冬の時代
ナビゲーションに移動
検索に移動
冬の時代(ふゆのじだい)とは、ある産業や文化活動などが低調な時代を指す慣用表現。
しばしば、ブームが去った後の時代を指し、始まりは明確だが、回復は緩やかなため終わりははっきりせず、「冬の時代は終わったのか否か」が論じられることがある。
日本[編集]
- 社会主義運動冬の時代[1]
- 大逆事件(1910年)以降約5年間をさす。堺利彦は〈売文社〉をおこし、文筆に力を注ぎ、荒畑寒村と大杉栄は、雑誌『近代思想』を発行し、言論活動の場をつくったように、社会運動よりも文化運動に力を注いでいた。[要説明]
『冬の時代』木下順二の戯曲(1964・劇団民藝)
- SF冬の時代
- 1980年代末から1990年代全般を指す。
- アイドル冬の時代
- おニャン子クラブ解散後の1980年代末から1990年代前半。アイドル歌謡曲を参照。
- テーブルトークRPG冬の時代
- 1990年代後半を指す。
その他の用例[編集]
- 『ナルニア国物語』作中では、文字通り、気温が低い時代を意味する。
注[編集]
- ^ 祖父江昭二『二〇世紀文学の黎明期』(新日本出版社、1993年、ISBN 4-406-02160-4)による