コンテンツにスキップ

プロジェクト:競馬/スタイルマニュアル (競走馬)

PJ:HorseRacing M-1 競走馬記事の導入部
スタイルマニュアル

「導入部」とは、記事の第1文目から目次までの部分を指します。

最も重要な点を簡潔に
記事の導入節は、その部分だけで完結したひとつの記事であるように書きます。(WP:MOSINTRO
注目に値する理由を明確にし、そのことが紹介されている必要があります(しかし大言壮語とならないように
過剰に詳しくしない
最初の段落では、主題が中立的な観点から定義されていなければいけません(WP:LEADPARAGRAPH
記事全体の重要な内容を手短に紹介することを心がけてください(WP:LEADLENGTH

導入部は簡潔さを心がけてください。詳しい情報は、記事本文で解説すれば十分です。

以下に、導入部の実例を示します。

  • 説明の便宜上「1文目」「2文目」「3文目」などと表記しますが、必ずしも句点(「。」)で終わる「1文」にこだわる必要はありません。無理に詰め込んで複雑な構文になる長い1文とするよりは、適度にいくつかの文に分割したほうが読みやすいものになるでしょう。競走馬としても種牡馬としても活躍したような馬の場合には、その事績を複数の文章に分けて記すほうがわかりやすいものになるでしょう。

1文目[編集]

第1文目では簡潔な定義を述べてください。

1文目は、読者がこれから何についての解説を受けるのか、即座に理解できるようなものであることが望ましいです。厳格なスタイルの制約はありませんが、必要最小限の情報に絞った簡潔な一文となるように心がけてください。

(例)

一般的には、馬名(あれば原語表記)と「競走馬」であることに加え、年代を示す情報、産地や調教地・出走地を示す情報が添えられてます。

  • 「元競走馬」のようにはしません。(徳川家康を「元将軍」としないのと一緒です。)
  • 通例、「競走馬」とするだけで十分です。ただし種牡馬・繁殖牝馬として顕著な実績・知名度がある場合には、「競走馬・種牡馬」などとしてもよいでしょう。(種牡馬入りしてもあまり実績がなかったものについては、冒頭部で「種牡馬」と書く必要はありません。)
  • 必要に応じてサラブレッドアングロアラブなどの品種を示してもよいでしょう。

馬名の原語表記を行う場合には、{{lang}}、{{Lang-en}}などが便利です。

  • その原語が何語であるかは注意してください。
  • 外国で馬名登録されていた競走馬が輸入された場合には原語表記を行うべきです。日本馬の場合には必須ではありません(冒頭部で示す必要はありません)。国際競走に出走してラテン表記された場合などには表記してもよいでしょう。

生年月日・没年月日、生産国・調教国や所属などの情報は、必ずしも詳述しなければならないわけではありません(後段で解説すればよい)が、簡潔に活躍時期・注目を集めた年代、場所を示す情報があるとよいでしょう。(WP:LEADPARAGRAPH

2文目[編集]

2文目では、その馬がどういう点で重要なのかを端的に示す事実を簡潔に書いてください。詳述する必要はなく、その馬の価値をもっとも代表する事実を短く書くことが望ましいです。

読者が、その馬がどのように重要であるかを簡単に理解できるような記述を心がけてください。

(例)
  • 連戦連敗があまりに続いたため、かえって人気を呼び、ブームを巻き起こした。(ハルウララ

歴史的な特別な重要性がある場合にはそれを示すのがよいですが、大言壮語不確実な評価に頼る説明は避けて、具体的に解説してください。

よい例 わるい例
1991年に有馬記念を勝った。 1991年に大活躍した。
1890年の種牡馬チャンピオン。 重要な種牡馬。
  1. 「殿堂入り」、JRA顕彰馬、三冠馬やリーディングサイアーなど、めったにないものを獲得したものについてはそれを書くのがよいでしょう。ハルウララのように必ずしも競走でのタイトルに限る必要はありません。
  2. それがない場合には、年度代表馬JRA賞最優秀2歳牡馬など、1年に1頭しか選ばれないようなものを獲得したことを書くとよいでしょう。
  3. それもない場合には、代表的な勝鞍をあげるとよいでしょう。ただし全てを列記せず、「皐月賞などG1競走を3勝した」などと簡潔に書いてください。

3文目以降[編集]

必要な場合には、3文目以降では、1文目・2文目を補足するような情報を簡潔に書いてください。

  • 2文目では書ききれなかった重要な実績など。
  • 兄弟姉妹馬、父母馬、産駒など血統的な面で特に重要なことがある場合。
  • そのほか、その馬を解説する上では絶対に欠かせないような、きわめて重要な事実。
  • よく知られた異称など。(ただし、雑多な愛称などを列記したり詳述することは避けてください(WP:ALTNAME)。そうした情報は別途、記事本文内で解説してください。)

いずれに場合にも、その情報が長大になる場合には、記事本文内で解説するようにしてください。

そのほかの注意点[編集]

馬齢表記の変更や、レース名称・格付けが変わっている場合には、必要に応じて注意書きをいれてください。

現役競走馬の場合には、2文目・3文目で表記すべきような「最も重要なトピック」が変わる可能性があります。{{現役競走馬}}を利用するなどしてください。

日本に入ったことがない外国馬の場合、カタカナ表記をめぐる議論が起こる場合があります(例ダンジグ (競走馬))。その馬をカタカナ表記した信頼できる情報源を示すように心がけてください。(Wikipedia:記事名の付け方も参照。)

概要部[編集]

記事が長大となる場合には、適度に要約した概要節を設けるとよいでしょう。

概要節は、その名の通り記事全体の要約・概要です。雑多な項目を書いたり、記事本文で詳述されていないことを集めるような場所ではありません。

多くの場合、記事本文が十分に完成したのちに、それを要約して概要部を作成するとよいでしょう。