和島誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和島誠一
人物情報
別名 三沢章
生誕 (1909-03-10) 1909年3月10日
東京都中野区江原町
死没 (1971-10-29) 1971年10月29日(62歳没)
国籍 日本
出身校 東京帝国大学
両親 郷誠之助・和島カツ[1]
学問
活動地域 日本
研究分野 考古学
研究機関 東洋大学岡山大学
主な業績 古代の集落論・農耕社会の生産技術論、埋蔵文化財の保護運動
影響を与えた人物 田辺昭三
テンプレートを表示

和島 誠一(わじま せいいち、1909年明治42年)3月10日 - 1971年昭和46年)10月29日)は、日本考古学者。実業家・郷誠之助庶子[1]。現在の東京都中野区江原町出身。筆名は三沢章。

経歴[編集]

早稲田大学文学部史学科に入学するも、1933年(昭和8年)に思想上の問題で検挙され、翌年に中退する。

1941年(昭和16年)、東京帝国大学理学部人類学科選科を修了して東洋大学教授となる。1948年(昭和23年)には静岡県静岡市登呂遺跡発掘調査した。この時菊川市の白岩遺跡等にも足を運び、中学生だった田辺昭三に影響を与えている[2]資源科学研究所研究員を経て1966年(昭和41年)に岡山大学教授となる。

史的唯物論にもとづき、古代集落論や古代農耕社会の生産技術などを研究し[3]、1955年(昭和30年)に神奈川県横浜市南堀貝塚を発掘調査して縄文時代環状集落の姿を明らかにした[4][5]。また、1961年(昭和36年)には、同じ横浜市の三殿台遺跡(国の史跡)における約10000平方メートルの大規模発掘調査を主導し、縄文時代から古墳時代にかけての集落遺跡を全掘し[4]埋蔵文化財保護運動にも尽力した[6]

和島誠一賞[編集]

文化財保存全国協議会が2000年(平成12年)に制定した和島誠一賞は、文化財の保護や活用・普及に貢献した個人および団体を表彰している。第1回受賞者・受賞団体は直木孝次郎と大分県文化財保存協議会[7]

著書[編集]

  • 『大昔の人の生活 瓜郷遺跡の発掘』(少国民のために)岩波書店, 1953
  • 『日本考古学の発達と科学的精神 和島誠一主要著作集』和島誠一著作集刊行会, 1973

共編[編集]

  • 『日本歴史物語』全8巻 (河出新書) 和島誠一 等編. 河出書房, 1955
  • 『日本の考古学 第3 弥生時代』編 河出書房新社, 1966

脚注[編集]

  1. ^ a b 『アルカ通信』No. 173 (PDF) 考古学研究所株式会社アルカ 2018年(平成30年)2月1日刊 p.1
  2. ^ 田辺 1983 pp.16-25
  3. ^ コトバンク
  4. ^ a b 横浜市歴史博物館 1998, pp. 20–24.
  5. ^ 谷口 2005, p. 36.
  6. ^ 渡辺誠 2005 pp.430-431
  7. ^ 文化財保存全国協議会

参考文献[編集]

  • 田辺昭三「白岩遺跡の発掘」『遺跡を掘る』1983年 角川書店 NCID BN08204611
  • 横浜市歴史博物館「3.戦後~1950年代の発掘」『目で見る発掘の歴史』公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団〈横浜発掘物語〉、1998年3月7日、20-24頁。 NCID BA37874376 
  • 谷口, 康浩『環状集落と縄文社会構造』学生社、2005年3月25日。ISBN 4-311-30062-XNCID BA71509293 
  • 渡辺誠「和島誠一」『新日本考古学小辞典』(江坂輝彌芹沢長介坂詰秀一編)ニュー・サイエンス社 2005年 pp.430-431 NCID BA72195827

関連項目[編集]

外部リンク[編集]