マッソスポラ
マッソスポラ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() セミの腹部が欠落し、代わりにマッソスポラの胞子の塊が付いている。
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Massospora cicadina Peck | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
マッソスポラ |
マッソスポラ(Massospora)はハエカビ目ハエカビ科に属する、セミ(周期ゼミ)に感染する真菌病原体。特にM. cicadina(ジュウシチネンゼミカビ)のこと。
発見[編集]
1850年、レイディによって初めて観察される。1879年、チャールズ・ペックによる記録が残る。1921年頃から顕微鏡によって病原体を徹底的に研究し始めた。12種発見されているが、それぞれ特定の1種の蝉にしか感染しない[疑問点 ]。
生態[編集]
胞子は1年余りで発芽するが、セミの幼虫が土中にいる間は発芽しない。
感染後の症状[編集]
腹部が脱落するものの死ぬ事は無く生殖行為を行おうとして他のセミと接触し感染してゆく[1]。