カスピカイアザラシ
カスピカイアザラシ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カスピカイアザラシ Pusa caspica
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pusa caspica Gmelin, 1788 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カスピカイアザラシ[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Caspian seal |
カスピカイアザラシ(Pusa caspica)は、食肉目アザラシ科ワモンアザラシ属に分類される鰭脚類。カスピ海固有種で、北西岸を領有するロシア連邦では絶滅危惧種に指定されている[2]。種小名caspicaは「カスピ海の」の意で、和名や英名と同義。
分布[編集]
夏季は、水深が深く水温の低いカスピ海南部に生息し、冬季になると水深が浅く水面に氷の張るカスピ海北部へ北上する。
形態[編集]
最大全長180cm。最大体重86kg。背面は暗灰色の体毛で覆われ、黒や褐色の斑点が入る。腹面は灰色の体毛で覆われる。
生後3週間以内の幼獣は全身が白い体毛で覆われる。
生態[編集]
繁殖形態は胎生。2-3月に交尾し、妊娠期間は約11か月。1-2月に氷上で1回に1頭の幼獣を産む。授乳期間は約1か月。オスは6-7年、メスは5年で性成熟するが初産を迎えるのは生後6-7年とされる。寿命は40-50年。
人間との関係[編集]
毛皮が革製品に利用されることもある。乱獲や環境汚染により生息数は減少しているとみられ、ロシアでは絶滅危惧種に指定されている[2]。
大量死が時折報告されており、2022年12月初頭にはロシア連邦ダゲスタン共和国のカスピ海沿岸で約2500頭が死んだが、内臓からは重金属や農薬は検出されず、原因は不明である[2]。
ギャラリー[編集]
-
カスピカイアザラシ(鴨川シーワールド)
参考文献[編集]
![]() |
- 大隅清治監修 D.W.マクドナルド編『動物大百科2 海生哺乳類』(平凡社、1986年)125頁
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』(講談社、2000年)27、143-144頁
脚注[編集]
- ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊(日本哺乳類学会、2018年)1-53頁
- ^ a b c 「アザラシ 謎の大量死 カスピ海」『東京新聞』夕刊2022年12月8日6面掲載の時事通信記事(2022年12月20日閲覧)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- Härkönen, T. 2008. Pusa caspica. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.