久多の花笠踊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

久多の花笠踊(くたのはながさおどり)は、京都市左京区久多で、毎年8月24日に行われる民俗芸能である[1]

概要[編集]

保存団体:久多花笠踊保存会[2]

5月5日の午(うま)まつりに、志古淵(しこぶち)神社にかけた祈願の願(がん)ばらしとして行われる風流(ふりゅう)の燈籠踊り。久多の5か町それぞれに花宿を定め、8月14日から村の男性が集って精巧な造花を作る。8月24日の晩、上(かみ)の宮神社から大川神社を経て志古淵神社に練りこむ。志古淵神社では、先番3曲、後番4曲の計7曲が披露され、上組(かみぐみ:上の町と中の町)と下組(しもぐみ:下の町と宮の町と川合町)が毎年交互につとめる。

歌は、室町小歌の流れを汲むもので、上組と下組あわせて130番余りの歌の詞章が残されている[2]

国指定重要無形民俗文化財「久多の花笠踊」1997年(平成9年)12月15日指定[2]

脚注[編集]

  1. ^ 久多の花笠踊 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c 久多の花笠踊 文化遺産オンライン 2023年6月20日閲覧

参考文献[編集]

  • 藝能史研究會編『久多の花笠踊調査報告書』(久多花笠踊保存会、1974年3月)
  • 徳江元正「山城・久多の花笠踊歌本二種〔含翻刻〕」(『藝能史研究』40号、47-60pp、1973年1月)
  • 徳江元正「山城・久多の花笠踊歌本二種―続―」(『藝能史研究』41号、38-47pp、1973年4月)
  • 樋口昭「風流踊歌の旋律--久多の花笠踊の歌謡をめぐって」(『藝能史研究』48号、14-32pp、1975年1月)
  • 福持昌之「久多の花笠踊を伝える地域―1970年代の文化財調査のその後」(『藝能史研究』216号、16-39pp、2017年1月)

外部リンク[編集]

公益財団法人京都市文化観光資源保護財団と京都市文化財保護課による「京都の歴史と文化 映像ライブラリー」において記録映像が公開されている。

  • 久多の花笠踊 16分11秒 製作年月:昭和48年(1973)12月 製作:京都市文化観光局(企画) 制作:京都映画株式会社(製作)
  • 京都をつなぐ無形文化遺産 ─久多の花笠踊─ 22分3秒 製作年月:平成31年度(2019)3月 製作:京都をつなぐ無形文化遺産普及啓発実行委員会 制作:株式会社響映KYTOTO SCAPE、株式会社ビジョンエース(撮影・編集)