カスピ海沿岸低地
![]() |
カスピ海沿岸低地(カスピかいえんがんていち、Prikaspiiskaya nizmennost')はカスピ海北岸一帯に広がる低地のことである。面積約200,000km2。
概要[編集]
![]() |
この地域はカザフスタン、ロシアにまたがる低地で、ところどころに台地も存在しているが、湖岸から100~200km以内は海面下である。最も低い地点は-28m。世界でも有数の低地帯である。
気候[編集]
![]() |
1月の平均気温は北部で-14℃、南部で-8℃、7月の平均気温はそれぞれ22℃、24℃である。年降水量は150~300mm。
風土[編集]
![]() |
古来から、地球が温暖になる度に何度も湖底になった地域であることもあり、砂や粘土堆積物が非常によく見られる。
東部地域[編集]
5~6月に吹く「スホベイ」という熱風の影響もあり東部の乾燥は特に著しく、低地に流れ込む小さな川は途中で涸れてしまうことが多い。よって次第に水に含まれるごく僅かな塩分が濃縮し土地が塩化してしまっているため、アシ原が広がるほかはあまり特筆すべき植物群は見られない。放牧も行われているが生産力は低い。工業は唯一エンバ川流域での石油の産出とバスクンチャク湖、エリトン湖などの塩湖で食塩の採取が行われているのみである。
西部地域[編集]
ウラル川、ヴォルガ川、テレク川などの大河が流れており水を大量に得ることができるので、果樹、野菜などの栽培が盛んである。人口も多い。