冷泉元満
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 天文10年(1541年) |
死没 | 慶長2年12月22日(1598年1月29日) |
別名 |
元光、渋川元満? 通称:四郎 |
墓所 | 島根県仁多郡奥出雲町の青龍寺跡 |
官位 | 民部少輔、民部大輔 |
主君 | 大内義隆→毛利隆元→輝元 |
氏族 | 多々良姓大内流冷泉氏 |
父母 | 父:冷泉隆豊、母:平賀弘保の娘[1] |
兄弟 | 元豊、元満 |
妻 |
渋川義満の娘 横田局 |
子 | 元珍(元祥) |
冷泉 元満(れいぜい もとみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。
生涯
[編集]天文10年(1541年)、大内氏家臣の冷泉隆豊の子として誕生。
天文20年(1551年)9月1日、大寧寺の変において父・隆豊が大内義隆に最期まで付き従い、義隆を介錯した後に戦死した[2]。周防国玖珂郡祖生の冷泉氏の屋敷から高照寺山南麓の通津峠にかけての一帯では冷泉氏と陶氏の合戦が行われており、幼少であった元満と兄の五郎(後の冷泉元豊)は、父・隆豊の弟である吉安豊英に連れられて母方の祖父で安芸国の国人・平賀氏の前当主である平賀弘保の許へと逃亡した[2]。
その後、弘治元年(1555年)から弘治3年(1557年)にかけて行われた毛利元就の防長経略の際に、兄・元豊と共に毛利氏に仕えた。冷泉氏は代々水軍の将であったため、元満も毛利水軍の将として大友氏や織田氏との戦いで活躍した。
兄・元豊は豊前国の門司城代を務めたが、永禄5年(1562年)10月13日に大友氏の攻撃により豊前国柳浦において戦死した。元豊には男子がいなかったため、弟である元満が冷泉氏の家督と門司城代を継いだ。また、元満は九州探題家渋川氏の子孫である渋川義満の娘を正室として迎えている。一説ではこれは婿養子として渋川氏を継承するために行ったともいわれており、元満の「満」の字も義父・義満に由来するものと推測される(ただし前述の通り最終的には冷泉氏を継いでいる)。一方、「元」の字は毛利輝元より偏諱を与えられたものとされており、その場合、元満と名乗った時期は輝元が元服した永禄8年(1565年)以降ということになる。
天正17年(1589年)、毛利輝元の妾であった横田局を妻とする。この時、輝元は元満にではなく、横田局に長門国厚狭郡で100石を与えている[3]。
天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、毛利輝元に従って朝鮮半島へ出兵した。帰国後の文禄3年(1594年)には出雲国仁多郡の亀嵩城主となる。
慶長2年(1597年)から始まる慶長の役でも毛利秀元に従って朝鮮半島へ渡った[4]。しかし、同年12月22日、蔚山城の戦いにおいて明軍の先鋒である擺寨が指揮する軽騎兵1000による急襲を受け、配下の将兵137人[注釈 1][5]や同じく毛利氏家臣である阿曽沼元秀、都野家頼と共に戦死。享年58。元満や冷泉家臣の遺体は、元満の従兄弟で被官の吉安満定が船に収容して日本に送った。吉安満定は再度蔚山城に入城し、翌12月23日の攻防戦で伊賀崎満重や白松満明と共に戦死した[4]。
その後、嫡男・元珍(元祥)が家督を継いだ。
偏諱を与えた人物
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 挙げられている名前は以下の通り。冷泉家臣では冷泉与三右衛門尉とその僕従1人、伊賀崎又兵衛尉とその僕従2人、豊島七右衛門尉とその僕従1人、吉安満定とその僕従1人、白松善衛門尉、大熊次郎兵衛尉、杉久八と僕従1人、秋穂小次郎、原源允、内藤清吉、高木惣十郎、高橋弐右衛門尉、吉井十助と僕従1人、堀江又平次、名須与五郎、内田彦太郎、熊野久七、後藤安衛門尉、大田六兵衛尉、難波勘右衛門尉、佐々木八兵衛尉、大橋弥衛門尉、勝尾平助、丹下善四郎、岩武与太郎、村田助五郎、津村主税、兵藤又衛門尉、財満寿源、その他の僕従31人、小者35人。一所衆では梶原九右衛門尉と僕従2人、井上源十郎と僕従2人、井上七兵衛尉、宗像与三兵衛尉と僕従1人、後藤孫兵衛尉、小河原宮千代、坂少輔八郎の被官である宇多田次郎兵衛尉と真崎与右衛門尉、僕従3人、仁保六郎右衛門の被官である大山与右衛門尉と僕従3人、伊賀崎与兵衛尉の下人2人、羽仁久三の下人2人、国司五郎左衛門の下人2人、山田善兵衛の下人1人、井上七郎左衛門の下人1人、黒瀬平左衛門尉の下人1人、坪井彦兵衛尉の下人1人、山内十衛門尉の下人1人、内山右近助の下人1人、三隅氏の下人1人、弘中五郎兵衛尉の下人1人、重富与三の下人1人、黒瀬清兵衛尉の下人1人。合計137人。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 周東町史編纂委員会 編『周東町史』周東町、1979年3月。全国書誌番号:79033717。国立国会図書館デジタルコレクション
- 『萩藩閥閲録』巻72「冷泉勘右衛門」、巻102「冷泉五郎」