メガネカイマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メガネカイマン
メガネカイマン
メガネカイマン Caiman crocodilus
保全状況評価[1][2]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
Status iucn2.3 LC.svg
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: ワニ目 Crocodilia
: アリゲーター科 Alligatoridae
: カイマン属 Caiman
: メガネカイマン C. crocodilus
学名
Caiman crocodilus (Linnaeus1758)
英名
Spectacled caiman

Caiman crocodylus Distribution.png

メガネカイマンCaiman crocodilus)はアリゲーター科カイマン属に分類されるワニの一種。

分布[編集]

エクアドルエルサルバドルガイアナグアテマラコスタリカコロンビアスリナムトリニダード・トバゴニカラグアパナマブラジルベネズエラペルーホンジュラスメキシコ[3][4][2]

  • C. c. apaporiensis アパポリスカイマン

コロンビア(アパポリス川上流域)[3]

形態[編集]

全長250センチメートル(300センチメートルに達する例もあり)[4]

口吻は基部の幅の1.2-1.5倍[3]。眼の間に隆起があり眼鏡のように見えることが名前の由来になっている[4]。頸部に並ぶ鱗の列(頸鱗板)は4-5列で隣接する[3]

  • C. c. crocodilus スリナムメガネカイマン

背面の体色が暗黄褐色[4]

  • C. c. fuscus マグダレナメガネカイマン

背面の体色が暗黄緑色[4]

分類[編集]

  • Caiman crocodilus crocodilus (Linnaeus, 1758) スリナムメガネカイマン
  • Caiman crocodilus apaporiensis アパポリスカイマン Apaporis caiman
  • Caiman crocodilus fuscus マグダレナメガネカイマン - など

生態[編集]

主に淡水域に生息するが、汽水域や海域で見られることもある[4]

食性は動物食で、魚類甲殻類、小型哺乳類などを食べる[3][4]

繁殖形態は卵生。15-40個の卵を産む[4]

人間との関係[編集]

気性は荒く攻撃的[5]だが、小型種のため自然下で人間を襲うことはないとされる[4]

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている[4]

  • C. c. apaporiensis

ワシントン条約附属書I[1]

参考文献[編集]

  1. ^ a b CITES Appendices I, II and III”. 2015年2月21日閲覧。
  2. ^ a b Crocodile Specialist Group (1996). "Caiman crocodilus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. International Union for Conservation of Nature.
  3. ^ a b c d e 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、150、179、238頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、154-155頁。
  5. ^ 『小学館の学習百科図鑑5 動物の図鑑』小学館