中村通夫
ナビゲーションに移動
検索に移動
中村 通夫(なかむら みちお、1911年 - 2005年)は、日本の国語学者、中央大学名誉教授。
人物[編集]
1935年、東京帝国大学国文科卒。文部省勤務。戦後、中央大学助教授、教授。1981年、定年、名誉教授。
1953年、「『来れる』『見れる』『食べれる』などという言い方についての覚え書」(『金田一博士古稀記念言語·民俗論叢』三省堂)で、早い時期にら抜き言葉を指摘した人である。
著書[編集]
単著[編集]
- 『東京語の性格』川田書房 1948
- 『ローマ字教育の指導』川田書房 1948
- 『話すこと』福村書店 国語と文学の教室 1952
- 『正しく話すために』至文堂 1953 学生教養新書
- 『日本の談話』岩崎書店 1958 中学生の国語全書
共編著[編集]
校注など[編集]
参考[編集]
- 『日本古典文学大系』月報
- 朝日新聞訃報
- 中村通夫教授略歴・業績表 (中村通夫教授古稀記念号) 中央大学文学部紀要 1981-03