ヤマナラシ
![]() |
ヤマナラシ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヤマナラシ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Populus tremula var. sieboldii (Miq.) Kudô[1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
Populus sieboldii Miq.[2] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヤマナラシ、ハコヤナギ[1] |
ヤマナラシ (Populus tremula var. sieboldii) は、ヤナギ科ヤマナラシ属の落葉高木。"山鳴らし"の名は、葉がわずかな風にも揺れて鳴ることから。
形態・生態[編集]
- 樹高:10〜25m。 雌雄異株
- 葉:互生で 7〜15cm位で広楕円形で下面は灰白色。あまり風がなくとも、サラサラと葉擦れ音がし、強風ではザワザワと音が大きい。
- 花。4月頃、褐色の5~11cm位の花穂を5~6本位束に成り垂下する。雄花は、黄緑色で3〜5本垂下する。
特徴[編集]
参考画像[編集]
-
葉が出た様子
(2010年6月、弟子屈町にて)
脚注[編集]
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList) - ヤマナラシ(2011年8月31日閲覧)[リンク切れ]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList) - ヤマナラシsynonym(2011年8月31日閲覧)[リンク切れ]