コンテンツにスキップ

伊地知家 (伯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊地知家
本姓 桓武平氏伊地知氏庶流
家祖 伊地知正治
種別 武家
士族
華族伯爵
出身地 薩摩国鹿児島城下千石馬場[1]
主な根拠地 薩摩国鹿児島藩
東京市小石川区丸山町
鹿児島県鹿児島市照国町
著名な人物 伊地知正治
凡例 / Category:日本の氏族

伊地知家(いぢちけ[2])は、桓武平氏伊地知氏庶流にあたる武家士族華族だった日本の家。幕末に薩摩藩士として倒幕に貢献し、維新後明治政府高官として活躍した伊地知正治が分家して創設した家で、正治の勲功により華族伯爵家に列せられた[2]

歴史

[編集]
伊地知正治伯爵

伊地知氏桓武平氏秩父氏畠山重忠の後裔であり[1][3]伊地知季随以降薩摩国や大隅国に土着して島津氏に仕えた一族である。同家はその庶流である薩摩藩士伊地知季平の次男正治江戸時代末期に分家して創設した家である[2]

正治は、薩摩藩内で藩学校教員、軍役奉行などを務め[2]、慶応4年(明治元年)の鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍を撃破する戦功をあげた[4]。その後東征軍の東山道先鋒総督参謀に任じられ、東北各地でも戦功をあげた。その功績により翌年に賞典禄1000石を下賜された[2]

維新後鹿児島県権大参事などを経て[4]、明治7年に左院議長、さらに参議に就任。その後も一等侍講、修史館総裁などを歴任。明治17年7月には勲功により華族伯爵に列した。明治19年には枢密顧問官に列している。夫人サエは秩父道之助の長女[2]

明治19年5月23日に正治が死去した後、7月13日に長男正一郎(明治2年11月11日生、昭和19年4月26日没)が伯爵位を継承。正一郎が明治43年9月20日に隠居した後、その弟で養子の正輔(明治9年5月23日生、大正12年3月20日没)が3代伯爵、正輔の死後の大正12年5月10日には、正輔の長男正興(明治40年5月2日生、昭和12年3月23日没)が4代伯爵となり。子供のない正興の死後、亀井茲常伯爵の次男正勝(明治45年6月28日生)が正輔の娘操子と結婚することで婿養子として昭和13年10月15日に相続し、5代伯爵となる[2]

正勝の代の昭和前期に伊地知伯爵家の住居は東京市小石川区丸山町にあった[4]。平成前期の当主も正勝で、当時の住居は鹿児島県鹿児島市照国町にあった[2]。正勝の長男に恭正(昭和14年10月22日生)があり、さらにその長男に洋正(昭和51年6月24日生)がある[2]

系図

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[2]
伊地知季平
 
 
 
正治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正一郎モリ[注 1]千代[注 2]正輔
 
 
正輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正興操子[注 3]
 
 
正勝[注 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恭正昭正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
洋正万紀子剛正

系譜注

[編集]
  1. ^ 邉谷宗之助夫人
  2. ^ 萩原三之助夫人
  3. ^ 伊地知正勝伯爵夫人
  4. ^ 亀井茲常伯爵の次男

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 伊地知 イチヂ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、108-109頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/267 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 鹿児島県教育会『伊地知正治小伝』鹿児島県教育会、1936年(昭和11年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 

関連項目

[編集]