中津町 (岐阜県)
ナビゲーションに移動
検索に移動
なかつちょう 中津町 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 中津町、苗木町→中津川町 |
現在の自治体 | 中津川市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 恵那郡 |
隣接自治体 | 苗木町、落合村、坂本村、阿木村、東野村 |
中津町役場 | |
所在地 | 岐阜県恵那郡中津町 |
ウィキプロジェクト |
中津町(なかつちょう)は、かつて岐阜県恵那郡にあった町である。
中山道中津川宿を中心とした町であり、現在の中津川市の中心地である。
木曽川の支流中津川沿い地域である。現在の地名は中津川、手賀野、駒場(こまんば)などであり、そのうち、淀川町、新町、本町は中津川宿の地名である。
大字・字[編集]
- 大字:中津川 (ナカツガワ)
- 小字:
- 赤台
- 一色 (イッシキ), 井の上 (イノウエ) , 井の下 (イノシタ)
- 上金 (ウエガネ), 上金往還上 (ウエガネオオカンウエ), 厩の下 (ウマヤノシタ)
- 恵下 (エゲ), 恵那山 (エナサン)
- 大久後 (オオクゴ), 太田(オオタ), 大西 (オオニシ), 尾外岩 (オガイワ), 起 (オコシ), 落前 (オチゼン)
- 垣外 (カイト), 榧の木 (カヤノキ), 上川原 (カミガワラ)
- 北野 (キタノ)
- 口一色 (クチイッシキ)
- 子野 (コノ), 小淀川(コヨドガワ) 、
- 塞の神 (サイノカミ)
- 地蔵堂 (ジゾウドウ), 島田 (シマダ), 清水垣外 (シミズガイト), 下川原 (シモガワラ), 下沢 ( シモザワ), 下実戸 ( シモサント)
- 正ケ根 (シヨウガネ), 新田 (シンデン)
- 杉ケ沢 (スギガサワ)
- 大明神 (ダイミヨウジン), 高橋 (タカハシ), 瀧ケ澤 (タキガサワ), 竹ケ端 (タケガハナ)
- 地毛名 (ヂゲナ) , 直路
- 天王平 (テンノウダイラ)
- 町 (マチ)
- 鳥居 (トリイ)
- 中島 (ナカシマ), 中切 (ナカギリ)
- 野畔 (ノグロ), 野中 (ノナカ)
- 花の木 (ハナノキ), 原 (ハラ)
- 坊垣外 (ボウガイド), 法道寺 (ホウドウジ), 細山 (ホソヤマ), 洞田 (ホラダ)
- 前山 (マエヤマ), 松田 (マツダ), 丸山 (マルヤマ)
- 妙ケ峯 (ミヨウガミネ)
- 餅穴 (モチアナ)
- 山の田 (ヤマノタ)
- 連理 (レンリ)
- 大字:駒場 (コマンバ)
- 小字:
- 青木 (アオキ)
- 上地 (ウエジ), 後洞 (ウシロボラ)
- 大岩 (オオイワ), 大峡 (オオハゲ) 大平 (オオヒラ)
- 上宿道上 (カミジユクミチウエ), 上宿道下 (カミジユクミチシタ)
- 京田 (キヨウデン)
- 松源寺 (シヨウゲンジ)
- 角田 (スミダ)
- 大道上 (ダイドウウエ)
- 西山 (ニシヤマ)
- 町裏 (マチウラ)
- 安森 (ヤスモリ)
- 大字:手賀野(テガノ)
- 小字
- 円通寺 (エンツウジ)
- 会所沢 ( カイシヨザワ), 上巾 (カミハバ)
- 狐塚 (キツネヅカ)
- 小向井 (コムカイ)
- 島崎 (シマザキ), 下巾 (シモハバ)
- 中沼 (ナカヌマ)
- 西沼 (ニシヌマ)
- 原 (ハラ)
- 東原 (ヒガシバラ )
- 斧戸 (ヨキド)
歴史[編集]
- 平安時代から、戦国時代末期まで、恵那郡遠山荘の一部。地頭の遠山氏が手賀野に阿寺城(阿照羅城)を築いて統治。
- 室町時代応仁の乱の時、信濃国松尾城主の小笠原家長と木曽の豪族木曽家豊が恵那郡に侵入。文明5年(1473年)から天文元年(1532年)の数十年間小笠原氏が恵那郡中部を支配。しかし天文2年(1533年)以降になると小笠原氏は家中の内紛により勢力が弱まり、遠山氏が恵那郡中部を奪還。
- 江戸時代初期、中山道に中津川宿が開かれる。
- 江戸時代(中津川村、手賀野村、駒場村)は尾張藩領。
- 1890年(明治23年)7月10日 - 中津川村が町制施行。中津川町(初代)になる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 中津川町と駒場村、手賀野村が合併し、中津町となる。
- 1932年(昭和7年) - 芝居小屋・中央座が全焼。[1]
- 1935年(昭和10年)9月 - 町役場が竪清水町(現在の本町)からえびす町に移転。[2]
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 苗木町と合併し中津川町(2代目)が発足。同日中津町廃止。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 中津川町が市制施行、中津川市となる。
神社[編集]
寺院[編集]
- 大泉寺(浄土宗)
- 宗泉寺(曹洞宗)
- 東圓寺(曹洞宗)
- 福昌寺(曹洞宗)
- 松源寺(臨済宗妙心寺派)
- 南林寺(臨済宗妙心寺派)
- 西生寺(真宗大谷派)
- 正善院(日蓮宗)
交通機関[編集]
教育[編集]
- 中津町立東小学校 (現・中津川市立東小学校)
- 中津町立西小学校 (現・中津川市立西小学校)
- 中津町立南小学校 (現・中津川市立南小学校)
- 中津町立南小学校川上分校 2003年廃止
- 中津町立中津第一中学校 (現・中津川市立第一中学校)
- 中津町立中津第二中学校 (現・中津川市立第二中学校)
- 岐阜県立中津高等学校
観光など[編集]
その他[編集]
- 中津川町の名の町は、1890年~1897年と1951年~1952年の期間であり、短命であった。1951年~1952年の中津川町は、将来市制を行った際、中津市と重複しないように考慮されたという説もある。