ミヤコアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミヤコアオイ
滋賀県大津市 2019年4月下旬 
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: ミヤコアオイ A. asperum
学名
Asarum asperum F.Maek.[1]
シノニム
  • Heterotropa aspera (F. Maek.) F.Maek.[2]
和名
ミヤコアオイ(都葵)[3]

ミヤコアオイ(都葵、学名: Asarum asperum)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属常緑多年草[3][4][5][6]。別名を、チョウジャノカマ[1]という。

特徴[編集]

に長い葉柄があり、葉柄は紫褐色になる。葉身は卵円形、楕円形または卵状楕円形で、長さ6-10cm、幅4-8cmになり、先端は鈍頭、基部は深い心形になる。基部の両側片はときに耳状に張り出し、全体がほこ形になることもある。葉質はやや薄く、葉の表面は光沢がほとんどなく、平坦で緑色になり、短毛が散生する。表面にさまざまな斑模様が入るが、雲紋状の斑が入るものが普通である。葉の裏面は無毛である[3][4][6]

は3-4月に咲く。花に花弁は無く、裂片が花弁状になる。花は淡紫褐色で、展開した葉の基部について下向きに咲く。萼筒は台形状の筒形で、長さ6-8mm、径8-10mmになり、上部が急に細くなり強くくびれる。萼筒内壁には格子目の網状隆起があり、縦襞が15本、横襞が2-3本ある。萼裂片は卵状三角形で、長さ8-10mmになり、斜めに開出し、先端はやや鈍頭で基部はややくびれる。萼裂片の表面はなめらかであるが、基部に弱いしわ状の盛り上がりがあり、縁は淡い色になる。雄蕊は12個あって、ごく短い花糸で子房壁にとりまき、葯は外側を向く。花柱は6個あって円柱形になり、花柱の頂部に柱頭がある[3][4][6]

葉の表面に白色の条斑があり、光沢があるものが栽培されている[4]

分布と生育環境[編集]

日本固有種[5]。本州の近畿地方以西から島根県、四国西部、九州(福岡県、大分県、熊本県)に分布し、低山地の広葉樹林下に生育する[3][4][5][6]。比較的、広域に分布する種である[5]

名前の由来[編集]

和名ミヤコアオイは、「都葵」の意で、京都ではじめて確認されたことからいう[6]

種小名(種形容語) asperum は、「粗面の、ざらざらした」の意味[6]

ギャラリー[編集]

ツチグリカンアオイ[編集]

  • ツチグリカンアオイ Asarum asperum F.Maek. var. geaster (F.Maek. ex Akasawa) T.Sugaw.[7] ;シノニム Heterotropa geaster F.Maek. ex Akasawa[8] - ミヤコアオイを分類上の基本種とする変種。基本種と比べ、花が肉厚で、萼裂片は広く開出しない。萼裂片の表面はごわごわした感じでしわ状の隆起がある。日本固有種で四国の南東部(徳島県、高知県)に分布する。別名、シシクイカンアオイ[4][5]

脚注[編集]

  1. ^ a b ミヤコアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ミヤコアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.30
  4. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.64
  5. ^ a b c d e 『日本の固有植物』pp.60-62
  6. ^ a b c d e f 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.166, p.1484
  7. ^ ツチグリカンアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ ツチグリカンアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献[編集]