アオバズク
![]() | この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2018年7月) |
アオバズク | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アオバズク Ninox scutulata
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ninox scutulata (Raffles, 1822) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アオバズク | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Brown hawk-owl |
アオバズク(青葉木菟、Ninox scutulata)は、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類。
分布[編集]
インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ王国、大韓民国、中華人民共和国東部から南部、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス、ロシア南東部
夏季に中華人民共和国、日本、朝鮮半島、ウスリーで繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。インドやスリランカ、中華人民共和国南部、東南アジアでは周年生息する。日本では亜種アオバズクが九州以北に繁殖のため飛来(夏鳥)する。和名は青葉が芽生える季節に飛来することが由来。亜種リュウキュウアオバズクが奄美大島以南の南西諸島に周年生息(留鳥)する。
形態[編集]
全長27-30.5cm。翼開張66-70.5cm。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われる。下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入る。顔を縁取るような羽毛(顔盤)は不明瞭。
虹彩は黄色。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は黄色。
オスはメスに比べて相対的に翼長が長く、腹面の縦縞が太くなる傾向がある。
鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく分かりやすい。
分類[編集]
- Ninox scutulata japonica (Temminck & Schlegel, 1845) アオバズク
- Ninox scutulata scutulata (Raffles, 1822)
- Ninox scutulata totogo Momiyama, 1930 リュウキュウアオバズク - など
生態[編集]
平地から低山地にかけての森林や農耕地に生息し、越冬地ではマングローブ林などでも見られる。群れは形成せず単独もしくはペアで生活する。夜行性で、昼間は樹上で休む。
昆虫、両生類、爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類などを食べる。
繁殖形態は卵生。樹洞(時には庭石の間や巣箱)に巣を作り、1回に2-5個の卵を産む。抱卵はメスのみが行い、オスは見張りをしたりメスに獲物を運んだりする。抱卵期間は約25日、巣立ちまでの日数は約28日。雛は巣立ち後、徐々に営巣木から周辺の林へ移動する。
人間との関係[編集]
大木の樹洞に巣を作るため社寺林に飛来したり、昆虫を食べるため夜間に街灯に飛来することもあり、日本では最も人間にとって身近なフクロウと言っていい。近年は営巣木の伐採や越冬地での開発により個体数を減らしている。
参考文献[編集]
- 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社、2008年、14頁
- 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、98頁。
- 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、190-191頁。
- 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、56頁。
- 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、369頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、75頁。
- 小宮輝之監修 『原色ワイド図鑑 鳥』 学習研究社、2002年(改訂新版)、174頁。
- 黒田長久編監修 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 鳥類』 世界文化社、2004年、179頁。
- 日高敏隆監修 樋口広芳、森岡弘之、山岸哲編 『日本動物大百科 第4巻 鳥類Ⅱ』 平凡社、1997年、40、43頁。