キャセロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マカロニを使ったキャセロール

キャセロール[注釈 1]casserole, フランス語で鍋の意[注釈 2])または、ココットcocotte)とは、家禽類猟の獲物などの硬いを野菜や調味料と共にとろ火で煮込んだ料理。

概要[編集]

料理用語のen casseroleのもともとの意味は「鍋で」または「鍋入りの」であり、料理の給仕方法を指す場合に「調理に使用した鍋のまま」というニュアンスが付加される。また、北米の、刻んだ野菜や肉、パスタチーズなどをキャンベル・スープ・カンパニーの濃縮スープなどと混ぜ合わせ、耐熱容器に入れてオーブンで焼いた家庭料理の総称である。野菜のみのものもある。北米でキャセロールに人気が出た理由として、20世紀初頭に安価な耐熱容器が国内で大量生産されるようになったこと、第一次世界大戦中に食料が一部配給制になって節約が奨励され、キャセロール料理で冷蔵庫整理や比較的高価な肉などを節約できたこと、また、1916年にキャンベル社が『Helps for the Hostess(奥様への助け)』という小冊子でクリームソースなどを手作りする代わりに自社のスープの缶詰を使うことを提案したことが挙げられる。1929年に始まった世界恐慌も、キャセロール人気に拍車をかけた。北米では今日も気取りのない家庭の味として親しまれており、一品持ち寄りパーティー(ポットラック、potluck)にも人気がある。なお、ミネソタ州ではホットディッシュhotdish)と呼ばれる。この料理に使われる鍋はキャセロール・ディッシュ、あるいは単にキャセロールと呼ばれ、ぴったりとした蓋をもち、オーブン暖炉を用いて調理する。

ツナキャセロール[編集]

ツナキャセロール英語版とは、エッグヌードル(シュペッツレのようなつなぎに鶏卵を加えたパスタ)とツナの缶詰を主な材料とするキャセロールである。缶詰の豆や缶詰のコーンを加えることもある。ポテトチップスコーンフレークまたは缶詰の揚げタマネギを一番上に敷き詰めてあることが多い[2]アメリカ合衆国の一部地域ではありふれた料理である。新鮮な材料を全く使うことなく作ることができるという点で便利な料理である。

歴史[編集]

キャセロールは1950年代に多くの理由により非常に普及した家庭料理になった。材料すなわちツナ缶、缶詰の野菜、缶詰のスープ、およびエッグヌードルが安価で手に入りやすいこと、そして35分あれば作ることができるのが主な理由である。また、残りを冷凍または冷蔵し、翌日に温めなおして食べることもできる。ポットラック(持ち寄り食事会)や病人のお見舞い品としてもたいへん普及している[3]。ツナキャセロールは一皿ごとに異なるが、歴史的には、エッグヌードル、刻みタマネギ、卸したチェダーチーズ、冷凍グリーンピース、漬け油を切ったツナ缶、缶詰の濃縮マッシュルームスープ、缶詰の薄切りマッシュルーム、砕いたポテトチップスを材料とする。ゆでた麺、タマネギ、チーズ、グリーンピース、ツナ、マッシュルームを耐熱皿に入れて混ぜ合わせ、ポテトチップとチーズを天面に振りかけてオーブンで焼く[4]

ツナモルネー[編集]

この料理はオーストラリアのほとんどの地域でありふれた料理であるが、ツナモルネーと呼ばれており、モルネーソースベシャメルソースにチーズまたはチーズソースを加えたもの)を添えて提供される。通常は豆とコーンを材料に加える。また、エッグヌードルの代わりにパスタを用いる[5]

タコキャセロール[編集]

タコキャセロールは、タコスの具であるスパイシーなひき肉をキャセロールにした、簡便な家庭料理である。テクス・メクス料理とみなされている[6]。 家庭料理であるため、一部の材料を省略したり代用品に代えたりすることがあるが、Taste of Home[7]2000年1/2月号によると、タコキャセロールは次のようなものである:牛ひき肉、刻んだタマネギ、ピーマンを炒め、市販のタコス・シーズニング[注釈 3]を加え煮込む。耐熱皿に砕いたトルティーヤ・チップスを敷き詰め、その上に缶詰のリフライド・ビーンズ、肉、チーズを積んでいき、オーブンで焼く。焼き上がりに、賽の目に刻んだトマト、ちぎったレタスなどを載せる。

スイートポテトキャセロール[編集]

スイートポテトキャセロールはYAMと呼ばれるオレンジ色のサツマイモを生地ベースとし、マシュマロを敷き詰めオーブンで焼くスイートポテトに似た焼き菓子である。感謝祭でよく食される。

参考文献[編集]

  • Anderson, Jean. American Century Cookbook. Potter, New York, 1997.

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ casserole[kasʀɔl]。カタカナ表記にあたり「キャスロール」がやや原語に近い[1]
  2. ^ フランス語辞書の定義では「食材を温めるための入れ物」[1]
  3. ^ チリペッパークミンパプリカオレガノニンニクなどの粉末を調合したスパイス

出典[編集]