ピグミーマーモセット
ピグミーマーモセット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Callithrix (Cebuella) pygmaea
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Callithrix (Cebuella) pygmaea Spix, 1823 Cebuella pygmaea |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピグミーマーモセット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Pygmy Marmoset | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 生息域
|
ピグミーマーモセット(学名:Callithrix (Cebuella) pygmaea、もしくは、Cebuella pygmaea)は、真猿亜目- 広鼻下目- オマキザル科中のマーモセット属、その1亜属に分類されるサルである。
体格の極めて小さなサルで、ピグミーネズミキツネザルが再発見される1998年までは「世界最小のサル」とされていた。
生物的特徴[編集]
分布[編集]
コロンビア南部、ペルー南東部、エクアドル南部などの南米はアマゾン川上流域に分布し、川沿いの森林に生息している。近年、森林の伐採によって生息地が分断され、個体数が減少していると言われている[要出典]。
形態[編集]
長い尾(約20cm)を省くと体長はわずか11- 15cm程度でしかなく、人間の指に留まっている姿などがメディアで採り上げられる。1998年、今日知られている中で最小のサルで、長らく確認されていなかったピグミーネズミキツネザルが再発見されたことにより、ピグミーマーモセットは「世界最小のサル」ではなくなった。
小型猿類の多くは原始的なサルの仲間、すなわち曲鼻猿亜目であり、鼻が突出して額が緩く湾曲しつつ後頭部につながり、耳が上方に向いている、眼窩(がん-か)はやや左右に開いている、顔にも一様に毛が生えている、といった特徴が挙げられる。しかし、真猿亜目に属しているオマキザル科のピグミーマーモセットはそれらとは異なり、ニホンザルなどと同様、鼻が低く、耳は頭の左右に位置し、眼窩は平坦な顔の中央寄り、顔面の皮膚が露出している、等々の風貌を具えている。
生態[編集]
![]() |
樹木を中心に縄張り(テリトリー)を形成しており、「チッチッ」と聞こえる鳴き声でそれを主張する。樹液を主食としており、総摂取カロリーの70%をこれに頼っているとされる。そのほかにも昆虫などを餌にしている雑食性で、得られるなら果実も稀に食べる。なお、飼育下では、モンキーフード、果実、野菜、昆虫(ミールワーム、コオロギ)などを与える。
樹液の摂取にあたっては、予め樹木の表皮を歯で削り、樹液が滲み出る状態にしておいて、十分に溜まる翌日になってこれを舐め取るという巧みな方法をとる。翌日の収穫を予測して採餌活動を行う動物は、ヒトと本種だけしか確認されていない[2]。通常、樹木は、表皮を削っただけでは免疫機能の働きによって樹液の流出は止まるが、本種が歯で削った場合、翌日まで滲み出しが止まらない。これには唾液に含まれる本種に特有の成分が樹液に作用して凝固が阻害されているとの説があるものの、はっきりした理由は解明されていない。
飼育状態では、他のサルたちと同様、噛み付いて物を確かめる習性が顕著である。
繁殖は1年に2回。一度に2匹の子を産む。子育ては親と独立前の兄姉の家族で行われる。
保護および飼育[編集]
2006年時点でワシントン条約付属書II(輸出国の許可がある場合のみ商取引可)に分類されているため一般での入手は困難かつ飼育情報も少ないが、全く商取引されていないわけではない。日本においても、国内での繁殖個体をペットにしている人がいる。
日本では、草津熱帯圏や日本モンキーセンター、日本平動物園など、いくつかの動物園で一般公開されている。
飼育の際には紫外線ライトが必須である。特に子供の時期には紫外線量が少ないとくる病になりやすくなる。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ Rylands, A.B. (2003). Cebuella pygmaea. 2006. IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2006. www.iucnredlist.org. Retrieved on 2007-07-08.
- ^ NHK「ダーウィンが来た! 賢い!奥アマゾンの超小型ザル」(2006年5月14日放送)http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program006.html