やなぎみわ
ナビゲーションに移動
検索に移動
やなぎみわ | |
---|---|
生誕 | 1967年 |
国籍 | ![]() |
公式サイト | www |
やなぎ みわは、兵庫県神戸市生まれの美術作家。舞台演出家。
来歴[編集]
兵庫県神戸市生まれ[1]。京都市在住[2]。現代美術家の中ハシ克シゲに絵を教わり[3]京都市立芸術大学工芸科に入学。同大学卒業、同大学院美術研究科修了。在学中より布を使った造形やインスタレーション(空間芸術)を制作。
1988年、京都で初個展。1993年、エレベーターガールをモチーフに生身の女性を使った作品を発表し、話題となる。1990年代後半より、写真・ビデオ映像等を使った作品で国内外の展覧会に参加。
2004年から2009年にかけて、ドイツグッゲンハイム美術館、原美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、東京都写真美術館、国立国際美術館など個展のほか、国内外で多数の展覧会を開催。
2009年、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館代表となる[4]。
2010年より舞台公演を手がけ、2011年から2012年にかけて、大正期の日本を舞台に新興芸術運動の揺籃を描いた「1924」三部作を美術館と劇場で上演[5]。
2013年、脚本・演出・美術を手がけた戯曲「ゼロ・アワー 東京ローズ最後のテープ」を上演。同作は2015年1月~2月にかけてアメリカ、カナダにて計10公演が上演され、ニューヨーク・タイムズに劇評も掲載されるなど現地での注目を浴びた[6]。
台湾にて移動舞台車(ステージトレーラー)を製造し、2014年の横浜トリエンナーレで日本に初輸入[7]。
2016年には、その舞台車で中上健次原作の「日輪の翼」を、熊野はじめ各地で上演。
2006~2011年、神戸芸術工科大学准教授、2012年からは京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)教授[8]。
受賞歴[編集]
- 1998年、レオポルド・コドゥスキーJr.カラーフォトグラフィー・アワード 一席
- 1999年、VOCA賞
- 1999年、東川賞新人作家賞
- 2000年、咲くやこの花賞 美術部門
- 2004年、兵庫県芸術奨励賞[2]
- 2006年、タカシマヤ美術賞
- 2007年、神戸市文化奨励賞
- 2018年 第30回 京都美術文化賞
- 2019年 神戸市文化賞[9]
主な個展[編集]
- 『The White Casket』アートスペース虹 1993年
- 『MIWA YANAGI』グッゲンハイム美術館 2004年
- 『少女地獄極楽老女』丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、
- 『無垢な老女と無慈悲な少女の信じられない物語』原美術館 2005年
- 『マダム・コメット』大原美術館有隣荘
- 『MIWA YANAGI Deutsche Bank Collection』チェルシーアートミュージアム ニューヨーク 2007年
- 『MIWA YANAGI Deutsche Bank Collection』The Museum of Fine Arts テキサス 2008年
- 『マイ・グランドマザーズ』東京都写真美術館 2009年
- 『Windswept Women:老少女劇団』 ヴェネツィア・ビエンナーレ 美術展 53回 日本館 2009年
- 『婆々娘々!』巡回展 国立国際美術館(大阪) 2009年
- 『神話機械』高松市美術館 アーツ前橋 福島県立美術館 神奈川県民ホール 静岡県立美術館 2019年2月〜2020年2月
演劇作品[編集]
- 『桜の守茶会』 2010年
- 『カフェ・ロッテンマイヤー』 池袋西口公園、フェスティバル/トーキョーインフォメーションカフェ 2010年
- 『1924 Tokyo-Berlin』 京都国立近代美術館 2011年
- 『1924 海戦』 神奈川芸術劇場 2011年
- 『1924 人間機械』 京都国立近代美術館・高松市立美術館・世田谷美術館 2012年
- 『PANORAMA〜パノラマ〜』 鳥の劇場 2012年
- 『ゼロ・アワー 東京ローズ最後のテープ』 神奈川芸術劇場・愛知県芸術劇場 2013年 北米・カナダツアー 春秋座 2015年
- 『日輪の翼』(原作:中上健次)〈横浜、新宮、高松、大阪、京都、神戸など旅巡演中〉2016年〜
- 『MM』 (原作:ウィリアム・シェイクスピア ハイナー・ミュラー より引用)高松市美術館 アーツ前橋 福島県立美術館 神奈川県民ホール 静岡県立美術館 2019年2月〜2020年2月
主な写真集・図録[編集]
- 『My Grandmothers 001』(アートビートパブリッシャーズ、2002年)
- 『MIWA YANAGI GRANDDAUGHTERS』(資生堂ギャラリー、2002年)
- 『MIWA YANAGI』(Deutsche Bank、2004年)
- 『WHITE CASKET』(月曜社、2004年)
- 『少女地獄極楽老女』(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2004年)
- 『無垢な老女と無慈悲な少女の信じられない物語』(原美術館、2005年)
- 『マダム・コメット』(大原美術館、2005年)
- 『Fairly Tale 老少女綺譚』(青幻舎、2007年3月) ISBN 4861520983 ISBN 978-4861520983
- 『Elevator Girls』(青幻舎、2007年5月15日) ISBN 4861521076 ISBN 978-4861521072
- 『マイ・グランドマザーズ』(淡交社、2009年3月) ISBN 978-4-473-03575-2
- 『神話機械』(羽鳥書店、2019年2月)
脚注[編集]
- ^ “やなぎみわ” (日本語). 美術手帖. 2020年12月7日閲覧。
- ^ a b “兵庫県芸術文化協会 兵庫県芸術奨励賞 やなぎ みわ さん (美術作家)素顔拝見”. hyogo-arts.or.jp. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “やなぎみわさん” (日本語). 京都市立芸術大学. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “国際交流基金 - ヴェネチア・ビエンナーレ 国際美術展 53回”. www.jpf.go.jp. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “やなぎみわ演劇プロジェクト『1924』 – ART iT アートイット:日英バイリンガルの現代アート情報ポータルサイト” (日本語). 2020年12月7日閲覧。
- ^ “【春秋座】ゼロ・アワー -東京ローズ最後のテープ-|イベント情報|京都芸術大学” (日本語). 京都芸術大学. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “台湾から輸入したトラックをフル改造……現代美術家やなぎみわが「移動舞台車」で目指す“表現”の地平(寺田 悠馬) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “Miwa YANAGI やなぎみわ”. yanagimiwa.net. 2020年12月7日閲覧。
- ^ “令和元年度 神戸市文化賞・文化奨励賞・文化活動功労賞 受賞者一覧”. 2020年12月7日閲覧。