ノゲシ
ノゲシ Sonchus oleraceus | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Sonchus oleraceus
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Sonchus oleraceus L., 1753 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
野芥子、春の野芥子 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Common sowthistle | ||||||||||||||||||||||||
変種 | ||||||||||||||||||||||||
|
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus)とは、キク科ノゲシ属の植物の一種。別名ハルノノゲシ、ケシアザミ。
和名に「ケシ」が付くが、ケシ(ケシ科)と葉が似ているだけで分類上は全く別系統である。
特徴[編集]
日本各地の道端や畑に自生する。ヨーロッパ原産で世界各地に広まったと考えられている。日本には史前帰化植物として入ってきたものと思われる。
葉には刺状の鋸歯があるが柔らかく触っても痛くない[1]。葉色は少し白っぽい緑で光沢はない。葉の基部は茎を抱き両端はとがる[1]。茎の高さは50-100cm程で軟らかく中に空洞がある。
茎や葉を切ると白い乳液がでる[1]。
変種[編集]
舌状花が白色のものがあり、ウスジロノゲシ(f. lilacina)という。
近縁種など[編集]
- オニノゲシ Sonchus asper
- より頑丈でとげとげしいものの紛らわしい個体が多いが、葉の基部に着目すると見分けやすい。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 平野隆久写真 『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年。ISBN 4-635-07001-8。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Sonchus oleraceus L.(「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList))
- "Sonchus oleraceus L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2010年7月14日閲覧。 (英語)
- Sonchus oleraceus (National Center for Biotechnology Information) (英語)
- ハルノノゲシ(植物雑学事典)
- ノゲシ(植物図鑑・撮れたてドットコム)
- ノゲシ(なんでも百花店)
- 花の詩ずかん ウスジロノゲシ - ウェイバックマシン(2005年5月6日アーカイブ分)