サンティアゴ島
サンティアゴ島 Santiago | |
---|---|
![]() サンティアゴ島北端部のタラファルの町と、町の前に存在する湾。 | |
所在地 |
![]() |
所在海域 | 大西洋 |
座標 | 北緯15度4分40秒 西経22度37分29秒 / 北緯15.07778度 西経22.62472度 |
面積 | 991 km² |
最高標高 | 1,394 m |
![]() |
サンティアゴ島(サンティアゴとう、ポルトガル語:Ilha de Santiago)は、アフリカ大陸のすぐ西の大西洋上に位置している、ソタヴェント諸島を構成する島の1つである。この島はカーボベルデにおける最大の島で、同国の総人口の約半数が暮らす。島の南東には、1975年以降のカーボベルデの首都であるプライアが位置する。
概要[編集]
サンティアゴ島は、マイオ島とフォゴ島に挟まれた、ソタヴェント諸島(風下諸島)の1つである。カーボベルデで定住が行われた最初の島で、1462年にリベイラ・グランデの町(現在のシダーデ・ヴェーリャ)が建設された。島の産業は農業が中心である。
地理[編集]
サンティアゴ島はカーボベルデ最大の島である。島は山がちで、アントニア山やマラゲタ山のように、山頂の標高が1,000mを超える山も見られる。島の南東部がわずかに平坦である。内陸部と東海岸の湿気のある気候と、南西岸から南岸の乾燥した気候が対照的である。首都で国最大の都市プライアは南東岸にある。島内の他の都市として、南岸のシダーデ・ヴェーリャ、島の中央に位置するかつての首都アソマダ、北部のタラファルなどがある。
東部にはポイランダムの貯水池と海岸のラグーンを含むペドラ・バデジョ湖沼群があり、ムラサキサギ、ケープベルデアシナガヨシキリ、セイタカシギ、シロチドリなどの渡り鳥または固有種の鳥類が生息しており、海岸はアカウミガメの営巣地でもある。沿海部ではハマビシ科ジゴフィルム属の植生が見られるが、内陸部では外来種のメスキートのProsopis julifloraが優占種となっている。2005年にラムサール条約登録地となった[1]。
自治体[編集]
基礎自治体 | 行政府所在地 | 都市・居住地 | 人口 (2010年) |
面積 (km2) |
人口密度 (人/km2) |
教区 |
---|---|---|---|---|---|---|
プライア(Praia Municipality) | プライア市(Praia、首都) | プライア市サン・フランシスコ地区 | 131,719 | 94 | 1,401 | Nossa Senhora da Graça |
サン・ドミンゴス | サン・ドミンゴス市 | プライア・バイショ村 | 13,808 | 138 | 100 | Nossa Senhora da Luz |
アグア・デ・ガト バナナ ルイ・ヴァス |
São Nicolau Tolentino | |||||
サンタ・カタリーナ | アソマダ市 | リベイラ・ダ・バルカ町 ボア・エントラーダ フィゲイラ・ダス・ナウス リンカン |
43,297 | 213 | 203 | Santa Catarina |
サン・サルバドル・ド・ムンド | ピコス市 | 8,677 | 30 | 289 | São Salvador do Mundo | |
サンタ・クルス | ペドラ・バデジョ市 | アチャダ・ファゼンダ | 26,617 | 110 | 241 | Santiago Maior |
サン・ロレンソ・ドス・オルガン | ジョアン・テベス市 | サン・ジョルジェ・ドス・オルガンス | 7,388 | 39 | 189 | São Lourenço dos Órgãos |
リビエラ・グランデ・デ・サンティアゴ | シダーデ・ヴェーリャ市 | ジョアン・ヴァレイア | 8,325 | 164 | 50 | Santíssimo Nome de Jesus |
ポルト・ゴウヴェイア ポルト・モスキート サンタナ |
São João Baptista | |||||
サン・ミゲル | カリェタ・デ・サン・ミゲル市 | アチャダ・モンテ町 プリンシパル |
15,648 | 91 | 171 | São Miguel Arcanjo |
タラファル | タラファル市 | アチャダ・テンダ町 リベイラ・ダ・プラタ町 チャン・ボン ファゼンダ トラス・オス・モンテス |
18,565 | 112 | 165 | Santo Amaro Abade |
歴史[編集]
島は、1460年頃アントーニオ・ダ・ノリによって発見され、彼はシダーデ・ヴェーリャの地に駐屯地を築いてリベイラ・グランデと名付けた。大陸横断奴隷貿易が、シダーデ・ヴェーリャをポルトガル植民地第2の豊かな都市にした。ポルトガル本国は、イギリス、オランダ、フランス、スペインが奴隷貿易を引き継いだことからカーボベルデの植民地を守ることができず、後に島は海賊に荒らされるようになった。1712年、海賊に攻撃されたシダーデ・ヴェーリャはもはや首都の役割を果たせず、プライア平野へ首都が移された。ポルトガルの植民地組織によって島の人口は不利益を受け、住民たちはアミルカル・カブラルとギニア・カーボベルデ独立アフリカ党を支持し、1975年に独立を果たした。サンティアゴ島はクレオール文化における会議の主催国を数回務めている。
1831年末、博物学者としてチャールズ・ダーウィンが乗ったイギリス海軍のビーグル号が、1832年1月16日に本島のポルト・プラヤ港に停泊した[2]。
人口[編集]
サンティアゴ島にはおよそ24万人の人々が生活している。人口密度は242.18 /km2で、カーボベルデの島々で最も高くなっている。
経済[編集]
主幹産業は、農業、観光、漁業で、工業はわずかである。サトウキビ、トウモロコシ、バナナ、コーヒー、マンゴーなどが栽培されている。独立以後、学校、港湾、空港、道路といったインフラストラクチャーが改善された。
交通[編集]
島の空港としてはネルソン・マンデラ国際空港がある。
脚注[編集]
- ^ “Lagoa de Pedra Badejo | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2016年11月18日). 2023年4月20日閲覧。
- ^ パトリック・トール著、平山廉監修、南條郁子、藤丘樹実訳 『ダーウィン』 《「知の再発見」双書99》 創元社 2001年 33ページ
外部リンク[編集]
- GTM - Santiago (ポルトガル語)
- Santiago Hiking Map 1:60 000 by Lucete Fortes
- http://www.genk.com/033 (オランダ語)
- Street map: Street map from Mapquest, MapPoint or Google
- Satellite images: Google - image not yet available
- Coordinates: 北緯15度4分40秒 西経22度37分29秒 / 北緯15.07778度 西経22.62472度