ユカン
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
ユカン (クロンキスト体系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ユカン
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Phyllanthus emblica L. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ユカン、アンマロク、マラッカノキ、アムラ、アマラキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Indian gooseberry、myrobalan |
ユカン(油柑、学名:Phyllanthus emblica)[1]は、コミカンソウ科(旧トウダイグサ科)コミカンソウ属の落葉高木。マラッカノキ、アンマロク[2](庵摩勒:サンスクリット名 amalaka から)、アムラ[3]ともいい、中国では余甘子などと呼ばれる。インドから東南アジアにかけての原産で熱帯・亜熱帯に栽培され、果実が食用になる。横向きの小枝に長楕円形の葉が2列、密に互生する。葉腋に緑色の花が咲き、秋に果実が熟す。
英語では myrobalan(ミロバラン)と呼ぶが、これは本種のほかシクンシ科モモタマナ属(Terminalia)のカリロク(参照: ミロバランノキ T. chebula)やバラ科スモモ属のミロバランスモモ(別名: cherry plum; 学名: Prunus cerasifera)のように分類学的にまるで異なる複数の種を指し得る[1]。
利用[編集]
果実はインドで古くから食用・薬用に利用されている。繊維質で酸味とタンニンによる渋味があり、そのままあるいは料理の材料として食用にされるが、南インドでは特に漬物とすることが多い。ビタミンCを豊富に含む[4]。 アーユルヴェーダにて使用されるハーブの一つ。
脚注[編集]
- ^ a b 「myrobalan」『小学館ランダムハウス英和大辞典』 小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版 編集委員会、小学館、1994年、第2版。全国書誌番号:94015254。ISBN 4-09-510101-6。NCID BN09918103。OCLC 883195594。ASIN 4095101016。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2018年11月22日).
- ^ アムラとは (日本アムラ協会). 2018年11月22日閲覧。
- ^ アムラとは (日本アムラ協会). 2018年11月22日閲覧。