ノート:安倍晋三

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


項目追加の要望(人物>ピアノ)[編集]

(ここから文面のたたき台)


ピアノ[編集]

小学生1年頃までピアノの練習をしており、その際は「せいぜいバイエルを終わる程度」であった。以降66歳になるまでピアノを演奏する機会はなかった。

再度ピアノ演奏をするきっかけとなったのは、ジャパン・スピリットコンサート2021にて演奏する事となり、曲目は、東日本大震災の支援ソングでもある「花は咲く」であった。これに際し小田全宏に勧められ練習をしたという。この演奏は、安倍自身のYouTubeチャンネル「あべ晋三チャンネル」で視聴することが出来る[1]

この演奏は後に、自身の故安倍晋三国葬儀において、生前のお姿の映写のBGMとして用いられた[2]


(ここまで文面のたたき台)

…以上の様な意味合いの一文を追加することを提案します。理由は主に以下2点で、

①「故安倍晋三国葬儀#式次第」項との整合性を取る事
②安倍氏にこの様な、比較的意外性のある(私の主観ですが)経緯が、エビデンス付きであった事

これらの理由で、百科事典に掲載する価値があると考えた為です。ただし、記載の是非・対応決定は有識者の皆様の判断に従います。私としても極端に掲載に拘る理由なく、あくので「あったほうが良いのでは?」という議論提起ですので…。--T.Gucchis会話2022年10月2日 (日) 16:31 (UTC)[返信]

  • コメント ご提案の文章に対して、信頼できる有意な第三者言及を提示できるでしょうか。特に第1段落・第2段落の記述の出典となる適切な情報源があると対応しやすくなります。--郊外生活会話2022年10月29日 (土) 09:01 (UTC)[返信]
    • コメント まず出典について。「特に第1段落・第2段落」ということは、第3段落(国葬云々)については検証可能である上にアクセシビリティが良いが微妙、スポーツ紙はWikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に該当するため、方法としてWikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するにもありますが、(脚注に加えて)インテキスト方式を併用する、ただし「その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください。」とならない保証はなく、意見の食い違いにより編集合戦が発生するようでは困るので、出来れば告知した上で合意形成をしておいたほうがよい、という感じでしょうか。第1段落・第2段落に関してはJ-CAST ニュースの記事[3]に同様のことが書かれていました。ゴシップや不祥事の類ではなく、また、誇大な宣伝等とも違うでしょうからゆるくてもいいような気がしますが(丸っきりのトリビアでもいけませんが)、国葬に使われた音源が故人によるものであるならば、重要なことですのでそれを主要メディアが報じていないのであれば、かえってどうなのだろうと考えてしまいます(ビデオの映像そのものに加えてその音声が他の構成のBGMとしても使用されたという詳細化も要出典です)。それから記述の仕方について。「この演奏は後に」で繋げるのはWikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成になるとも考えられます。出典元の日刊スポーツ2022年9月27日の記事には『映像には、安倍氏の「花は咲く」のピアノ演奏が使われていた。』としか書かれていません(「あべ晋三チャンネル」に触れないのは新聞ではないJ-CAST ニュースとの違いでしょうか)。これが仮に国葬の実際の映像とYouTubeを突き合わせることで検証可能ということであっても、読者が判断することをWikipediaの編集者が記事中において判断を下しておくのは好ましくないと思います。[[故安倍晋三国葬儀#式次第|生前のお姿の映写]]とあるパイプ付きリンクの先は出典にない記述を除去しました(特別:差分/92179832)--市井の人会話2022年10月29日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

安倍晋三回顧録[編集]

安倍晋三が嫌いな人でもこの本を読んでほしい。財務省の闇、北方領土の真実、厚労省の腐敗度全てがここ書かれている。が、ぜひこれを読んだ人は一番衝撃に残ったところを挙げて--小伊之助義忠会話2023年6月5日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

Wikipediaには「方針」が複数あり、「方針」はどれも「すべての利用者が従うべき」と定められています。
  1. ある「方針」によると、Wikipediaは政治的な広告や演説や評論を掲載すべきではありません。
    掲載すべき専門家たちの共通見解です」。
  2. 別の「方針」によると
    「記事に含められるのは、信頼できる情報源に基づいた検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです」。
  3. 上記方針によると
    「一般的に、最も信頼できる資料は、査読制度のある定期刊行物大学の出版部によって出版されている書籍や学術誌主流の新聞著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌です。
    常識的な判断として、事実の確認、法的問題の確認、文章の推敲などに多くの人が関わっていればいるほど、公表された内容は信頼できます」。
査読」とは「学術誌に投稿された学術論文専門家が読み、その内容を査定すること[1]です。--126.38.162.225 2023年6月9日 (金) 18:06 (UTC)[返信]