コンテンツにスキップ

オオキンブナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オオキンブナ
ギンブナ
右はオオキンブナ、左はタモロコ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: フナ属 Carassius
: C. buergeri
亜種 : オオキンブナ
Carassius buergeri buergeri
学名
Carassius buergeri buergeri
Temminck and Schlegel, 1846
和名
オオキンブナ(大金鮒)
英名
Ookin-Buna

オオキンブナ(大金鮒、おおきんぶな、Carassius buergeri buergeri )は、C. buergeri 基亜種の淡水魚[1]C. buergeri は、通称マブナで、ニゴロブナナガブナキンブナなどの亜種がいる。

分布

[編集]

日本の九州四国淡路島本州山口県広島県岡山県兵庫県京都府奈良県大阪府和歌山県三重県滋賀県岐阜県愛知県静岡県山梨県長野県に生息する。生活場所は河川中流・下流、支流、池沼、ワンドタマリ農業用水路と幅広く、稚魚幼魚は狭い汚濁した水路などにも生息する[2]

形態

[編集]

全長15-20 cm、最大35 cm。体形は大型で側扁する。キンブナによく似るが、体高が小さく、鰓耙数はキンブナが30-38でオオキンブナが36-45、背鰭条数はキンブナが11-14でオオキンブナが14-16、といった点で異なる。ギンブナに非常によく似るが、鰓耙数はギンブナが41-47でオオキンブナが36-45、背鰭条数はギンブナが15-18でオオキンブナが14-16、といった点で異なる。は金色で、キンブナより大きいのでこの名がついた[3]

生態

[編集]

繁殖期は3-6月で、抽水植物帯で産卵する。ギンブナと違い雌雄比は1対1。雑食性で、底生昆虫や、小型の水生動物、デトリタスを、下向きの口で砂や泥ごと餌を吸い込み、でこしとって食べる[2][4]

利用

[編集]

西日本では、えり網刺し網落とし網釣りなどで獲られ、甘露煮洗い煮つけなど、食用に利用されることがある[5][6]

保全状況

[編集]

本亜種の存在は1960年代頃から示唆されるようになり、1980年頃に提唱されはじめた。そしてその後、C. buergeri の新亜種として記載された。河川改修などによって生息数は減少していると推測されているが、このように提唱が遅かったため、減少がどのように進んでいるかは明らかになっていない。ギンブナによく似ていたり、交雑もおこるため、個体数調査は難しく、十分な情報がないため、絶滅危惧種などへの指定はない[2][5]

出典

[編集]
  1. ^ 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 魚類』世界文化社、2004年。 
  2. ^ a b c 細谷和海 2015, p. 56.
  3. ^ 細谷和海 2015, pp. 50–56.
  4. ^ オオキンブナ - WEB魚図鑑”. zukan.com. 2022年9月19日閲覧。
  5. ^ a b 魚類図鑑・オオキンブナ”. aqua.stardust31.com. 2022年9月19日閲覧。
  6. ^ オオキンブナ | 市場魚貝類図鑑”. www.zukan-bouz.com. 2022年9月19日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 細谷和海 編・監修『日本の淡水魚』(増補改訂版)山と渓谷社〈山渓ハンディ図鑑 15〉、2015年12月。ISBN 978-4-635-07034-8 

関連項目

[編集]