「溶岩流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年6月16日 (土) 10:21 (UTC)}}
[[画像:Pahoeoe fountain edit2.jpg|thumb|火口から噴き出す溶岩流、ハワイ・[[キラウエア火山]]]]
[[ファイル:Pahoeoe fountain edit2.jpg|thumb|[[火口]]から噴き出す溶岩流、[[ハワイ]]・[[キラウエア火山]]]]
'''溶岩流'''(ようがんりゅう、{{Lang-en-short|lava flow}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 174
}}</ref>)とは、[[火山]]の[[噴火]]に伴って地下の[[マグマ]]が液状の[[溶岩]]として[[地表]]に出現し、[[低地]]へ流出する状況およびその結果地表に残された特徴的な[[地形]]。なお、マグマが水中に出現した場合は、急冷さて[[枕状溶岩]]や{{仮リンク|ハイアロクラスタイト|en|Hyaloclastite}}となる。


== 概要 ==
'''溶岩流'''(ようがんりゅう、lava flow)とは、[[火山]]の[[噴火]]に伴って地下の[[マグマ]]が液状の[[溶岩]]として地表に出現し、低地へ流出する状況およびその結果地表に残された特徴的な[[地形]]。一般火山の噴火=溶岩の流と考えらがちだが、溶岩流を伴わい噴火も多い。溶岩流が生成する条件として、下記2項目が挙げられる。
一般に、{{要出典範囲|date=2012年6月|火山の噴火=溶岩の流出と考えられがちだが}}、溶岩流を伴わない噴火も多い。溶岩流が生成する条件として、下記2項目が挙げられる。
* マグマが充分な流動性を有していること。
* マグマが充分な[[流動性]]を有していること。
* 流れるのに充分な量のマグマが地表に噴出すること。
* 流れるのに充分な量のマグマが地表に噴出すること。
=== 溶岩の流動性 ===
溶岩の流動性はその[[温度]]や[[成分]]、[[結晶]]の含有量によって著しく異なる。溶岩の主成分は[[二酸化ケイ素]]だが、その比率が増えるに従って流動性が低下する。


二酸化ケイ素を多く含む[[流紋岩]]質溶岩は流動性が非常に低く、溶岩が地上に出た場合、[[有珠山]]の[[側火山]]である[[昭和新山]]のような[[溶岩ドーム]]を形成し、溶岩流を形成しないことが多い。だが[[デイサイト]]や流紋岩など流動性に乏しい溶岩でもまれに溶岩流を発生することがある。この場合、溶岩流の厚さが100mを超えるので、小さく丸い[[山脈]]のように見える。[[雲仙普賢岳]]の新焼溶岩流が好例。
なお、マグマが水中に出現した場合は、急冷されて[[枕状溶岩]]や[[ハイアロクラスタイト]]となる。


逆に二酸化ケイ素の少ない[[玄武岩]]質溶岩を噴出する[[ハワイ諸島]]や[[伊豆大島]]での噴火では、[[火口]]から噴出した溶岩は十分な流動性を有し、長い距離を流れ下り典型的な溶岩流となる
== 溶岩の流動性 ==
=== 溶岩の噴出量 ===
溶岩の流動性はその[[温度]]や[[成分]]、[[結晶]]の含有量によって著しく異なる。溶岩の主成分は[[二酸化ケイ素]]だが、その比率が増えるに従って流動性が低下する。
小規模な噴火では、[[火山灰]]の噴出のみで溶岩が流出しない場合もある。溶岩噴出量が多い場合は、流動性の少ない溶岩でも溶岩流を形成することが多い。例えば、[[大正]]の[[桜島]]噴火の場合[[安山岩]]質溶岩はやや流動性に欠けるが、高所にある火口から大量の溶岩が出て溶岩流となって海まで流れ下り、桜島の面積を広げた。この噴火の前まで桜島は文字通り島であったが、溶岩流が桜島と[[大隅半島]]の[[海峡]]を埋め地続きとなった。

二酸化ケイ素を多く含む[[流紋岩]]質溶岩は流動性が非常に低く、溶岩が地上に出た場合、[[有珠山]]の[[側火山]]である[[昭和新山]]のような[[溶岩ドーム]]を形成し、溶岩流を形成しないことが多い。だが[[デイサイト]]や流紋岩など流動性に乏しい溶岩でもまれに溶岩流を発生することがある。この場合、溶岩流の厚さが100mを超えるので、小さく丸い[[山脈]]のように見える。[[雲仙普賢岳]]の新焼溶岩流が好例。

逆に二酸化ケイ素の少ない[[玄武岩]]質溶岩を噴出する[[ハワイ]]諸島や[[伊豆大島]]での噴火では、[[火口]]から噴出した溶岩は十分な流動性を有し、長い距離を流れ下り典型的な溶岩流となる

== 溶岩の噴出量 ==
小規模な噴火では、[[火山灰]]の噴出のみで溶岩が流出しない場合もある。溶岩噴出量が多い場合は、流動性の少ない溶岩でも溶岩流を形成することが多い。例えば大正の[[桜島]]噴火の場合 [[安山岩]]質溶岩はやや流動性に欠けるが、高所にある火口から大量の溶岩が出て溶岩流となって海まで流れ下り、桜島の面積を広げた。この噴火の前まで桜島は文字通り島であったが、溶岩流が桜島と[[大隅半島]]の海峡を埋め地続きとなった。


== 溶岩流地形 ==
== 溶岩流地形 ==
溶岩が流れ、冷え固まった後は[[溶岩皺]]、[[溶岩堤防]]、[[プレッシャーリッジ]]などの特徴的な[[地形]]を残す。流動性の低い安山岩質溶岩の場合、数mから数十mの大きな岩塊がごろごろ転がった地形を残す。例[[浅間山]]の[[鬼押し出し]]、桜島の[[大正溶岩]]。
溶岩が流れ、冷え固まった後は[[溶岩皺]]、[[溶岩堤防]]、[[プレッシャーリッジ]]などの特徴的な地形を残す。流動性の低い安山岩質溶岩の場合、数mから数十mの大きな[[岩塊]]がごろごろ転がった地形を残す。例えば、[[浅間山]]の[[鬼押し出し]]、桜島の[[大正溶岩]]。


流動性の良い玄武岩質溶岩の場合、表面がつるつるの'''[[パホイホイ溶岩|パホイホイ]]'''と表面がガラガラした'''[[アア溶岩|アア]]'''に分類される。パホイホイとアアは[[ハワイ語]]に由来した火山用語である。
流動性の良い玄武岩質溶岩の場合、表面がつるつるの[[パホイホイ溶岩|パホイホイ]]と表面がガラガラした[[アア溶岩|アア]]に分類される。パホイホイとアアは[[ハワイ語]]に由来した火山用語である。


== 溶岩流の例 ==
== 溶岩流の例 ==
<!-- どういう順番? -->
* [[新潟焼山|焼山]]の[[賽の河原]]
* [[新潟焼山|焼山]]の[[賽の河原]]
* [[浅間山]]の鬼押し出し溶岩
* [[浅間山]]の[[鬼押出し園#鬼押出しの溶岩|鬼押し出し溶岩]]
* [[桜島]]の大正溶岩、昭和溶岩
* [[桜島]]の大正溶岩、昭和溶岩
* [[岩手山]]の[[焼走り熔岩流]]
* [[岩手山]]の[[焼走り熔岩流]]
* [[伊豆大島]]の[[1986年]]噴火
* [[伊豆大島]]の[[1986年]]噴火
* [[ハワイ島]]・[[キラウエア火山]]の溶岩流
* [[ハワイ島]]・[[キラウエア火山]]の溶岩流
* [[アイスランド]]の[[ヘイマエイ島]]、[[スルツェイ島]] : アイスランドは日本よりも活発な火山地帯で、今まで何もなかった場所で突然噴火が起こっている。
* [[アイスランド]]の[[ヘイマエイ島]]、[[スルツェイ島]] - アイスランドは日本よりも活発な火山地帯で、今まで何もなかった場所で突然噴火が起こっている。
* [[イタリア]]・[[エトナ火山]]の溶岩流 : 歴史的に何度も大きな溶岩流が記録されている。
* [[イタリア]]・[[エトナ火山]]の溶岩流 - 歴史的に何度も大きな溶岩流が記録されている。

<Gallery>
<Gallery>
ファイル:20081013KubikiMountainsTagged.jpg|[[新潟焼山|焼山]]北斜面に残る溶岩流痕
画像:Yakebashiri-2005-8-10.jpg|[[岩手山]][[焼走り熔岩流]]
画像:20081013KubikiMountainsTagged.jpg|[[新潟焼山|焼山]]北斜面に残る[[溶岩]]流痕
ファイル:AsamaYamaS.jpg|[[浅間山]]溶岩流痕
画像:AsamaYamaS.jpg|[[浅間山]]の溶岩流痕
ファイル:Sakurajima Landsat image.jpg|[[桜島]]の溶岩流痕が見える衛星画像
ファイル:Yakebashiri-2005-8-10.jpg|[[岩手山]][[焼走り熔岩流]]
画像:Sakurajima Landsat image.jpg|[[桜島]]の溶岩流痕が見える衛星画像
</Gallery>
</Gallery>


== 超大規模溶岩流 ==
== 超大規模溶岩流 ==
{{Main|洪水玄武岩}}
[[インド]]の[[デカン高原]]は日本の約6倍の面積がある玄武岩質の[[高原]]。この高原の生成時には非常に活発な噴火活動があったと推定され、[[洪水玄武岩]]と呼ばれているが、詳細は不明である。
[[インド]]の[[デカン高原]]は、[[日本]]の約6倍の面積がある玄武岩質の[[高原]]。この高原の生成時には非常に活発な噴火活動があったと推定され、[[洪水玄武岩]]と呼ばれているが、詳細は不明である。


<!-- == 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
<!-- == 参考文献 == -->
{{節stub}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
52行目: 61行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web
* [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/br/qa-frame.html 火山学者に聞いてみよう!](日本火山学会)
|author =
|date =
|url = http://kazan-g.sakura.ne.jp/J/QA/br/qa-frame.html
|title = 火山学者に聞いてみよう!
|work =
|publisher = NPO法人日本火山学会
|accessdate = 2012-06-16
}}


{{火山災害}}
{{火山災害}}


{{DEFAULTSORT:ようかんりゆう}}
{{デフォルトソート:ようかんりゆう}}
[[Category:火山学]]
[[Category:火山学]]



2012年6月16日 (土) 10:21時点における版

火口から噴き出す溶岩流、ハワイキラウエア火山

溶岩流(ようがんりゅう、: lava flow[1])とは、火山噴火に伴って、地下のマグマが液状の溶岩として地表に出現し、低地へ流出する状況、およびその結果、地表に残された特徴的な地形。なお、マグマが水中に出現した場合は、急冷されて枕状溶岩ハイアロクラスタイトとなる。

概要

一般に、火山の噴火=溶岩の流出と考えられがちだが[要出典]、溶岩流を伴わない噴火も多い。溶岩流が生成する条件として、下記2項目が挙げられる。

  • マグマが充分な流動性を有していること。
  • 流れるのに充分な量のマグマが地表に噴出すること。

溶岩の流動性

溶岩の流動性は、その温度成分結晶の含有量によって著しく異なる。溶岩の主成分は二酸化ケイ素だが、その比率が増えるに従って流動性が低下する。

二酸化ケイ素を多く含む流紋岩質溶岩は流動性が非常に低く、溶岩が地上に出た場合、有珠山側火山である昭和新山のような溶岩ドームを形成し、溶岩流を形成しないことが多い。だが、デイサイトや流紋岩など流動性に乏しい溶岩でもまれに溶岩流を発生することがある。この場合、溶岩流の厚さが100mを超えるので、小さく丸い山脈のように見える。雲仙普賢岳の新焼溶岩流が好例。

逆に二酸化ケイ素の少ない玄武岩質溶岩を噴出するハワイ諸島伊豆大島での噴火では、火口から噴出した溶岩は十分な流動性を有し、長い距離を流れ下り、典型的な溶岩流となる。

溶岩の噴出量

小規模な噴火では、火山灰の噴出のみで溶岩が流出しない場合もある。溶岩噴出量が多い場合は、流動性の少ない溶岩でも溶岩流を形成することが多い。例えば、大正桜島噴火の場合、安山岩質溶岩はやや流動性に欠けるが、高所にある火口から大量の溶岩が出て溶岩流となって海まで流れ下り、桜島の面積を広げた。この噴火の前まで桜島は文字通り島であったが、溶岩流が桜島と大隅半島海峡を埋め、地続きとなった。

溶岩流地形

溶岩が流れ、冷え固まった後は、溶岩皺溶岩堤防プレッシャーリッジなどの特徴的な地形を残す。流動性の低い安山岩質溶岩の場合、数mから数十mの大きな岩塊がごろごろ転がった地形を残す。例えば、浅間山鬼押し出し、桜島の大正溶岩

流動性の良い玄武岩質溶岩の場合、表面がつるつるのパホイホイと、表面がガラガラしたアアに分類される。パホイホイとアアはハワイ語に由来した火山用語である。

溶岩流の例

超大規模溶岩流

インドデカン高原は、日本の約6倍の面積がある玄武岩質の高原。この高原の生成時には非常に活発な噴火活動があったと推定され、洪水玄武岩と呼ばれているが、詳細は不明である。

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、174頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

外部リンク