チョウゲンボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ Falco tinnunculus (オス)
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハヤブサ目 Falconiformes
: ハヤブサ科 Falconidae
: ハヤブサ属 Falco
: チョウゲンボウ F. tinnunculus
学名
Falco tinnunculus Linnaeus1758
和名
チョウゲンポウ
英名
Common Kestrel
Falco tinnunculus

チョウゲンボウ長元坊学名Falco tinnunculus)は、鳥綱ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種。

名称[編集]

語源は不明だが、吉田金彦は、蜻蛉(トンボ)の方言の一つである「ゲンザンボー」が由来ではないかと提唱している[1]。チョウゲンボウが滑空している姿は、下から見るとトンボが飛んでいる姿を彷彿とさせることがあると言われ[1]、それゆえ、「鳥ゲンザンボー」と呼ばれるようになり、いつしかそれが「チョウゲンボウ」という呼称になったと考えられている。

学名の「Falco tinnunculus」はラテン語でFalcoが「鎌」に由来し、tinnunculusが「チンチンと鳴く」を意味する[2]

分布[編集]

ユーラシア大陸アフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。鷹狩に使われることもあるという。

日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。北海道四国九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。

形態[編集]

全長はオスが約33cm、メスは約39cm[2]を広げると 65 –80 cm になる。体重は雄が 150 g、雌が 190 g 程度である。羽毛は赤褐色で黒斑がある。雄の頭と尾は青灰色。雌は褐色で翼の先が尖っている。ハヤブサ科の中では最もが長い[2]

鳴き声[編集]

「キィキィキィキィ」と聞こえる声で鳴く[3]

生態[編集]

農耕地原野川原干拓地丘陵地帯、山林など低地、低山帯から高山帯までの広い範囲に生息する。単独かつがいで生活する。立ち枯れ木の洞にをつくる。

齧歯類や小型の鳥類、昆虫ミミズカエルなどを捕食する。空中の一点に停まるホバリングを行った後、体を斜めにしながら急降下して地上で獲物を捕らえることが多いのが特徴。ハヤブサ類だが、飛翔速度は速くない。

その視力は紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯類の尿が反射する紫外線を捕捉し、捕食を容易にさせていると推測されている。ハヤブサと異なり、捕らえた獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。

日本では4–5月に断崖の横穴や岩棚、樹洞などに小枝を作って営巣するか直接を産む。カラス類の古巣を流用することもある。1度に3–9個の卵を産み、28–31日で雛がかえる[2]。主に雌が抱卵する。雛は27–32日で巣立つが、親から独立するにはさらに1ヶ月以上かかる。1年で成熟する。

人間との関わり[編集]

近年、市街地でもよく見かけるようになった。これは、獲物となる小鳥類が豊富なこと、天敵が少ないこと、ビルなどの構築物がねぐらや繁殖場である断崖の代わりになっていることなどが理由とされている。

長野県中野市の十三崖(じゅうさんがけ)ではチョウゲンボウが集団繁殖しており、「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」として国の天然記念物に指定されている[4]。十三崖の営巣数は1950年には20であったが、巣穴への草木の繁茂、エサのハタネズミの減少、崖に棲みついたハヤブサの影響などにより減少し、2013年・2014年には初めてゼロとなった[4]。2015年・2016年の巣穴数は3となっている[4]。営巣数回復のため中野市は2017年度から新規の巣穴の掘削や既存の巣穴に繁茂した草木の除去など整備計画を実施する[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b 野鳥の名前・225頁
  2. ^ a b c d 『鳥類図鑑』、82頁。
  3. ^ 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑・94頁
  4. ^ a b c d “チョウゲンボウ営巣復活を 中野市が「十三崖」整備へ”. 信濃毎日新聞. (2017年2月21日). http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170221/KT170220FTI090007000.php 2017年2月23日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥』、山と渓谷社
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、182頁。
  • 安部直哉「野鳥の名前」(山と渓谷社・山渓名前図鑑) ISBN 978-4-635-07017-1
  • 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 (池田書店) ISBN 978-4-262-14749-9
  • 柴田佳秀 著、樋口広芳 編『街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑』日本文芸社、2019年5月、34頁。ISBN 978-4537216851 
  • 上田恵介監修 『鳥類図鑑』 東京書籍、2006年、82頁。ISBN 4-487-80128-1

関連項目[編集]

外部リンク[編集]