「アタカマ石」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Atacamite(14:37, 24 May 2012 UTC)を翻訳
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
|name = atacamite
| 鉱物名=アタカマ石
|boxwidth =
| image= Atacamit-chile-Copiapo-Stefan.jpg
|boxbgcolor =
| imagesize=250
|image = Atacamit-chile-Copiapo-Stefan.jpg
| 画像キャプション= チリ産アタカマ石
|imagesize = 250
| 分類=ハロゲン化鉱物
|alt = チリ産アタカマ石
| 色=鮮緑色-暗緑色
|caption = [[チリ]]産アタカマ石
| 組成=Cu<sub>2</sub>Cl(OH)<sub>3</sub>
|category = [[ハロゲン化鉱物]]
| 硬度=3-3.5
| 比重=3.8
|strunz = 3.DA.10a
|dana = 10.1.1.1
| 晶系=斜方晶系
|formula = Cu<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>Cl
| 光沢=金剛光沢-ガラス光沢
|system = [[斜方晶系]]
| 条痕=緑色
|symmetry = <!-- 対称 -->
| 劈開=完全
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
| 蛍光=
|molweight = <!-- モル質量 -->
| 断口=貝殻状
|habit = <!-- 晶癖 -->
| 文献 = <ref name=Mindat>[http://www.mindat.org/min-406.html Atacamite on Mindat.org]</ref><ref name=HBM>[http://rruff.geo.arizona.edu/doclib/hom/atacamite.pdf Handbook of Mineralogy]</ref><ref name=Webmin>[http://www.webmineral.com/data/Atacamite.shtml Atacamite on Webmineral]</ref>
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = {010}に完全
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 3.5
|luster = [[金剛光沢]]
|color = [[緑色]]
|streak = 緑色
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 3.8
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 640
|chapter = おもな鉱物
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Atacamite
|id = 406
|accessdate = 2012-06-05
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Atacamite
|url = http://webmineral.com/data/Atacamite.shtml
|accessdate = 2012-06-05
}} {{En icon}}</ref><ref name="HBM">{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.handbookofmineralogy.com/pdfs/atacamite.pdf
|title = Atacamite
|format = PDF
|work = [http://www.handbookofmineralogy.com/ Handbook of Mineralogy]
|publisher = [[:en:Mineralogical Society of America|Mineralogical Society of America]]
|language = 英語
|accessdate = 2012-06-05
}}</ref>
|var1 =
|var1text =
|var2 =
|var2text =
|var3 =
|var3text =
|var4 =
|var4text =
|var5 =
|var5text =
|var6 =
|var6text =
}}
}}
[[ファイル:Atacamite-168148.jpg|thumb|[[南オーストラリア]]、Mt. Gunson産のアタカマ石]]
'''アタカマ石'''(アタカマせき<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 5
}}</ref><ref name="catalogue">{{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|coauthors = [[宮脇律郎]]
|title = 日本産鉱物型録
|year = 2006
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = [[国立科学博物館]]叢書
|isbn = 978-4-486-03157-4
|page = 10
}}</ref>、{{Lang|en|atacamite}}、アタカマ鉱)は、[[ハロゲン化鉱物]]の一種。[[化学組成]]は Cu<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>Cl<ref name="catalogue" />、[[結晶系]]は[[斜方晶系]]<ref name="catalogue" />。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
'''アタカマ石'''(atacamite、アタカマ鉱)は[[ハロゲン化鉱物]]の一種である。名称は1801年に[[アタカマ砂漠]]で発見されたことに由来する<ref name=Mindat />。
主な産地は[[アタカマ砂漠]]の他、乾燥地域である[[アメリカ合衆国]]の[[ユタ州]]などがある。[[日本]]では[[東京都]]の[[三宅島]]に産する<ref name="mindat" />。


比較的稀な鉱物で、[[銅]]を含む[[一次鉱物]]が[[砂漠]]で[[風化]]、または[[酸化]]されたときに生成する。[[火山噴出物]]・[[熱水噴出孔]]・変質した[[青銅]]や銅の人工物からも報告されている<ref name="HBM" />。
==概要==
塩基性[[塩化銅]]である。結晶として、或いは繊維状、粒状の集合体でも産出する。主な産地はアタカマ砂漠の他、乾燥地域である[[アメリカ]]の[[ユタ州]]などがある。銅鉱石としての利用はさほど多くない。


[[ボタラック石]]・[[クリノアタカマ石]]・[[パラアタカマ石]]などの[[多形]]を示す<ref name=Mindat/>。比較的稀な鉱物で、銅を含む一次鉱物が砂漠で[[風化]]、または[[酸化]]されたときに生成する。[[火山噴出物]]・[[熱水噴出孔]]・変質した[[青銅]]や銅の人工物からも報告されている<ref name=HBM />。[[赤銅鉱]]・[[ブロシャン銅鉱]][[青鉛鉱]][[カレドニア鉱]]・[[孔雀石]]・[[珪孔雀石]]、またはそれらの多形と共に産する<ref name=HBM/>。
[[赤銅鉱]]・{{仮リンク|ブロシャン銅鉱|en|Brochantite}}{{仮リンク|青鉛鉱|en|Linarite}}{{仮リンク|カレドニア鉱|en|Caledonite}}・[[孔雀石]]・[[珪孔雀石]]、またはそれらの[[多形]]と共に産する<ref name="HBM" />。
[[File:Atacamite-168148.jpg|thumb|right|南オーストラリア、Mt. Gunson産のアタカマ石]]


== 性質・特徴 ==
[[チロリ属]]の[[多毛類]]の中に、顎の一部がアタカマ石でできているものがいる<ref name="Lichtenegger">{{cite journal |author=Lichtenegger HC, Schöberl T, Bartl MH, Waite H, Stucky GD |title=High abrasion resistance with sparse mineralization: copper biomineral in worm jaws |journal=Science |volume=298 |issue=5592 |pages=389–92 |year=2002 |month=October |pmid=12376695 |doi=10.1126/science.1075433 |url=http://www.sciencemag.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12376695}}</ref>。
塩基性[[塩化銅]]である。[[結晶]]として、或いは[[繊維]]状、[[粒]]状の集合体でも産出する。


{{仮リンク|ボタラック石|en|Botallackite}}([[単斜晶系]])・[[単斜アタカマ石]](単斜晶系)・[[パラアタカマ石]]([[三斜晶系]])などの多形を示す<ref name="mindat" />。
==脚注==
{{節stub}}
{{commons category|Atacamite}}

{{reflist}}
== 用途・加工法 ==
[[銅鉱石]]としての利用はさほど多くない。

== サイド・ストーリー == <!-- 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->
名称は、[[1801年]]にアタカマ砂漠で発見されたことに由来する<ref name="mindat" />。

[[チロリ属]]の[[多毛類]]の中に、[[顎]]の一部がアタカマ石でできているものがいる<ref>{{Cite journal
|author = Helga C. Lichtenegger
|coauthors = ''et al.''
|year = 2002
|title = High abrasion resistance with sparse mineralization: copper biomineral in worm jaws
|journal = [[Science]]
|volume = 298
|issue = 5592
|pages = 389–92
|publisher = [[アメリカ科学振興協会|American Association for the Advancement of Science]]
|issn = 0036-8075
|doi = 10.1126/science.1075433
|pmid = 12376695
}}</ref>。

== アタカマ石グループ ==
* {{Lang|en|anatacamite}} - Cu<sub>2</sub>Cl(OH)<sub>3</sub>、三斜晶系
* アタカマ石 {{Lang|en|atacamite}} - Cu<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>Cl、斜方晶系
* [[ボタラック石]] {{Lang|en|[[:en:botallackite|botallackite]]}} - Cu<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>Cl、単斜晶系
* [[単斜アタカマ石]] {{Lang|en|clinoatacamite}} - Cu<sub>2</sub>(OH)<sub>3</sub>Cl、単斜晶系
* {{Lang|en|gillardite}} - Cu<sub>3</sub>Ni(OH)<sub>6</sub>Cl<sub>2</sub>、三方晶系
* {{Lang|en|haydeeite}} - Cu<sub>3</sub>Mg(OH)<sub>6</sub>Cl<sub>2</sub>、三方晶系
* {{Lang|en|[[:en:herbertsmithite|herbertsmithite]]}} - Cu<sub>3</sub>Zn(OH)<sub>6</sub>Cl<sub>2</sub>、三方晶系
* {{Lang|en|kapellasite}} - Cu<sub>3</sub>Zn(OH)<sub>6</sub>Cl<sub>2</sub>、三方晶系
* [[パラアタカマ石]] {{Lang|en|paratacamite}} - Cu<sub>3</sub>(Cu,Zn)(OH)<sub>6</sub>Cl<sub>2</sub>、三斜晶系

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 『ROCK and GEM 岩石と宝石の大図鑑』 青木正博 訳、2007年、誠文堂新光社
|author = [[松原聰]]
|title = 日本の鉱物
|year = 2003
|publisher = [[学習研究社]]
|series = フィールドベスト図鑑
|isbn = 4-05-402013-5
|page = 85
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[ロナルド・ルイス・ボネウィッツ]]
|translator = [[青木正博]]訳
|title = 岩石と宝石の大図鑑 : 岩石・鉱物・宝石・化石の決定版ガイドブック
|origyear =
|year = 2007
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|isbn = 978-4-416-80700-2
|page =
}}
* {{Cite book|和書
|author = 青木正博
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|year = 2011
|publisher = 誠文堂新光社
|isbn = 978-4-416-21104-5
|page = 87
}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Atacamite}}
* [[鉱物]] - [[ハロゲン化鉱物]]
* [[鉱物の一覧]]

== 外部リンク ==
* {{Mindat
|name = Atacamite Group
|id = 39924
|accessdate = 2012-06-05
}} {{En icon}}
* {{Cite web
|author = 福岡正人
|date =
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Class/CJ_KN_KL1.html#anchor2094973
|title = ハロゲン化鉱物(halides)
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-06-05
}}
* {{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/ind-eimei/ind-namea.htm
|title = 標本名索引-英名
|work = [[地質標本館]]
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-06-05
}}


{{mineral-stub}}
{{Mineral-stub}}
{{DEFAULTSORT:あたかませき}}


{{デフォルトソート:あたかませき}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:塩化物]]
[[Category:塩化物]]

2012年6月5日 (火) 09:03時点における版

atacamite
チリ産アタカマ石
チリ産アタカマ石
分類 ハロゲン化鉱物
シュツルンツ分類 3.DA.10a
Dana Classification 10.1.1.1
化学式 Cu2(OH)3Cl
結晶系 斜方晶系
へき開 {010}に完全
モース硬度 3.5
光沢 金剛光沢
緑色
条痕 緑色
比重 3.8
文献 [1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
南オーストラリア、Mt. Gunson産のアタカマ石

アタカマ石(アタカマせき[5][6]atacamite、アタカマ鉱)は、ハロゲン化鉱物の一種。化学組成は Cu2(OH)3Cl[6]結晶系斜方晶系[6]

産出地

主な産地はアタカマ砂漠の他、乾燥地域であるアメリカ合衆国ユタ州などがある。日本では東京都三宅島に産する[2]

比較的稀な鉱物で、を含む一次鉱物砂漠風化、または酸化されたときに生成する。火山噴出物熱水噴出孔・変質した青銅や銅の人工物からも報告されている[4]

赤銅鉱ブロシャン銅鉱青鉛鉱カレドニア鉱英語版孔雀石珪孔雀石、またはそれらの多形と共に産する[4]

性質・特徴

塩基性塩化銅である。結晶として、或いは繊維状、状の集合体でも産出する。

ボタラック石英語版単斜晶系)・単斜アタカマ石(単斜晶系)・パラアタカマ石三斜晶系)などの多形を示す[2]

用途・加工法

銅鉱石としての利用はさほど多くない。

サイド・ストーリー

名称は、1801年にアタカマ砂漠で発見されたことに由来する[2]

チロリ属多毛類の中に、の一部がアタカマ石でできているものがいる[7]

アタカマ石グループ

  • anatacamite - Cu2Cl(OH)3、三斜晶系
  • アタカマ石 atacamite - Cu2(OH)3Cl、斜方晶系
  • ボタラック石 botallackite - Cu2(OH)3Cl、単斜晶系
  • 単斜アタカマ石 clinoatacamite - Cu2(OH)3Cl、単斜晶系
  • gillardite - Cu3Ni(OH)6Cl2、三方晶系
  • haydeeite - Cu3Mg(OH)6Cl2、三方晶系
  • herbertsmithite - Cu3Zn(OH)6Cl2、三方晶系
  • kapellasite - Cu3Zn(OH)6Cl2、三方晶系
  • パラアタカマ石 paratacamite - Cu3(Cu,Zn)(OH)6Cl2、三斜晶系

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、640頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ a b c d Atacamite (英語), MinDat.org, 2012年6月5日閲覧 (英語)
  3. ^ Atacamite (英語), WebMineral.com, 2012年6月5日閲覧 (英語)
  4. ^ a b c Atacamite” (PDF) (英語). Handbook of Mineralogy. Mineralogical Society of America. 2012年6月5日閲覧。
  5. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、5頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  6. ^ a b c 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年、10頁。ISBN 978-4-486-03157-4 
  7. ^ Helga C. Lichtenegger; et al. (2002). “High abrasion resistance with sparse mineralization: copper biomineral in worm jaws”. Science (American Association for the Advancement of Science) 298 (5592): 389–92. doi:10.1126/science.1075433. ISSN 0036-8075. PMID 12376695. 

参考文献

関連項目

外部リンク