堺市歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堺市歌

市歌の対象
堺市

作詞 安西冬衛
作曲 佐藤吉五郎
採用時期 1935年
採用終了 1958年(2代目「堺市民の歌」制定)
言語 日本語
テンプレートを表示

堺市歌」(さかいしか)は、日本政令指定都市の1市である大阪府堺市の初代市歌。作詞・安西冬衛、作曲・佐藤吉五郎

解説[編集]

堺市歌
佐伯富美子シングル
A面 堺市歌
B面 堺市歌(ヴァイオリン演奏)
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 市民歌
レーベル タイヘイレコード(M-936)
作詞・作曲 作詞:安西冬衛
作曲:佐藤吉五郎
編曲:近藤十九二
テンプレートを表示

1935年昭和10年)に制定され[1]タイヘイレコードが佐伯富美子の歌唱によりSPレコードを製造した。制定に当たって歌詞の公募等は実施されず作詞は詩人の安西冬衛、作曲はヴァイオリニストの佐藤吉五郎にそれぞれ依頼されている[2]

1945年昭和20年)の第二次世界大戦終結後は演奏の機会が失われ、1959年(昭和34年)の市制70周年を記念した現行の2代目「堺市民の歌」(作詞・中川至誠、補作・竹中郁、作曲・平井康三郎)制定に伴い廃止された。

歌詞[編集]

補足[編集]

1番の「三陵」は百舌鳥古墳群のうち、天皇陵に比定されている田出井山古墳(百舌鳥耳原北陵、伝反正天皇陵)・大仙陵古墳(百舌鳥耳原中陵、伝仁徳天皇陵)・上石津ミサンザイ古墳(百舌鳥耳原南陵、伝履中天皇陵)のこと。

2番の「東洋のベニス」は戦国時代に堺を訪れた宣教師ガスパル・ヴィレラが、自由都市としての繁栄ぶりをヴェネツィア(Veniceはヴェネツィアの英語名)になぞらえて「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と記したことに由来する堺市の雅称である。

参考文献[編集]

  • 小葉田淳 編集『堺市史 続編』 3巻(堺市役所1972年NCID BN02407853
  • 堺市秘書課 編『堺市制施行五十年誌』(堺市、1939年NDLJP:1440898 - 巻頭部に歌詞・楽譜掲載
  • 堺のうたには、どんなものがあるの?堺市立図書館「図書館で解決!?」第2号)

出典[編集]

  1. ^ 五十年誌, p107
  2. ^ 市史続3, p439