エデュアルト・ディートル
エデュアルト・ディートル Eduard Dietl |
|
---|---|
![]() 1943年
|
|
生誕 | 1890年7月21日 バイエルン州 バート・アイブリンク |
死没 | 1944年6月23日(53歳没) シュタイアーマルク州 レッテンネゲ |
所属組織 | ![]() ![]() ![]() |
軍歴 | 1909年 - 1944年 |
最終階級 | 陸軍上級大将 |
エデュアルト・ディートル(Eduard Dietl、1890年7月21日 - 1944年6月23日)は、ドイツの軍人である。第二次世界大戦ではドイツ国防軍陸軍に所属し、第3山岳師団長や第20山岳軍司令官などを務めた。最終階級は上級大将。
経歴[編集]
1890年7月21日にバイエルン州バート・アイブリンクで生まれる。1909年にバイエルン連隊に入隊する。1915年に中尉に昇進し中隊長を務める。1918年3月には大尉に昇進する。第一次世界大戦では4回負傷している。1919年フランツ・フォン・エップのフライコールに入り、1920年に国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)の前身であるドイツ労働者党(DAP)に入党している。
1940年4月にノルウェー侵攻作戦のナルヴィク攻略部隊である第3山岳師団長を務める。ナルヴィクの戦いではドイツ海軍が敗北して補給が困難になるも、フランスで劣勢になった連合国軍が撤退するまで耐えて戦い抜き、最終的に勝利した。この功績によりドイツ国内で民族的英雄(Volkshelden)扱いされる。5月9日には騎士鉄十字章を授与された。
1940年6月19日に柏葉付き騎士鉄十字章の初授与者となる。その後、第20山岳軍司令官に就任してノルウェーに留まり、北欧への連合国軍の反攻に備えた。翌1941年に独ソ戦が始まると、フィンランドとともにソ連の重要な補給受け入れ港であったムルマンスク攻略を目指したが(銀狐作戦)、戦力不足と厳しい気候・地形に阻まれ目的は達成できなかった。
1944年6月23日、会議においてソ連軍に降伏したフィンランド軍を軽蔑する言葉を発したヒトラーにディートルは、「総統閣下、私は一人のバイエルン人としてあなたに話しかけなければなりません!」とテーブルを叩いて、フィンランドに対するヒトラーの不当な評価を激しく非難した。意外にもヒトラーはディートルに対して「君の言うことは全面的に正しい」と答え、ディートルに心のこもった別れを告げた後、他の軍人の方を向いて「諸君、私の将軍たちはみなあの男のようであって欲しいものだ」と語ったとされる[1]。
その数時間後、ディートルとトーマス=エーミール・フォン・ヴィッケデ歩兵大将、カール・エグルゼーア山岳兵大将、フランツ・ロッシ(Franz Rossi)中将及び他3人の乗客計7名を乗せたJu 52がオーストリアシュタイアーマルク州レッテンネゲ近郊で墜落し、ディートルを含め全員死亡した。
その死後、7月1日に柏葉剣付騎士鉄十字章を追贈された。
脚注[編集]
- ^ 「アドルフ・ヒトラー 4」 ジョン・トーランド著 179頁