大戸川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大戸川
大津市中野三丁目の荒戸橋からのぞむ大戸川
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 38 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 190 km²
水源 信楽山地(滋賀県)
水源の標高 -- m
河口・合流先 瀬田川(滋賀県)
流域 滋賀県

地図

地図
テンプレートを表示

大戸川(だいどがわ)は、滋賀県南部を流れる淀川水系一級河川

地理[編集]

滋賀県甲賀市信楽町多羅尾字瀑谷に源を発す[1]。多羅尾から離れるところから 滋賀県道334号多羅尾神山線が通る渓谷を作り、信楽町神山で神有川と合流してからは江田・長野・勅使・巻き・黄瀬と一部は国道307号に沿いながら旧信楽町を北流する[2]紫香楽宮跡がある黄瀬を過ぎると西進し、竜王山や太神山で形成される渓谷を流下する[3]。この付近は滋賀県道16号大津信楽線および、新名神高速道路信楽インターチェンジから大津ジャンクション間に並行する。大津市上田上大鳥居町の田代川との合流付近には1914年大正3年)竣工の関西電力大鳥居発電所があり、その下流の上田上牧町には1911年明治44年)竣工の滋賀県最初の発電所である関西電力大戸川発電所がある[3]。上田上牧町で山間から抜けると大戸川の土砂による沖積層でできた田上平野が展開する[4]。この田上平野で生産される米は田上米として出荷されている[4]

大戸川には約50の支川が合流する[5]。全長は約38 km[1]。別名として「田上川」や「信楽川」とも呼ばれる[6]。滋賀県を流れる河川の多くは琵琶湖に流入するが、大戸川は直接瀬田川に合流する[7]

大戸川は大津・信楽圏域に属しており、森林が圏域の土地の約8割を占める[5]京都奈良に近いため、大戸川上流では藤原京平城京などの建設のために多くの木材が伐採されていった[8]

支流[編集]

  • 神有川 - 信楽町神山で合流、中流に“鶏鳴の滝”がある[9]
  • 田代川 - 上田上大鳥居町で合流[3]
  • 天神川 - 中流に日本最古のオランダ堰堤が現存する

水勢[編集]

大戸川の流れは「水七合に砂三合」と言われてきた[1]。流域の人々は、大戸川によって田畑に恵みをもたらされた一方で、度々氾濫に悩まされていた[1]。そのため、河道の変更[10]や集落の移転[11]もみられた。

瀬田川との合流部[編集]

瀬田川と大戸川の合流部

南郷洗堰が建設されるまで、大戸川と瀬田川の合流部付近では中州が形成され、瀬田川の流水を妨げ琵琶湖の水位上昇の原因となった[1]。かつては大戸川と瀬田川が直角に合流する形を取り、形成された中州群は「黒津八島(くろづのやしま)」と呼ばれ、瀬田川で唯一歩いて渡れる地点として知られていた[4]。平安時代に天皇や皇族に食膳に供するための氷魚を捕るための網代が設けられていたので、「供御瀬(くごのせ)」とも呼ばれていた[4]。洪水を防ぐための浚渫工事によって黒津八島は消えていき、さらには瀬田川に直角から緩やかな角度で合流させるため終戦直後から水路の新設が行われ、かつてより400 m下流で瀬田川と合流するようになった[12]

流域の自治体[編集]

滋賀県
甲賀市大津市

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名辞典」編纂委員会『角川地名大辞典 25滋賀県』角川書店、1979年4月8日。 
  • 木村至宏・近江地方史研究会『近江の川』東方出版、1993年11月15日。 
  • 建設省近畿地方建設局大戸川ダム工事事務所(編)『大戸川 水害の歴史』建設省近畿地方建設局大戸川ダム工事事務所、2000年3月31日。 
  • 国土交通省近畿地方整備局 (2016年7月). “大戸川ダム建設事業の検証に係る検討報告書” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局. 2018年9月4日閲覧。

関連文献[編集]

  • 季刊『湖国と文化~第39号~』より、特集「滋賀の治水・利水」

関連項目[編集]