コンテンツにスキップ

五味卯三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

五味 卯三郎[1](ごみ うさぶろう、1855年8月28日安政2年7月16日[2] - 1923年大正12年)9月1日[3])は、日本政治家資産家[4]地主[2][5]。東京府会議員、東京市会議員[2][5]神田区会議員[6]。族籍は東京府平民[2][5]

経歴

[編集]

栃木県宇都宮の人で、宇都宮藩士・五味吉房の二男[1][2][5]1869年[1]、東京に出て吉川慎堂の門に入り漢籍洋書を学んだ[7]1875年、分かれて一家を創立した[2][5]

1873年樺太に渡り、後九州に於いて警察官となり西南戦争に従う[2][5]1879年、兄が病んで没した[1]。卯三郎は官を辞めて上京し、遺子・保に其の後を継がせ、自ら分家した[1]

1892年、神田区会議員に挙げられ、以来20有余年間毎回当選した[7]1896年、東京府会議員に挙げられ、1897年、東京市会議員に選出された[7]。東京市参事会員である[2][5]

1923年9月1日関東大震災により死去、翌年の1924年8月11日に葬儀を行う[3]。墓所は青山霊園1-ロ-16。

人物

[編集]

資産家である[2][5]。信仰は仏教禅宗[6]。趣味は弓術[6]。愛読書は山陽の著書[6]。住所は東京神田猿楽町[2][5]

家族・親族

[編集]
五味家

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『大正名家録』29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『人事興信録 第4版』こ46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。
  3. ^ a b 「(死亡広告)父卯三郎儀」『朝日新聞』1924年8月9日、4面。
  4. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『人事興信録 第5版』こ66頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧、。
  6. ^ a b c d 『大正東京府市名鑑 訂正再版』559頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『大正人名辞典』441頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月10日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第11版 上』イ8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月6日閲覧。
  9. ^ a b c d e 『人事興信録 第7版』こ67 - 68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。
  10. ^ a b 『人事興信録 第10版 上』コ94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『大正東京府市名鑑 訂正再版』大正東京府市名鑑編纂會、1914年。
  • 原田道寛編『大正名家録』二六社編纂局、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。