オヤビッチャ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オヤビッチャ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Abudefduf vaigiensis (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オヤビッチャ アブラウオ シマヤハギ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Indo-Pacific sergeant Sergeant major |
オヤビッチャ (親美姫、Abudefduf vaigiensis) は、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に属する魚の一種。
分布[編集]
インド洋から西太平洋(日本、オーストラリア)にかけての温暖な地域に広く分布する。近年、地中海でも発見された。
形態[編集]
全長約20cm。体側に5本の黒い横縞が入るのが特徴である。地色は灰色だが、背中は黄色を帯びる。地色は求愛期に青くなる
生態[編集]
水深12mまでの沿岸の岩礁や珊瑚礁に棲み、若魚はタイドプールでも見られる。 全長約3cm以下の幼魚は流れ藻について表層で生活する。
食性[編集]
利用[編集]
食用だが、食材として利用されることは少なく、観賞用に飼われ、人気がある。
但し、九州や沖縄では総菜魚として利用され、大きな個体は煮付けやフライにすると美味だとされる。
しかし、本種を食べてシガテラ中毒になった例がある。
名称[編集]
オヤビッチャの語源は諸説ある。
別名[編集]
地域によっては別の名前で呼ばれることがある。 アブラウオ、シマヤハギ(縞模様のスズメダイ〈ヤハギは地方名〉)、マツウオ、セセラなど。
ギャラリー[編集]
バックはキンギョハナダイ。
紅海。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 木村義志監修・執筆 『フィールドベスト図鑑 7 日本の海水魚』 GAKKEN フィールドベスト図鑑 1998年8月4日 初版発行 174頁 ISBN 4054011217
- 岡村収 尼岡邦夫 編集・監修 大方洋二 小林安雅 矢野維幾 岡田孝夫 田口哲 吉野雄輔 著 『日本の海水魚』 山と渓谷社 山渓カラー名鑑 1997年7月1日初版発行 ISBN 9784635090278