大伴咋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大伴咋子から転送)
 
大伴 咋
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 噛、囓、咋子
官位 大徳
主君 用明天皇崇峻天皇推古天皇
氏族 大伴氏
父母 父:大伴金村または大伴阿被比古
兄弟 狭手彦糠手子、阿彼布古、
宇遅古、
長徳馬来田吹負智仙娘、真広
テンプレートを表示

大伴 咋(おおとも の くい)は、飛鳥時代豪族。名は咋子とも記される。中臣鎌足の母方の祖父大伴金村または大伴阿被布古の子。冠位大徳

経歴[編集]

用明天皇2年(587年丁未の乱において、阿倍人平群神手坂本糠手らと共に物部守屋討伐軍に参加する[1]

崇峻天皇4年(591年紀男麻呂巨勢比良夫巨勢猿葛城烏那羅と共に任那再建のための遠征軍の大将軍に任ぜられ、2万余の軍勢を率いて筑紫まで赴く[2]。しかし、翌崇峻天皇5年(592年)崇峻天皇が暗殺され遠征軍の渡航は中止される。その後も、推古天皇9年(601年)3月に新羅に侵略された任那の救援を命じるために高句麗へ派遣され[3]、6月に百済経由で帰国するなど、軍事・外交分野で活動した。

推古天皇16年(608年小野妹子に従って来日した使・裴世清が朝廷で国書を提出した際に、咋は国書上奏の任にあたった[4]。推古天皇18年(608年)新羅・任那の使人が来朝した際、蘇我豊浦蝦夷・坂本糠手・阿倍鳥と共に四大夫の一人として対応している[5]。冠位は大徳に至る[6]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本書紀』用明天皇2年7月条
  2. ^ 『日本書紀』崇峻天皇4年11月4日条
  3. ^ 『日本書紀』推古天皇9年3月5日条
  4. ^ 『日本書紀』推古天皇16年8月2日条
  5. ^ 『日本書紀』推古天皇18年10月9日条
  6. ^ a b 『続日本紀』天平勝宝元年5月29日条
  7. ^ 「伴氏系図」(『続群書類従』巻第182所収)
  8. ^ 『古屋家家譜』(『甲斐国一之宮浅間神社誌』資料編及び『各家系譜』所収)
  9. ^ 『日本書紀』天武天皇元年6月24日条
  10. ^ 『尊卑分脈』
  11. ^ 『伴党水党並甲賀侍由緒書』

参考文献[編集]