コンテンツにスキップ

「利用者:Aozoramat/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{User sandbox}}
{{User sandbox}}
<!-- この行より下を編集してください -->
<!-- この行より下を編集してください -->
{{Italic title}}
{{About|the art movement|other uses|Impressionism (disambiguation)}}
[[File:Pigeon Point Lighthouse 2 .jpg|thumb|Artist working ''en plein air'', at [[Pigeon Point Lighthouse]] in [[California]].]]
[[File:Claude Monet - Graystaks I.JPG|thumb|340x340px|[[クロード・モネ]] 『'''積みわら(入り日)'''』 1890–1891年 [[ボストン美術館]]]]
[[Image:Plein Air Painters at Long Pond, Ringwood, NJ.JPG|thumb|''En plein air'' painters painting in [[Ringwood, New Jersey]].]]
印象派(いんしょうは)または印象主義(いんしょうしゅぎ)は、19世紀後半のフランスに発した絵画を中心とした{{仮リンク|芸術運動|en|Art movement}}であり、当時のパリで活動していた画家たちのグループが起源である。フランスの保守的な美術界からの激しい批判にさらされながらも、独立した[[展覧会]]を連続して開催することで、1870年代~1880年代には突出した存在になった。この運動の名前は[[クロード・モネ]]の作品『'''[[印象・日の出]]'''』に由来する。この絵がパリの[[風刺]]新聞「{{仮リンク|ル・シャリヴァリ|fr|Le Charivari}}」で、批評家{{仮リンク|ルイス・レロイ|en|Louis Leroy}}の槍玉に挙げられ、その結果「'''印象派'''」という[[新語]]が生まれた<ref> シルヴィ・パタン; 村上伸子訳 『モネ-印象派の誕生』 (1版) 創元社、2010年、42頁。ISBN 978-4-422-21127-5</ref>。
[[Image:Slide Rock artists 01.jpg|thumb|right|upright|Painters gathered at [[Slide Rock State Park]], [[Arizona]], in 2006.]]
戸外制作とは、絵画を戸外で描くという意味であり、日本ではフランス印象派の絵画スタイルを説明するときに使用される表現である。
<ref>{{Cite |和書|title = モネ |series=別冊太陽 |date = 2007 |edition = 初 |publisher = 平凡社 |isbn = 978-4-582-94509-6|pages = 24-27}}</ref>
<ref>{{citi web|url=http://www.mmm-ginza.org/guidance/b1f_info/recommend/backnumber/1008/recommend.html|title=「ノルマンディー印象派フェスティバル」をより楽しむために|publisher=MMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)|accessdate=2014-10-20</ref>[[フランス語]]の'''''オ?ンプレネール''''' (en plein air) または'''''プレネール''''' (plein air)に対応する訳語である。<ref>{{cite web|url=http://jfn.josuikai.net/josuikai/21f/58/kita1/kita1.htm |title=印象派とは何か|publisher=社団法人如水会|author=喜多崎 親|date=2005-01-18|accessdate=2014/10/20}}</ref>アンプランネールを直訳すれば「戸外で」または「野外で」、「屋外で」という意味だが、このフランス語は、美術界では絵画を戸外で制作するという意味に使われる。もちろん、スポーツなど他の屋外活動のもこう表現できるので、フランス語でも曖昧さをさけるためには、''peinture sur le motif'' と表現する。


画家が戸外で絵を描いていたのは昔からだが、19世紀の中頃には自然光の中で仕事をすることが[[バルビゾン派]]、続いて[[印象派]]にとっては重要となった。''戸外制作''が流行したのは、1870年代にチューブ入り絵の具が普及したことによる。それ以前は、画家は乾燥した[[顔料]]の粉を[[linseed oil]]とともに擦ったり混ぜたりして自分用の絵の具を作った。
印象派の絵画の特徴としては、小さく薄い場合であっても目に見える筆のストローク、戸外での制作、空間と時間による光りの質の変化の正確な描写、描く対象の日常性、人間の知覚や体験に欠かせない要素としての動きの包摂、斬新な描画アングル、などがあげられる。
<ref>{{Cite |和書|author = 島田紀夫 |title = 印象派美術館 |date = 2004 |edition = 初 |publisher = 小学館 |isbn = 4-09-699707-2 |pages = 162}}</ref>19世紀後半におけるイギリスの[[ニューリン派||en|Newlyn School]]も、戸外制作で知られている。<ref>{{cite web|url=http://www.visual-arts-cork.com/history-of-art/newlyn-school.htm |title=Newlyn School, Landscape Painting Artist Colony, Cornwall: History, Artists, Stanhope Forbes, Frank Bramley |publisher=Visual-arts-cork.com |date= |accessdate=20 August 2010}}</ref>


Artists have long painted outdoors, but in the mid-19th century working in natural light became particularly important to the [[Barbizon school]] and [[Impressionism]]. The popularity of painting ''en plein air'' increased in the 1870s with the introduction of paints in tubes (resembling modern [[toothpaste]] tubes). Previously, painters made their own paints by grinding and mixing dry [[pigment]] powders with [[linseed oil]]. The [[Newlyn School]] in England is considered another major proponent of the technique in the latter 19th century.<ref>{{cite web|url=http://www.visual-arts-cork.com/history-of-art/newlyn-school.htm |title=Newlyn School, Landscape Painting Artist Colony, Cornwall: History, Artists, Stanhope Forbes, Frank Bramley |publisher=Visual-arts-cork.com |date= |accessdate=20 August 2010}}</ref>
印象派の登場当初は、王侯貴族や国家=[[芸術アカデミー]]という支援者(パトロン)から疎外されていたが、資本主義経済の発達につれて金融家や百貨店主、銀行家、歌手、医者など大衆的絵画市場が発展し、新しい絵画は次第に受け入れらるようになった。とくに19世紀末から20世紀初頭にかけて、画商[[ポール・デュラン=リュエル]]と、自分も印象派画家でもあるアメリカ人女性[[メアリー・カサット]]は、アメリカという巨大な市場の開拓に成功し、印象派は世界の画壇と絵画市場をを席捲するようになった<ref>
海野弘 『パトロン物語』 (初版) 角川書店〈 川oneテーマ21〉、2002年。ISBN4-04-704087-8</ref>。ビジュアルアートにおける印象派の発展によって、他の芸術分野でもこれを模倣する様式が生まれ、[[印象主義音楽]]や{{仮リンク|印象主義文学|en|Impressionism (literature)}} として知られるようになった。


==概説==
[[File:Pierre-Auguste Renoir, Le Moulin de la Galette.jpg|thumb|right|[[ピエール=オーギュスト・ルノワール]] 『'''ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場'''』 1876年 [[オルセー美術館]]]]
初期の印象派画家達は、その当時の急進派であり、[[芸術アカデミー#サロン|アカデミー]]絵画のルールを無視した。彼らは[[ウジェーヌ・ドラクロア]]と[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|J.M.W.ターナー]]のような画家たちに影響されて、線や輪郭を描くのでなく絵筆で自由に絵の具をのせて絵を描いた。また当時の実生活の風景を描き、ときには戸外でも描いた。
それまでは[[静物画]]や[[肖像画]]はもちろん、[[風景画]]でさえもアトリエで描かれていた。(例外は[[カナレット]]であり、彼は屋外で[[カメラ・オブスクラ]]を使って描いたらしい。)


この時期には「イーゼルボックス」(フランス式イーゼルボックス又は[[イーゼル#野外イーゼル|野外イーゼル])が登場した。最初の考案者は不明だが、この携帯に最適なイーゼルは、脚が折りたたみでき絵の具箱と[[パレット]]が組み込まれており、森や丘へのトレッキングの重荷を軽くした。イーゼルボックスは今日でも製造されており、[[ブリーフケース]]サイズで収納しやすいので、家庭用としても選択されている。<ref>{{cite web|url=http://www.pbs.org/pleinair/ |title=Plein Air |publisher=PBS |date=6 August 2007|accessdate=20 August 2010}}</ref>
印象派は戸外で制作することで、瞬間的な日の光だけでなく、それが変化していく様子も捉えられることを見つけた。さらに細部ではなくて全体的な視覚的効果を狙って、(従来のように滑らかさや陰影にこだわらず)混色と原色の絵の具による短い断続的なストロークを並べて、あざやかな色彩をそれが振動しているかのように変化させた。


It was during this period that the "Box Easel", typically known as the French Box Easel or [[Easel#field|field easel]], was invented. It is uncertain who developed it first, but these highly portable easels, with telescopic legs and built-in paint box and [[Palette (painting)|palette]], made treks into the forest and up the hillsides less onerous. Still made today, they remain a popular choice even for home use since they fold up to the size of a [[brief case]] and thus are easy to store.<ref>{{cite web|url=http://www.pbs.org/pleinair/ |title=Plein Air |publisher=PBS |date=6 August 2007|accessdate=20 August 2010}}</ref>
印象派がフランスに現れた時代、イタリアの{{仮リンク|マッキアイオーリ|en|Macchiaioli}}グループやアメリカの[[ウィンスロー・ホーマー]]など、多くの画家たちが戸外での制作を試み始めていた。しかし印象派は、そのスタイルに独特の技法を持ち込んだ。賛同者によれば観察の仕方が変わったのであり、そのスタイルは瞬間と動きとのアート、自然なポーズと構図のアート、色彩を明るく変化させて表現される光の効果のアートである。


[[クロード・モネ]]や[[カミーユ・ピサロ]]、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール]]など、フランスの[[印象派]]画家は''戸外制作''を主張し、戸外の大気と光の中で多くの作品を描いた。彼らのこの時期の戸外制作には、鉄道の発達でパリから簡単に郊外に出掛けることが可能になったことが大きく寄与している。
批評家や権威者が新しいスタイルを認めなくても、最初は敵対的であった人々までもがだんだんに、印象派は新鮮でオリジナルなモノの見方をしていると思い始めた。
細部の輪郭を見るのではなく対象自体を見る感覚を取り戻し、さまざまな技法と表現を創意工夫することで、印象派は[[新印象派]]、[[ポスト印象派]]、[[フォービズム]]、[[キュビズム]]の先駆けになった。


<ref>{{Cite |和書|author = 島田紀夫 |title = 印象派美術館 |date = 2004 |edition = 初 |publisher = 小学館
==印象派の形成==
|isbn = 4-09-699707-2 |pages = 193}}
19世紀の中葉は、皇帝[[ナポレオン3世|ナポレオン3世]]がパリを改造する一方で、戦争に突き進むなど変化の多い時代であったが、フランスの美術界は[[芸術アカデミー]]が支配していた。アカデミーは伝統的なフランス絵画のスタンダードを継承していた。 歴史的な題材や宗教的なテーマ、肖像画が価値あるものとされ、風景画や静物画は軽んじられた。アカデミーは、慎重に仕上げられていて間近で見てもリアルな絵画を好んだ。 このような絵画は、アーティストの手描き跡が見えないように、細心にブレンドされた正確なストロークで描かれていた<ref>Nathalia Brodskaya, Impressionism, Parkstone International, 2014, pp. 13-14</ref>。 色彩は抑えられ、金のワニスを施すことで、さらにトーンダウンされた。 これに対して、印象派が使った化学絵の具の色彩は、もっと明るく鮮やかであった<ref name="The Met">[http://www.metmuseum.org/toah/hd/imml/hd_imml.htm Samu, Margaret. "Impressionism: Art and Modernity". In Heilbrunn Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000 (October 2004)]</ref>。
</ref>19世紀後半から20世紀初頭のロシアでは、{{仮リンク|ワシーリー・ポレーノフ|en|Vasily Polenov|}}, [[イサーク・レヴィタン]], [[ヴァレンティン・セローフ ]], {{仮リンク|コンスタンチン・コローヴィン|en|Konstantin Korovin}}、 {{仮リンク|イーゴリ・グラバーリ|en|I. E. Grabar}}が戸外制作で知られている。{[仮リンク|オールドライム|en|Old Lyme}}派のような{{仮リンク|アメリカ印象派|en|American Impressionists}}も、熱心に''戸外制作''をした。この時期のアメリカ印象派には、{{仮リンク|ガイ・ローズ|en|Guy Rose}}
***************************
, [[Robert William Wood]], Mary DeNeale Morgan, John Gamble、 [[Arthur Hill Gilbert]]がいる。カナダの [[Group of Seven (artists)|Group of Seven]] と [[Tom Thomson]]の戸外制作の唱道者であった。
French [[Impressionism|Impressionist]] painters such as [[Claude Monet]], [[Camille Pissarro]], and [[Pierre-Auguste Renoir]] advocated ''en plein air'' painting, and much of their work was done outdoors, in the diffuse light provided by a large white umbrella. In the second half of the nineteenth century and beginning of the twentieth century in Russia, painters such as [[Vasily Polenov]], [[Isaac Levitan]], [[Valentin Serov]], [[Konstantin Korovin]] and [[I. E. Grabar]] were known for painting ''en plein air''. [[American Impressionism|American Impressionists]], too, such as those of the [[Old Lyme]] school, were avid painters ''en plein air''. American Impressionist painters noted for this style during this era included, [[Guy Rose]], [[Robert William Wood]], Mary DeNeale Morgan, John Gamble, and [[Arthur Hill Gilbert]]. The Canadian [[Group of Seven (artists)|Group of Seven]] and [[Tom Thomson]] are examples of ''en plein air'' advocates.


20世紀、さらには21世紀でも戸外制作は盛んに行われている。
アカデミーには、その審査員が作品を選ぶ展覧会である[[サロン・ド・パリ]]があった。ここに作品が展示されたアーティストには賞が与えられ、注文が集まり、名声が高まった。審査員の選考基準はアカデミーの価値判断を表わすが、それは[[ジャン=レオン・ジェローム]]や[[アレクサンドル・カバネル]]の作品で代表されていた。
<ref>{{cite web|url=http://www.adn.com/2010/06/05/1309330/artists-who-work-en-plein-air.html |title=Artists who work 'en plein air' share their motivations: Arts |publisher=adn.com |date=6 June 2010 |accessdate=20 August 2010}}</ref><ref>{{cite web|url=http://painting.about.com/od/landscapes/a/plein_air_paint.htm |title=Plein Air Painting - Painting Outside Plein Air |publisher=Painting.about.com |date=16 August 2010|accessdate=20 August 2010}}</ref>


The popularity of outdoor painting has endured throughout the 20th century and into the 21st century.<ref>{{cite web|url=http://www.adn.com/2010/06/05/1309330/artists-who-work-en-plein-air.html |title=Artists who work 'en plein air' share their motivations: Arts |publisher=adn.com |date=6 June 2010 |accessdate=20 August 2010}}</ref><ref>{{cite web|url=http://painting.about.com/od/landscapes/a/plein_air_paint.htm |title=Plein Air Painting - Painting Outside Plein Air |publisher=Painting.about.com |date=16 August 2010|accessdate=20 August 2010}}</ref>
[[File:Frédéric Bazille - Bazille's Studio - Google Art Project.jpg|thumb|333px|[[フレデリック・バジール]] 『'''バジールのアトリエ、ラ・コンダミンヌ通り'''』 1870年 [[オルセー美術館]] 左から右へ座っているのがルノワール、階段に立つ[[エミール・ゾラ]]、マネとモネ(帽子着用)、中央の背の高い人物がバジール<ref>[The Art Book, 1994 Phaidon Press, page 33, IBSN 91-0-056859-7 http://uk.phaidon.com/store/art/the-art-book-mini-format-9780714836256/]</ref>]]


==Notable associated artists==
1860年代の初めに4人の画家、[[クロード・モネ]]、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール]]、[[アルフレッド・シスレー]]、[[フレデリック・バジール]]は、彼らが学んでいたアカデミー美術家の{{仮リンク|チャールズ・グレール|en|Marc-Charles-Gabriel Gleyre}}のもとで出会った。彼らは歴史的または神話的な場景よりも、風景やその当時の生活を描きたいという共通の興味があることを知った。この世紀の半ばには次第にポピュラーとなったことだが、彼らは田舎に出掛けて戸外で絵を描いた。しかし、一般に行われていたように、スケッチを描いておいて後でアトリエで注意深く作品を完成させるのが目的ではなかった<ref>Bomford et al. 1990, pp. 21–27</ref>。自然の陽光の中で、世紀の初めから使えるようになった鮮明な化学合成の顔料を大胆に使うことで、彼らは、[[ギュスターヴ・クールベ]]の[[写実主義]]や[[バルビゾン派]]よりも、軽く明るいやり方で絵を描き始めた。彼らはパリのクリシー通りの{{仮リンク|カフェ・ゲルボア|en|Café Guerbois}}にたむろした。そこでは若い画家たちの尊敬を集めていた先輩の[[エドゥアール・マネ]]が議論をリードした。すぐに [[カミーユ・ピサロ]] 、[[ポール・セザンヌ]] 、[[アルマン・ギヨマン]]もこれに加わった<ref>Greenspan, Taube G. "Armand Guillaumin", ''Grove Art Online. Oxford Art Online'', Oxford University Press</ref>。
<!--Please arrange alphabetically by surname-->
{{Div col||12em}}
* [[Stefan Baumann]]
* [[Henri Biva]]
* [[Ralph Wallace Burton]]
* [[Mary Cassatt]]
* [[William Merritt Chase]]
* [[Robert Clunie]]
* [[John Constable]]
* [[Lovis Corinth]]
* [[William Didier-Pouget]]
* [[Rackstraw Downes]]
* [[Carl Eytel]]
* [[Antonio López García]]
* [[Arthur Hill Gilbert]]
* [[Vincent van Gogh]]
* [[George Inness]]
* [[Marvin Mangus]]
* [[Frederick McCubbin]]
* [[Willard Metcalf]]
* [[Claude Monet]]
* [[Berthe Morisot]]
* [[Edgar Payne]]
* [[Robert Antoine Pinchon]]
* [[Camille Pissarro]]
* [[William Preston Phelps]]
* [[Pierre-Auguste Renoir]]
* [[Tom Roberts]]
* [[Guy Rose]]
* [[John Singer Sargent]]
* [[Joaquín Sorolla]]
* [[Arthur Streeton]]
* [[Anthony Thieme]]
* [[Tom Thomson]]
* [[Andrew Winter]]
* [[Robert William Wood]]
* [[Mary Agnes Yerkes]]
{{Div col end}}


<gallery widths="200px" heights="200px">
<!--[[File:Edouard Manet - Luncheon on the Grass - Google Art Project.jpg|thumb|[[エドゥアール・マネ]] '''『[[草上の昼食]]』''' 1863年]]-->
Image:Sargent MonetPainting.jpg|''[[Claude Monet]] Painting by the Edge of a Wood'' (1885) by [[John Singer Sargent]]. Oil on canvas. 54.0 &times; 64.8&nbsp;cm. [[Tate Gallery]], London.

File:Winslow Homer - Artists Sketching in the White Mountains.jpg|''Artists Sketching in the White Mountains'' (1868) by [[Winslow Homer]]. Oil on panel. 9½" × 15⅞" [[Portland Museum of Art]], [[Portland, Maine]].
1860年代を通じて、サロンの審査会はモネとその友人の作品の約半分を落選とした。従来の様式を順守するアーティストには、この判定は好評であった<ref>Seiberling, Grace, "Impressionism", ''Grove Art Online. Oxford Art Online'', Oxford University Press</ref>。1863年にサロンの審査会は、マネの『'''[[草上の昼食]]'''』を落選とした。その主たる理由は、ピクニックで2人の着衣の男性とともにいる裸の女性を描いたことである。サロンは歴史的寓話的な絵画ではヌードをいつも受け入れていたが、現代の設定でリアルなヌードを描いたことでマネを非難した<ref>Denvir (1990), p.133</ref>。 審査会は厳しい言葉でマネの絵画を落選としたので、彼のファンは唖然となった。この年の異常に多い数の落選作品は、フランスのアーティストを動揺させた。
File:Henri BIVA, ca 1905-06, Matin à Villeneuve, Salon 1906 postcard - original painting, oil on canvas, 151.1 x 125.1 cm, private collection.jpeg|[[Henri Biva]], ca. 1905–06, ''[[Matin à Villeneuve|Matin à Villeneuve (From Waters Edge)]]'', oil on canvas, 151.1 × 125.1 cm

1863年の落選作品を見たナポレオン三世は、人々が自分で作品を判断できるようにすると宣言し、[[落選展]]が組織された。 多くの見物客は冷やかし半分にやって来たが、それでも新しい傾向のアートの存在に対する関心がまき起こり、落選展には通常のサロンよりも多くの見物客が訪れた<ref>Denvir (1990), p.194</ref>。
[[File:Alfred Sisley 001.jpg|thumb|left|[[アルフレッド・シスレー]] 『'''サン・マルタン運河の眺め'''』 1870年 [[オルセー美術館]]]]

再度の落選展を求めるアーティストたちの請願は、1867年、そして1872年にも拒否された。 1873年の後半に、モネ、ルノアール、ピサロ、シスレー、セザンヌ、[[ベルト・モリゾ]]、 [[エドガー・ドガ]]などは画家・彫刻家・版画家の共同出資会社(Société Anonyme Coopérative des Artistes Peintres, Sculpteurs, Graveurs) を組織し、自分たちの作品の独自の展覧会を企画した<ref>Bomford et al. 1990, p. 209</ref>。 この会社のメンバーには、サロンへの出展を拒否することが期待された。会社はその最初の展覧会に、他の進歩的アーティストもたくさん招き入れた。その中には、年長の[[ウジェーヌ・ブーダン]]もいた。数年前に彼の絵の例を見て、モネは戸外制作に踏み切ったのである<ref>Denvir (1990), p.32</ref>。マネや、モネたちに影響を与えた画家である[[ヨハン・ヨンキント]]は、出展を見合わせた。合計30人のアーティストが、1874年4月に写真家[[ナダール]] のスタジオで開かれた最初の展覧会に出展した。展覧会は、後に第1回印象派展と呼ばれるようになる。当時この展覧会は社会に全く受け入れられず、批判的な反応がいろいろあった。なかでもモネとセザンヌは、いちばん激しい攻撃を受けた。批判者でユーモア好きな{{仮リンク|ルイス・レロイ|en|Louis Leroy}}は風刺新聞「{{仮リンク|ル・シャリヴァリ|fr|Le Charivari}}」に酷評を書いた。その中ではモネの絵の『'''印象、日の出'''』とういうタイトルにかこつけて、この画家たちを印象派と呼んたので、このグループはこの名で知られるようになった。嘲笑の意味も含めて「'''{{仮リンク|印象派の展覧会|en|s:Exhibition of the Impressionists}}'''」とタイトルをつけた記事で、レロイはモネの絵画はせいぜいスケッチであり、完成した作品とは言えないと断じた。見物客どうしの会話のかたちを借りて、レロイはこう書いている。

{{quotation|''印象かぁー。確かにわしもそう思った。わしも印象を受けたんだから。つまり、その印象が描かれているというわけだなぁー。だが、何という放漫、何といういい加減さだ! この海の絵よりも作りかけの壁紙の方が、まだよく出来ている位だ''<ref>Rewald (1973), p. 323</ref>。}}
[[File:Claude Monet - Woman with a Parasol - Madame Monet and Her Son - Google Art Project.jpg|thumb|upright|[[クロード・モネ]], 『'''[[日傘を差す女]]、 カミーユとジャン・モネ'''』1875年 [[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)]]]]


ところが、「'''印象派'''」という言葉は人々からは好感をもって迎えられ、アーティストたち自身もこの言葉を受け入れた<ref>クリストフ・ハインリヒ; ABC Enterprises Inc. (Mikiko Inoue)訳 『モネ』 TASCHEN、2006年、32頁。ISBN 9784887830127</ref>。スタイルや気性は異なるアーティスト同士も、独立と反抗の精神でまず合流したのである。彼らのメンバーはときどき入れ替わったが、1874年から1886年まで一緒に8回の展覧会を開いた。自由で気ままな筆使いの印象派のスタイルは、モダンライフの同義語になった<ref name="The Met" />。

モネとシスレー、モリゾ、ピサロは、一貫して自由気まま、日光、色彩のアートを追及し「最も純粋な」印象派と評価された。ドガは、色彩よりも描画が優先と信じ、戸外での制作活動にはそれほど価値を見出さなかったので、これらにかなり否定的であった<ref>Gordon; Forge (1988), pp. 11–12</ref>。ルノアールは1880代に一時的に印象派から離れ、その後は印象派の考え方に完全に賛同することはなかった。 エドゥアール・マネは印象派内部では指導者と期待されていた<ref>Distel et al. (1974), p. 127</ref>が、色として黒を自由に使うということは止めず、印象派展に出展することはなかった。彼はサロンに出品し続け、彼の『'''スペインの歌手'''』は1861年には第2位のメダルを獲得した。他の画家たちには「(世間の評価がそこで決まる)サロンこそが真の戦場だ」と説いた<ref>Richardson (1976), p. 3</ref>。

[[File:Camille Pissarro 007.jpg|thumb|left|[[カミーユ・ピサロ]] 『'''モンマルトル通り'''』 1897年 [[エルミタージュ美術館]]([[サンクトペテルブルク]])]]
グループの中心である画家の中に、(1870年に普仏戦争で亡くなったバジールを除いて)セザンヌ、さらにはルノアール、シスレー、モネのように、サロンに出展するために、グループ展に出展するのをやめる動きが出てきた。 グループ内部にも意見の不一致が生じた。例えば[[アルマン・ギヨマン]]の会員資格について、ピサロとセザンヌはこれを擁護したが、モネとドガは彼には資格がないと反対した<ref>Denvir (1990), p. 105</ref>。ドガは1879年の展覧会にに[[メアリー・カサット]]を招待したが、 同時に印象派の活動とは無縁な{{仮リンク|ルドビック・レピク|en|Ludovic-Napoléon Lepic}}、{{仮リンク|ジャン=フランシス・ラファエリ|en|Jean-François Raffaëlli}}、その他の写実主義者も加えたいと主張した。 これに対してモネは1880年、印象派を「絵の良し悪しは抜きにして先着順でドアを開けている」と非難した<ref>Rewald (1973), p. 603</ref>。 グループは1886年に[[ポール・シニャック]]と[[ジョルジュ・スーラ]]を招待する件で分裂した。全部で8回の印象派展に欠かさず出展したのはピサロだけである。

個々のアーティストが印象派展で金銭的に報いられることはほとんどなかったが、作品は次第に人々に受容され支持されるようになった。これについては、作品を人々の眼に触れさせ、ロンドンやニューヨークでショウを開くなどをした仲買人の{{仮リンク|ポール・デュラン=リュエル|en|Paul Durand-Ruel}}が大きく貢献した。1899年にシスレーは貧困のうちに亡くなったが、ルノアールは1879年にサロンで大成功を収めた。モネは1880年代、ピサロは1990年代初期には、経済的に安定した生活を送れるようになった。この時までには、印象派の絵画技法は、だいぶ薄められたかたちではあったが、サロンでも当たり前になったのである<ref>Rewald (1973), pp. 475–476</ref>。

==印象派絵画の技法==
[[File:Cassatt Mary At the Theater 1879.jpg|thumb|upright|[[メアリー・カサット]] 『'''桟敷席にて座って肘をつくリディア'''』、劇場にて 1879年]]
印象派絵画の大きな特徴は、光の動き、変化の質感をいかに絵画で表現するかに重きを置いていることである。時にはある瞬間の変化を強調して表現することもあった。それまでの絵画と比べて絵全体が明るく、色彩に富んでいる。また当時主流だった写実主義などの細かいタッチと異なり、荒々しい筆致が多く、絵画中に明確な線が見られないことも大きな特徴である。また、それまでの画家たちが主にアトリエの中で絵を描いていたのとは対照的に、好んで屋外に出かけて絵を描いた。

印象派への道を準備したフランスの画家には、[[ロマン主義]] の色彩主義者[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]、写実主義の指導者[[ギュスターヴ・クールベ]]、バルビゾン派の[[テオドール・ルソー]]がいる。 さらに印象派は、印象派と似たスタイルで自然を学び、年若の画家に先輩として助言した[[ジャン=バティスト・カミーユ・コロー]]や[[ウジェーヌ・ブーダン]]の作品からも多くを学んでいる。

数多くの技法や制作スタイルが、印象派の革新的スタイルに貢献した。これらの技法はそれ以前の画家たちも用いており、[[フランス・ハルス]]、 [[ディエゴ・ベラスケス]]、 [[ピーテル・パウル・ルーベンス]]、 [[ジョン・コンスタブル]]、[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|J.M.W ターナー]]の作品でははっきり見て取れるが、これを全部まとめ一貫して使ったのは印象派が最初である。その技法は以下のとおりである。

* 短くて厚いストロークで主題の細部ではなくエッセンスを素早く捉える。絵には{{仮リンク|インパスト|en|impasto}}が使われた。
* 色彩はできるだけ混色を避けて並べていく。[[同時対比]]の原理により見る人に色をより生き生きと見せる
* 灰色や暗い色は[[補色]]を混ぜて作る。純粋印象派は黒を塗ることを避ける。
* 前に塗った色が乾かないうちに次の色を塗る{{仮リンク|ウェットオンウェット|en|Wet-on-wet}}でエッジをソフトにして色を混ぜる。
* 印象派の絵は、それまでの画家が注意深く使っていた透明な薄いフィルム(グレーズ)を使わない。印象派の絵には基本的に光沢がない。
* 以前の画家はは暗い灰色や濃い色の下地をよく用いたが、印象派は白または明るい色の下地に描く。
* 自然光の役割を強調する。対象から対象への色彩の反映に注意を払う。画家はしばしば[[:en:Effets de soir|Effets de soir]](夕暮の光と影の効果)を追及するために夕方に制作をした。
* 戸外で制作した絵では、空の青が表面に反映しているかのように陰影をくっきりと描き、新鮮な感覚を与えている。

[[File:Guillaumin SoleilCouchantAIvry.jpg|thumb|[[アルマン・ギヨマン]] 『'''イブリーの落陽'''』 1873年 [[オルセー美術館]]]]
このスタイルの開発には新しい技術が役立っている。印象派は、19世紀半ばの細いチューブ入りの絵の具の出現を活用している。これにより画家は、戸外でも室内でものびのびと制作できるようになった。<ref>Bomford et al. 1990, pp. 39–41.</ref> それ以前は画家それぞれが、顔料の粉を作って亜麻仁油に混ぜて絵の具をつくり、動物の膀胱に保存していた<ref>[http://www.phillipscollection.org/docs/education/lbp-kit_4.pdf Renoir and the Impressionist Process]. ''[[The Phillips Collection]]'', retrieved May 21, 2011</ref>。

19世紀になってたくさんの鮮やかな化学合成顔料が販売されるようになった。これには[[コバルトブルー]]、 [[ヴィリジアン]]、 [[カドミウムイエロー]]、 [[ウルトラマリンブルー]]などがあり、印象派以前の1840年代に既に使われていた。<ref name="Wallert_159"/>印象派の絵画では、さらに1860年代に新しく販売されるようになった{{仮リンク|セルリアンブルー|en|Cerulean}}とともに、これらの顔料をどんどん使用した<ref name="Wallert_159">Wallert, Arie; Hermens, Erma; Peek, Marja (1995). [http://books.google.com/books?id=pdFOAgAAQBAJ&pg=PA159&dq= ''Historical painting techniques, materials, and studio practice: preprints of a symposium, University of Leiden, the Netherlands, 26-29 June, 1995'']. [Marina Del Rey, Calif.]: Getty Conservation Institute. p. 159. ISBN 0892363223.</ref>。

印象派の絵画スタイルは、段々に明るくなっていった。1860年代には、モネとルノアールは、まだ昔ながらの赤茶色またはグレイの下地のキャンバスに描くこともあった<ref name="Hill_177">Stoner, Joyce Hill; Rushfield, Rebecca Anne (2012). [http://books.google.com/books?id=1msM3h9mbaoC&pg=PA177&dq= ''The conservation of easel paintings''. London: Routledge. p. 177]. ISBN 1136000410.</ref>1870。年代にはモネとルノアール、ピサロは、通常は明るいグレイまたはベージュ色の下地に描くことを選び、下地は完成した絵ではミドルトーンのはたらきをした<ref name="Hill_177"/>。1880年代までには何人かの印象派画家は、白または灰白色の下地を好むようになり、下地の色が完成作品において大きな役割を占めることはなくなった<ref>Stoner, Joyce Hill; Rushfield, Rebecca Anne (2012). [http://books.google.com/books?id=1msM3h9mbaoC&pg=PA178&dq= ''The conservation of easel paintings''. London: Routledge. p. 178]. ISBN 1136000410.</ref>。

==題材と構図==
[[File:Hay Harvest at Éragny, 1901, Camille Pissarro.jpg|thumb|left|[[カミーユ・ピサロ]] 『'''エラニーでの干し草の刈り入れ'''』 1901年 [[カナダ国立美術館]]([[オタワ]])]]

[[ヤン・ステーン]]のような[[オランダ黄金時代の絵画|17世紀のオランダの画家]]に顕著だが、印象派以前の画家たちも日常生活的な題材に力を入れていた。しかし、彼らの{{仮リンク|構図|en|composition (visual arts)}}は旧来のもので、メインの題材(主題)に鑑賞者の注意が集まるように構図をアレンジした。印象派は主題と背景の境目を緩やかにしたので、しばしば印象派の絵には、大きな現実の一部を偶然に切りとったかのような、スナップショットに似た効果がある<ref>Rosenblum (1989), p. 228</ref>。
[[写真]]が広がり始めカメラが携帯可能になった。写真は気取りのない率直な態度で,ありのままの現実をとらえるようになった。 写真に影響されて、印象派の画家たちは風景の光の中だけでなく、人々の日常生活の瞬間の動きを表現するようになった。
[[File:Berthe Morisot Reading.jpg|thumb|left|[[ベルト・モリゾ]] 『'''読書'''』 1873年 {{仮リンク|クリーブランド美術館|en|Cleveland Museum of Art}}]]

写真は現実を写し取るための画家のスキルの価値を低下させた。、印象派の発展は、写真が突きつけた難題に対する画家たちのリアクションとも考えられる。「本物そっくりのイメージを効率的かつ忠実に生み出す」という点では、[[肖像画]]と[[風景画]]は不十分だし真実性にも欠けると思われた<ref name = "impressionism757"/>。

それにもかかわらず、写真のおかげで画家たちは他の芸術的表現手段を追求し始めた。現実を模写することを写真と張り合うのでなく、画家たちは「画像を構想した主観性そのもの、写真に模写した主観性そのものをアートの様式に取り込むよって、彼らが写真よりうまくできる1つのこと」<ref name = "impressionism757"/>にフォーカスしたのである。印象派は、正確な再現を生み出すのではなく、彼らにそう見える自然を表現することを追及した。これにより画家は「自分の嗜好と良心とに課される暗黙の責務」を担って、彼らの目に移るモノを主観的に描くことが可能になった<ref name="impressionism758">Sontag, Susan (1977) On Photography, Penguin, London</ref>。
画家たちは写真にはない絵の具の特性、例えば色彩をフルに活用した。「写真に対して、主観というオルタナティブを自覚的に提出したのは、印象派が最初であった<ref name="impressionism757">Levinson, Paul (1997) ''The Soft Edge; a Natural History and Future of the Information Revolution'', Routledge, London and New York</ref>。」
[[Image:Claude Monet - Jardin à Sainte-Adresse.jpg|thumb|right|[[クロード・モネ]]『''サン・タドレスのテラス'''』1867年 [[メトロポリタン美術館]]([[ニューヨーク]])<ref>[http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/437133?rpp=20&pg=1&ao=on&ft=Claude+Monet&pos=1 Metropolitan Museum of Art]</ref> 日本の浮世絵の影響が見られる作品]]

もう1つ大きな影響を与えたのは、もともとは輸入品の包み紙としてフランスに入ってきた日本の浮世絵([[ジャポニズム]])である。浮世絵の技法は、印象派の「スナップショット」アングルと斬新な構図に大きく貢献した。モネの『サン・タドレスのテラス』(1867年)はその例であって、大胆な色の塊りと強い斜線のある構図は浮世絵の影響である<ref>[http://books.google.com/books?id=kLEpf5a49V0C&pg=PA433&dq=Terrasse+%C3%A0+Sainte-Adresse+japanese+prints&hl=en&sa=X&ei=dwnPUtm_GKnNsQTV-4KIDA&ved=0CEIQ6AEwAA#v=onepage&q=Terrasse%20%C3%A0%20Sainte-Adresse%20japanese%20prints&f=false Gary Tinterow, Origins of Impressionism, Metropolitan Museum of Art,1994, page 433]</ref>。

[[エドガー・ドガ]]は熱心な写真家かつ浮世絵の収集家であった。<ref>Baumann; Karabelnik, et al. (1994), p. 112.</ref>彼の『'''ダンス教室'''』(1874年)は、その非対称な構図に写真と浮世絵の両方からの影響が見られる。ダンサーたちは無防備で不恰好な姿勢であり、右下の四分の1は何もない床の空間である。彼はまた『'''{{仮リンク|14才の少女ダンサー|en|Little Dancer of Fourteen Years}}'''』のように、ダンサーの彫刻も残している。

==Main Impressionists==
[[File:Berthe Morisot The Harbor at Lorient.jpg|thumb|[[Berthe Morisot]], ''The Harbor at Lorient,'' 1869, [[National Gallery of Art]], [[Washington, D.C.]]]]
The central figures in the development of Impressionism in France, listed alphabetically, were:
* [[Frédéric Bazille]] (1841–1870)
* [[Gustave Caillebotte]] (who, younger than the others, joined forces with them in the mid-1870s) (1848–1894)
* [[Mary Cassatt]] (American-born, she lived in Paris and participated in four Impressionist exhibitions) (1844–1926)
* [[Paul Cézanne]] (although he later broke away from the Impressionists) (1839–1906)
* [[Edgar Degas]] (who despised the term ''Impressionist'') (1834–1917)
* [[Armand Guillaumin]] (1841–1927)
* [[Édouard Manet]] (who did not participate in any of the Impressionist exhibitions) (1832–1883)<ref>Cole, Bruce (1991). ''Art of the Western World: From Ancient Greece to Post Modernism''. Simon and Schuster. p. 242. ISBN 0671747282</ref>
* [[Claude Monet]] (the most prolific of the Impressionists and the one who embodies their aesthetic most obviously)<ref>Denvir (1990), p.140.</ref> (1840–1926)
* [[Berthe Morisot]] (1841–1895)
* [[Camille Pissarro]] (1830–1903)
* [[Pierre-Auguste Renoir]] (1841–1919)
* [[Alfred Sisley]] (1839–1899)

==Gallery==
<gallery widths="160px" heights="160px" perrow="4">
File:Bazille Paysage au bord du Lez.jpg|[[フレデリック・バジール]], ''レズ近辺の景色,'' (1870), [[ミネアポリス美術館]]
File:Sisley-Bridge at Villeneuve-la-Garenne.jpg|[[アルフレッド・シスレー]], ''ヴィルヌーヴ=ラ=ガレンヌの橋,'' 1872, [[メトロポリタン美術館]]
File:Berthe Morisot, Le berceau (The Cradle), 1872.jpg|[[ベルト・モリゾ]], ''ゆりかご,'' 1872, [[オルセー美術館]]
File:Guillaumin SoleilCouchantAIvry.jpg|[[アルマン・ギヨマン]], ''イブリーの落陽'' 1873, [[オルセー美術館]]
Image:Edouard Manet Boating.jpg|[[Édouard Manet]], ''Boating,'' (1874), [[Metropolitan Museum of Art]]
File:Sisley la seine au point du jour 1877.jpg|[[Alfred Sisley]], La Seine au Point du jour (1877), [[Museum of modern art André Malraux - MuMa]], [[Le Havre]]
File:Edouard Manet 039.jpg|[[Édouard Manet]], ''[[The Plum]]'' (1878), [[National Gallery of Art]], [[Washington, D.C.]]
File:Edouard Manet 004.jpg|[[Édouard Manet]], ''[[A Bar at the Folies-Bergère]] (Un Bar aux Folies-Bergère)'' (1882), [[Courtauld Institute of Art]]
File:Femme s'essuyant degas.jpg|[[Edgar Degas]], ''After the Bath, Woman Drying Herself'' (c. 1884–1886, reworked between 1890 and 1900), MuMa, Le Havre
File:Edgar Degas - In a Café - Google Art Project 2.jpg|[[Edgar Degas]], ''[[L'Absinthe]]'' (1876) [[Musée d'Orsay]], [[Paris]]
File:Edgar Germain Hilaire Degas 069.jpg|[[Edgar Degas]], ''Dancer with a Bouquet of Flowers (Star of the Ballet)'', 1878
File:Edgar Germain Hilaire Degas 032.jpg|[[Edgar Degas]], ''Woman in the Bath,'' (1886) [[Hill-Stead Museum]], [[Farmington, Connecticut]]
File:Edgar Germain Hilaire Degas 072.jpg|[[Edgar Degas]], ''Dancers at The Bar'' (1888), The [[Phillips Collection]], [[Washington, D.C.]]
File:Gustave Caillebotte - Paris Street; Rainy Day - Google Art Project.jpg|[[Gustave Caillebotte]], ''[[Paris Street, Rainy Day]]'', 1877. [[Art Institute of Chicago]]
File:Renoir - The Two Sisters, On the Terrace.jpg|[[Pierre-Auguste Renoir]], ''On the Terrace'', oil on canvas (1881) [[Art Institute of Chicago]]
File:Girl with a Hoop.JPG|[[Pierre-Auguste Renoir]], ''Girl with a Hoop,'' (1885)
File:Claude Monet The Cliffs at Etretat.jpg|[[Claude Monet]], ''The Cliff at Étretat after the Storm'' (1885) [[Clark Art Institute]], [[Williamstown, Massachusetts]]
File:The Child's Bath by Mary Cassatt 1893.jpg|[[Mary Cassatt]], ''[[The Child's Bath]] (The Bath)'' (1893), oil on canvas, [[Art Institute of Chicago]]
</gallery>

==Timeline: Lives of the Impressionists==
<center>
<small>'''The Impressionists'''</small>
<timeline>
ImageSize = width:800 height:218
PlotArea = width:620 height:196 left:100 bottom:20
AlignBars = justify

Colors =
id:Manet value:lavender
id:Bazille value:powderblue
id:Monet value:lavender
id:Renoir value:lavender
id:Sisley value:lavender
id:Pissarro value:powderblue
id:Cézanne value:powderblue
id:Cassatt value:lavender
id:Morisot value:powderblue
id:Degas value:powderblue
id:Caillebotte value:powderblue

Period = from:1830 till:1930
TimeAxis = orientation:horizontal
ScaleMajor = unit:year increment:10 start:1830
ScaleMinor = unit:year increment:10 start:1830

PlotData=
align:center textcolor:black fontsize:8 mark:(line, black) width:16 shift:(0,-5)
bar:Pissarro color:Pissarro
from: 1830 till: 1903
bar:Manet color:Manet
from: 1832 till: 1883
bar:Degas color:Degas
from: 1834 till: 1917
bar:Sisley color:Sisley
from: 1839 till: 1899
bar:Cézanne color:Cézanne
from: 1839 till: 1906
bar:Monet color:Monet
from: 1840 till: 1926
bar:Bazille color:Bazille
from: 1841 till: 1870
bar:Renoir color:Renoir
from: 1841 till: 1919
bar:Morisot color:Morisot
from: 1841 till: 1895
bar:Cassatt color:Cassatt
from: 1844 till: 1926
bar:Caillebotte color:Caillebotte
from: 1848 till: 1894

LineData=
at:1840 color:black width:0.5 layer:back
at:1850 color:black width:0.5 layer:back
at:1860 color:black width:0.5 layer:back
at:1870 color:black width:0.5 layer:back
at:1880 color:black width:0.5 layer:back
at:1890 color:black width:0.5 layer:back
at:1900 color:black width:0.5 layer:back
at:1910 color:black width:0.5 layer:back
at:1920 color:black width:0.5 layer:back
at:1930 color:black width:0.5 layer:back
</timeline>
</center>

==Associates and influenced artists==
[[File:James Abbot McNeill Whistler 012.jpg|thumb|upright|[[James Abbott McNeill Whistler]], ''[[Nocturne in Black and Gold: The Falling Rocket]]'' (1874), [[Detroit Institute of Arts]]]]
Among the close associates of the Impressionists were several painters who adopted their methods to some degree. These include [[Giuseppe De Nittis]], an Italian artist living in Paris who participated in the first Impressionist exhibit at the invitation of Degas, although the other Impressionists disparaged his work.<ref>Denvir (1990), p.152.</ref> [[Federico Zandomeneghi]] was another Italian friend of Degas who showed with the Impressionists. [[Eva Gonzalès]] was a follower of Manet who did not exhibit with the group. [[James Abbott McNeill Whistler]] was an American-born painter who played a part in Impressionism although he did not join the group and preferred grayed colours. [[Walter Sickert]], an English artist, was initially a follower of Whistler, and later an important disciple of Degas; he did not exhibit with the Impressionists. In 1904 the artist and writer [[Wynford Dewhurst]] wrote the first important study of the French painters published in English, ''Impressionist Painting: its genesis and development'', which did much to popularize Impressionism in Great Britain.

By the early 1880s, Impressionist methods were affecting, at least superficially, the art of the Salon. Fashionable painters such as [[Jean Béraud]] and [[Henri Gervex]] found critical and financial success by brightening their palettes while retaining the smooth finish expected of Salon art.<ref>Rewald (1973), p.476–477.</ref> Works by these artists are sometimes casually referred to as Impressionism, despite their remoteness from Impressionist practice.

The influence of the French Impressionists lasted long after most of them had died. Artists like [[Jesekiel David Kirszenbaum|J.D. Kirszenbaum]] were borrowing Impressionist techniques throughout the 1900s.

==Beyond France==
[[File:Hipp hipp hurra! Konstnärsfest på Skagen - Peder Severin Krøyer.jpg|thumb|[[Peder Severin Krøyer]]'s 1888 work ''[[Hip, Hip, Hurrah!]]'' shows members of the [[Skagen Painters]]]]
As the influence of Impressionism spread beyond France, artists, too numerous to list, became identified as practitioners of the new style. Some of the more important examples are:
* The [[American Impressionism|American Impressionists]], including [[Mary Cassatt]], [[William Merritt Chase]], [[Frederick Carl Frieseke]], [[Childe Hassam]], [[Willard Metcalf]], [[Lilla Cabot Perry]], [[Theodore Robinson]], [[Edmund C. Tarbell|Edmund Charles Tarbell]], [[John Henry Twachtman]], [[Catherine Wiley]] and [[J. Alden Weir]].
*The [[Australian Impressionism|Australian Impressionists]], including [[Tom Roberts]], [[Arthur Streeton]], [[Charles Conder]] and [[Frederick McCubbin]] (who were prominent members of the [[Heidelberg School]]), and [[John Peter Russell]], a friend of Van Gogh, Rodin, Monet and Matisse.
* [[Anna Boch]], Vincent van Gogh's friend [[Eugène Boch]], [[Georges Lemmen]] and [[Théo van Rysselberghe]] Impressionist painters from [[Belgium]].
* [[Ivan Grohar]], [[Rihard Jakopič]], [[Matija Jama]], and [[Matej Sternen]], Impressionists from Slovenia. Their beginning was in the school of [[Anton Ažbe]] in Munich and they were influenced by [[Jurij Šubic]] and [[Ivana Kobilca]], Slovenian painters working in Paris
* [[Walter Richard Sickert]] and [[Philip Wilson Steer]] were well known Impressionist painters from the [[United Kingdom]].
* [[Lovis Corinth]], [[Max Liebermann]], [[Ernst Oppler]] and [[Max Slevogt]] in Germany
* [[László Mednyánszky]] in Hungary
* [[Theodor von Ehrmanns]] and [[Hugo Charlemont]] who were rare Impressionists among the more dominant [[Vienna Secessionist]] painters in Austria
* [[Roderic O'Conor]], and [[Walter Osborne]] in Ireland
* [[Konstantin Korovin]] and [[Valentin Serov]] in Russia
* [[Francisco Oller|Francisco Oller y Cestero]], a native of [[Puerto Rico]] and a friend of Pissarro and Cézanne
* [[William McTaggart]] in [[Scotland]].
* [[Laura Muntz Lyall]], a [[Canada|Canadian]] artist
* [[Władysław Podkowiński]], a [[Poland|Polish]] Impressionist and [[Symbolism (arts)|symbolist]]
* [[Nazmi Ziya Güran]], who brought Impressionism to [[Turkey]]
* [[Chafik Charobim]] in [[Egypt]]
* [[Eliseu Visconti]] in [[Brazil]]
* [[Joaquín Sorolla]] in Spain
* Faustino Brughetti, [[Fernando Fader]], [[Candido Lopez]], [[Martín Malharro]], Walter de Navazio, [[Ramón Silva]] in Argentina
* [[Skagen Painters]] a group of Scandinavian artists who painted in a small Danish fishing village
* [[Nadežda Petrović]] in [[Serbia]]

==Sculpture, photography and film==
The sculptor [[Auguste Rodin]] is sometimes called an Impressionist for the way he used roughly modeled surfaces to suggest transient light effects.<ref>Kleiner, Fred S., and Helen Gardner (2014). ''Gardner's art through the ages: a concise Western history''. Boston, MA: Wadsworth, Cengage Learning. p. 382. ISBN 9781133954798.</ref>

[[Pictorialism|Pictorialist]] photographers whose work is characterized by soft focus and atmospheric effects have also been called Impressionists.

[[French Impressionist Cinema]] is a term applied to a loosely defined group of films and filmmakers in France from 1919–1929, although these years are debatable. French Impressionist filmmakers include [[Abel Gance]], [[Jean Epstein]], [[Germaine Dulac]], Marcel L’Herbier, [[Louis Delluc]], and Dmitry Kirsanoff.

==Music and literature==
{{Main|Impressionist music|Impressionism (literature)}}
[[File:Monet Water Lilies 1916.jpg|thumb|[[Claude Monet]], ''[[Water Lilies]],'' 1916, [[The National Museum of Western Art]], Tokyo]]
Musical Impressionism is the name given to a movement in [[European classical music]] that arose in the late 19th century and continued into the middle of the 20th century. Originating in France, musical Impressionism is characterized by suggestion and atmosphere, and eschews the emotional excesses of the [[Romantic music|Romantic era]]. Impressionist composers favoured short forms such as the [[nocturne]], [[Arabesque (classical music)|arabesque]], and [[Prelude (music)|prelude]], and often explored uncommon scales such as the [[whole tone scale]]. Perhaps the most notable innovations of Impressionist composers were the introduction of major 7th chords and the extension of chord structures in 3rds to five and six part harmonies.

The influence of visual Impressionism on its musical counterpart is debatable. [[Claude Debussy]] and [[Maurice Ravel]] are generally considered the greatest Impressionist composers, but Debussy disavowed the term, calling it the invention of critics. [[Erik Satie]] was also considered in this category, though his approach was regarded as less serious, more musical novelty in nature. [[Paul Dukas]] is another French composer sometimes considered an Impressionist, but his style is perhaps more closely aligned to the late Romanticists. Musical Impressionism beyond France includes the work of such composers as [[Ottorino Respighi]] (Italy) [[Ralph Vaughan Williams]], [[Cyril Scott]], and [[John Ireland (composer)|John Ireland]] (England), and [[Manuel De Falla]], and [[Isaac Albeniz]] (Spain).

The term Impressionism has also been used to describe works of literature in which a few select details suffice to convey the sensory impressions of an incident or scene. Impressionist literature is closely related to [[Symbolism (arts)|Symbolism]], with its major exemplars being [[Charles Baudelaire|Baudelaire]], [[Stéphane Mallarmé|Mallarmé]], [[Arthur Rimbaud|Rimbaud]], and [[Paul Verlaine|Verlaine]]. Authors such as [[Virginia Woolf]], [[D.H. Lawrence]], and [[Joseph Conrad]] have written works that are Impressionistic in the way that they describe, rather than interpret, the impressions, sensations and emotions that constitute a character's mental life.

[[File:Camille Pissarro 019.jpg|thumb|[[Camille Pissarro]], ''Children on a Farm,'' 1887]]

==Post-Impressionism==
{{Main|Post-Impressionism}}
Post-Impressionism developed from Impressionism. From the 1880s several artists began to develop different precepts for the use of colour, pattern, form, and line, derived from the Impressionist example: [[Vincent van Gogh]], [[Paul Gauguin]], [[Georges Seurat]], and [[Henri de Toulouse-Lautrec]]. These artists were slightly younger than the Impressionists, and their work is known as post-Impressionism. Some of the original Impressionist artists also ventured into this new territory; [[Camille Pissarro]] briefly painted in a [[Pointillism|pointillist]] manner, and even Monet abandoned strict ''plein air'' painting. [[Paul Cézanne]], who participated in the first and third Impressionist exhibitions, developed a highly individual vision emphasising pictorial structure, and he is more often called a post-Impressionist. Although these cases illustrate the difficulty of assigning labels, the work of the original Impressionist painters may, by definition, be categorised as Impressionism.
<gallery widths="160px" heights="160px" perrow="4">
File:A Sunday on La Grande Jatte, Georges Seurat, 1884.png|[[Georges Seurat]], ''[[A Sunday Afternoon on the Island of La Grande Jatte]]'', 1884–1886, [[The Art Institute of Chicago]]
Image:Vincent Van Gogh 0016.jpg|[[Vincent van Gogh]], ''Cypresses'' 1889, [[Metropolitan Museum of Art]]
Image:Paul Gauguin 044.jpg|[[Paul Gauguin]], ''The Midday Nap,'' 1894, [[Metropolitan Museum of Art]]
File:Card Players-Paul Cezanne.jpg|[[Paul Cézanne]], ''[[The Card Players]],'' 1894–1895, [[Musée d'Orsay]], Paris
</gallery>
</gallery>


==See also==
==See also==
* [[Art colony|Art colonies]]
{{div col|colwidth=30em}}
* [[Art periods]]
* [[Heidelberg School]]
* [[Expressionism]] (as a reaction to Impressionism)
* [[Les XX]]
* [[Luminism (Impressionism)]]
* [[Macchiaioli]]
{{div col end}}

==Notes==
{{Reflist|18em}}


==References==
==References==
{{refbegin|30em}}
{{Reflist}}
*Baumann, Felix Andreas, Marianne Karabelnik-Matta, Jean Sutherland Boggs, and Tobia Bezzola (1994). ''Degas Portraits''. London: Merrell Holberton. ISBN 1-85894-014-1
*Bomford, David, Jo Kirby, John Leighton, Ashok Roy, and Raymond White (1990). ''Impressionism''. London: National Gallery. ISBN 0-300-05035-6
*Denvir, Bernard (1990). ''The Thames and Hudson Encyclopaedia of Impressionism''. London: Thames and Hudson. ISBN 0-500-20239-7
*Distel, Anne, Michel Hoog, and Charles S. Moffett (1974). ''[http://libmma.contentdm.oclc.org/cdm/compoundobject/collection/p15324coll10/id/78705/rec/222 Impressionism; a centenary exhibition, the Metropolitan Museum of Art, December 12, 1974-February 10, 1975]''. New York: Metropolitan Museum of Art. ISBN 0-8709-9097-7
*Gordon, Robert; Forge, Andrew (1988). ''Degas''. New York: Harry N. Abrams. ISBN 0-8109-1142-6
*Gowing, Lawrence, with Adriani, Götz; Krumrine, Mary Louise; Lewis, Mary Tompkins; Patin, Sylvie; Rewald, John (1988). ''Cézanne: The Early Years 1859-1872''. New York: Harry N. Abrams.
*Jensen, Robert (1994). ''Marketing modernism in fin-de-siècle Europe''. Princeton, N.J.: Princeton University Press. ISBN 0691033331.
*Moskowitz, Ira; Sérullaz, Maurice (1962). ''French Impressionists: A Selection of Drawings of the French 19th Century''. Boston and Toronto: Little, Brown and Company. ISBN 0-316-58560-2
*Rewald, John (1973). ''The History of Impressionism'' (4th, Revised Ed.). New York: The Museum of Modern Art. ISBN 0-87070-360-9
*Richardson, John (1976). ''Manet'' (3rd Ed.). Oxford: Phaidon Press Ltd. ISBN 0-7148-1743-0
*Rosenblum, Robert (1989). ''Paintings in the Musée d'Orsay''. New York: Stewart, Tabori & Chang. ISBN 1-55670-099-7
*Moffett, Charles S. (1986). "The New Painting, Impressionism 1874-1886". Geneva: Richard Burton SA.
{{refend}}

==External links==
{{Commons category|Impressionist paintings}}
{{wikiquote}}
{{Wiktionary|impressionism}}
* [http://mushecht.haifa.ac.il/hecht/art/frenchart_eng.aspx Hecht Museum]
* Mauclair, Camille (1903): {{Gutenberg|no=14056|name=The French Impressionists (1860-1900)}}
*[http://www.museen-sh.de/ml/digicult.php?digiID=601.9&s=2 Museumsportal Schleswig-Holstein]
*[http://arts.guardian.co.uk/art/visualart/story/0,,2020144,00.html Suburban Pastoral] The Guardian, 24 February 2007
* ''Impressionism: Paintings collected by European Museums'' (1999) was an art exhibition co-organized by the High Museum of Art, Atlanta, the Seattle Art Museum, and the Denver Art Museum, touring from May through December 1999. [http://www.impressionism.org/ Online guided tour]
*[http://libmma.contentdm.oclc.org/cdm/compoundobject/collection/p15324coll10/id/85352 ''Monet's Years at Giverny: Beyond Impressionism''], exhibition catalog fully online as PDF from The Metropolitan Museum of Art, which discusses Monet's role in this movement
*[http://libmma.contentdm.oclc.org/cdm/compoundobject/collection/p15324coll10/id/60673/rec/6 ''Degas: The Artist's Mind''], exhibition catalog fully online as PDF from The Metropolitan Museum of Art, which discusses Degas's role in this movement
*[http://www.tate.org.uk/learn/online-resources/glossary/i/impressionism Definition of impressionism on the Tate Art Glossary]


== External links ==
{{Impressionists}}
* {{Commons category-inline|Plein air}}
{{Post-Impressionism}}
{{Modernism}}
{{Avant-garde}}
{{Westernart}}


{{DEFAULTSORT:En Plein Air}}
[[Category:Impressionism| ]]
[[Category:Art movements]]
[[Category:Artistic techniques]]
[[Category:French art]]
[[Category:French words and phrases]]
[[Category:Articles which contain graphical timelines]]
[[Category:Landscape art]]
[[Category:Painting]]

2014年10月18日 (土) 23:42時点における版

Artist working en plein air, at Pigeon Point Lighthouse in California.
En plein air painters painting in Ringwood, New Jersey.
Painters gathered at Slide Rock State Park, Arizona, in 2006.

戸外制作とは、絵画を戸外で描くという意味であり、日本ではフランス印象派の絵画スタイルを説明するときに使用される表現である。 [1] [2]フランス語オ?ンプレネール (en plein air) またはプレネール (plein air)に対応する訳語である。[3]アンプランネールを直訳すれば「戸外で」または「野外で」、「屋外で」という意味だが、このフランス語は、美術界では絵画を戸外で制作するという意味に使われる。もちろん、スポーツなど他の屋外活動のもこう表現できるので、フランス語でも曖昧さをさけるためには、peinture sur le motif と表現する。

画家が戸外で絵を描いていたのは昔からだが、19世紀の中頃には自然光の中で仕事をすることがバルビゾン派、続いて印象派にとっては重要となった。戸外制作が流行したのは、1870年代にチューブ入り絵の具が普及したことによる。それ以前は、画家は乾燥した顔料の粉をlinseed oilとともに擦ったり混ぜたりして自分用の絵の具を作った。 [4]19世紀後半におけるイギリスの|en|Newlyn Schoolも、戸外制作で知られている。[5]

Artists have long painted outdoors, but in the mid-19th century working in natural light became particularly important to the Barbizon school and Impressionism. The popularity of painting en plein air increased in the 1870s with the introduction of paints in tubes (resembling modern toothpaste tubes). Previously, painters made their own paints by grinding and mixing dry pigment powders with linseed oil. The Newlyn School in England is considered another major proponent of the technique in the latter 19th century.[6]


この時期には「イーゼルボックス」(フランス式イーゼルボックス又は[[イーゼル#野外イーゼル|野外イーゼル])が登場した。最初の考案者は不明だが、この携帯に最適なイーゼルは、脚が折りたたみでき絵の具箱とパレットが組み込まれており、森や丘へのトレッキングの重荷を軽くした。イーゼルボックスは今日でも製造されており、ブリーフケースサイズで収納しやすいので、家庭用としても選択されている。[7]

It was during this period that the "Box Easel", typically known as the French Box Easel or field easel, was invented. It is uncertain who developed it first, but these highly portable easels, with telescopic legs and built-in paint box and palette, made treks into the forest and up the hillsides less onerous. Still made today, they remain a popular choice even for home use since they fold up to the size of a brief case and thus are easy to store.[8]

クロード・モネカミーユ・ピサロピエール=オーギュスト・ルノワールなど、フランスの印象派画家は戸外制作を主張し、戸外の大気と光の中で多くの作品を描いた。彼らのこの時期の戸外制作には、鉄道の発達でパリから簡単に郊外に出掛けることが可能になったことが大きく寄与している。

[9]19世紀後半から20世紀初頭のロシアでは、ワシーリー・ポレーノフ英語版, イサーク・レヴィタン, ヴァレンティン・セローフ , コンスタンチン・コローヴィンイーゴリ・グラバーリ英語版が戸外制作で知られている。{[仮リンク|オールドライム|en|Old Lyme}}派のようなアメリカ印象派英語版も、熱心に戸外制作をした。この時期のアメリカ印象派には、ガイ・ローズ

, Robert William Wood, Mary DeNeale Morgan, John Gamble、 Arthur Hill Gilbertがいる。カナダの Group of SevenTom Thomsonの戸外制作の唱道者であった。

French Impressionist painters such as Claude Monet, Camille Pissarro, and Pierre-Auguste Renoir advocated en plein air painting, and much of their work was done outdoors, in the diffuse light provided by a large white umbrella. In the second half of the nineteenth century and beginning of the twentieth century in Russia, painters such as Vasily Polenov, Isaac Levitan, Valentin Serov, Konstantin Korovin and I. E. Grabar were known for painting en plein air. American Impressionists, too, such as those of the Old Lyme school, were avid painters en plein air. American Impressionist painters noted for this style during this era included, Guy Rose, Robert William Wood, Mary DeNeale Morgan, John Gamble, and Arthur Hill Gilbert. The Canadian Group of Seven and Tom Thomson are examples of en plein air advocates.

20世紀、さらには21世紀でも戸外制作は盛んに行われている。 [10][11]

The popularity of outdoor painting has endured throughout the 20th century and into the 21st century.[12][13]

Notable associated artists

See also

References

  1. ^ 『モネ』(初)平凡社〈別冊太陽〉、2007年、24-27頁。ISBN 978-4-582-94509-6 
  2. ^ {{citi web|url=http://www.mmm-ginza.org/guidance/b1f_info/recommend/backnumber/1008/recommend.html%7Ctitle=「ノルマンディー印象派フェスティバル」をより楽しむために%7Cpublisher=MMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)%7Caccessdate=2014-10-20
  3. ^ 喜多崎 親 (2005年1月18日). “印象派とは何か”. 社団法人如水会. 2014年10月20日閲覧。
  4. ^ 島田紀夫『印象派美術館』(初)小学館、2004年、162頁。ISBN 4-09-699707-2 
  5. ^ Newlyn School, Landscape Painting Artist Colony, Cornwall: History, Artists, Stanhope Forbes, Frank Bramley”. Visual-arts-cork.com. 2010年8月20日閲覧。
  6. ^ Newlyn School, Landscape Painting Artist Colony, Cornwall: History, Artists, Stanhope Forbes, Frank Bramley”. Visual-arts-cork.com. 2010年8月20日閲覧。
  7. ^ Plein Air”. PBS (2007年8月6日). 2010年8月20日閲覧。
  8. ^ Plein Air”. PBS (2007年8月6日). 2010年8月20日閲覧。
  9. ^ 島田紀夫『印象派美術館』(初)小学館、2004年、193頁。ISBN 4-09-699707-2 
  10. ^ Artists who work 'en plein air' share their motivations: Arts”. adn.com (2010年6月6日). 2010年8月20日閲覧。
  11. ^ Plein Air Painting - Painting Outside Plein Air”. Painting.about.com (2010年8月16日). 2010年8月20日閲覧。
  12. ^ Artists who work 'en plein air' share their motivations: Arts”. adn.com (2010年6月6日). 2010年8月20日閲覧。
  13. ^ Plein Air Painting - Painting Outside Plein Air”. Painting.about.com (2010年8月16日). 2010年8月20日閲覧。

External links

  • ウィキメディア・コモンズには、Aozoramat/sandboxに関するカテゴリがあります。