フランシス・ピカビア
フランシス・ピカビア Francis Picabia | |
---|---|
![]() アトリエのフランシス・ピカビア | |
生誕 | フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia) 1879年1月22日 ![]() |
死没 | 1953年11月30日(74歳没)![]() |
墓地 | モンマルトル墓地 |
国籍 | ![]() |
出身校 | パリ国立高等美術学校 国立高等装飾美術学校 |
著名な実績 | 絵画 |
運動・動向 | 印象派、キュビスム、ダダイスム |
受賞 | レジオンドヌール勲章シュヴァリエ |
公式サイト | Le Comité Picabia |
フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia, 1879年1月22日 - 1953年11月30日)は、20世紀前半の画家、詩人、美術家。
1879年、パリでキューバ公使館員の父とフランス人の母の間に生まれ、1913年、アーモリーショー以降アメリカとヨーロッパを行き来した。1945年、パリに戻り、最後はパリにて没す。74歳没。モンパルナス墓地に埋葬されている。
横尾忠則はピカビアに私淑し、ピカビアの作品をモチーフにした作品を制作している。
時期により、その作品のスタイルがめまぐるしく変わったことでも有名。主たるスタイルとその時期は、以下のとおり。
- 印象派の時代(1902年-1909年)
- フォーヴ・キュビスム・オルフィスムの時代(1909年-1914年)
- 機械の時代(1915年-1924年)
- ダダの時代(1915年-1924年):ニューヨーク・ダダのメンバーでもあった
- 「機械の時代」と「ダダの時代」をひとまとめにする考え方もある
- 怪物の時代(1924年-1927年)
- 透明の時代(1927年-1932年)
- 模索の時代(1932年-1939年)
- 具象の時代(1940年-1944年)
- 抽象の時代(非具象の時代)(1945年-1951年)
大のカーマニアであり、生涯に自動車を127台も買い換えた逸話が残っている[1]。
日本における主要な展覧会[編集]
- ピカビア展・百の顔をもつダダイスト(西武美術館、1984年)
- 疾走するダダイスト・ピカビア展(伊勢丹美術館・いわき市立美術館・近鉄アート館、1999年-2000年)
- (注)展覧会カタログには、雑誌『391』の復刻版が付録でついている
日本語の主要文献[編集]
- 上記各展覧会の展覧会カタログ
- ユリイカ1989年9月号・<特集>ピカビア--生成変化するダダイスト
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 「The Spring」ピカビアの作品
- ダダイスム
- ピュトー・グループ
外部リンク[編集]
- Le Comité Picabia - フランシス・ピカビア公式ウェブサイト
- Francis Picabia - テート・ギャラリー
- FRANCIS PICABIA - ポンピドゥー・センター内国立近代美術館
- Francis Picabia Dada Movement (1919) - ニューヨーク近代美術館
- Francis Picabia French, 1879–1953 - ニューヨーク近代美術館
- FRANCIS PICABIA ARTWORKS - シカゴ美術館
- Francis Picabia - Art UK
- Francis Picabia / París, Francia, 1879 - 1953 - ソフィア王妃芸術センター