus に「ウチワエビ」の標準和名が充てられる。ただし、日本近海にはもう一種 オオバウチワエビ(大歯団扇海老)I. novemdentatus も分布しており、日本の市場ではこの2種を特に区別せず扱う。

特徴

[編集]

体長15cmほどで、体は上から押しつぶされたように平たい。体の前半分が円盤形で、上から見ると和名通りうちわのような形をしている。

体表は堅い外骨格に覆われ、縁にはのような棘が並ぶ。体の前方中央と頭胸甲の左右に大きな切れこみがある。前方中央の切れこみにひげ状の細い第1触角があり、そのつけ根に小さな複眼)がある。複眼より前の円盤部分は厳密には頭胸甲ではなく第2触角で、イセエビの太く長い触角に相当する。歩脚と腹肢は短く、いっぱいに伸ばしても背中側からは見えない。

セミエビゾウリエビウチワエビモドキなど同じセミエビ科の類似種が多いが、セミエビは体の縁に大きな棘がなく大型になること、ゾウリエビは全体のシルエットがうちわ形ではなく楕円形であること、ウチワエビモドキは複眼が体の縁に左右に分かれてつくことなどで区別できる。また、セミエビやゾウリエビは岩礁・サンゴ礁に生息する。

水深300mまでの浅い海の砂泥底に生息する。成体に泳ぐ能力はなく、海底を歩行して生活する。食性は肉食性で、貝類多毛類などの小動物を捕食する。敵は沿岸性のサメエイタコなどで、敵に出会うと尾を使って素早く後ろに飛び退く動作を行う。

産卵期はで、卵はメスが腹肢に抱えて保護する。孵化した子供はフィロソーマ幼生の形態で、外洋を漂いながら成長する。幼生は「ジェリーフィッシュ・ライダー」とも呼ばれ、クラゲ類に騎乗してそれを餌にすることで成長し、分布域を広げていくという特性を持つ。[1]充分に成長した幼生は着底した後に変態し、エビの姿となる。

利用

[編集]
唐戸市場にて売られる活ウチワエビ(2017年5月)

底引き網などで食用に漁獲される。イセエビ下目は熱帯系の種類が多く日本海側には少ないが、ウチワエビ2種は日本海中部まで広く分布していて西日本では比較的知られている。

長崎県では、平戸南部の志々伎、五島列島の大浜地区、富江地区のみで漁獲されている。資源保護の観点から漁獲期間と漁業権も決められており希少価値が極めて高い。平戸のウチワエビから作った「うちわえびせん」が商品化されている。

宮崎県では、「パッチンエビ」や「パタエビ」の名でも知られており、身の旨さはイセエビよりも上と評されることもあるという[2]

イセエビよりも小型で身も少ないが、新鮮な身は半透明の白色で甘みと旨みがあり、刺身、塩茹で、味噌汁など様々な料理に用いられる。

種類

[編集]

8種が属する[3]

脚注

[編集]
  1. ^ https://www.kaiyodai.ac.jp/research/img/research07report.pdf 甲殻類浮遊幼生と刺胞動物との共生関係に関する研究 2017.05.29閲覧.
  2. ^ 宮崎のエビ - 宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ
  3. ^ "Ibacus Leach, 1815". World Register of Marine Species. 2015年1月30日閲覧

参考文献

[編集]
  • 北隆館『学生版 日本動物図鑑』内田亨監修 ISBN 4-8326-0042-7
  • 講談社『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』ISBN 4-06-211280-9
  • 保育社『原色日本大型甲殻類図鑑』I 三宅貞祥 ISBN 4-586-30062-0
  • 保育社『標準原色図鑑全集16 海岸動物』内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美 1971年初版

外部リンク

[編集]