「鉄隕石」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ka:მეტეორიტული რკინა
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年4月13日 (金) 09:08 (UTC)}}
[[File:The Hoba Meteorite near Grootfontein.jpg|thumb|大型の鉄隕石([[ホバ隕石]])]]
[[ファイル:The Hoba Meteorite near Grootfontein.jpg|thumb|大型の鉄隕石([[ホバ隕石]])]]
[[File:Widmanstatten_hand.jpg|thumb|[[オクタヘドライト]]の[[ウィドマンシュテッテン構造]]]]
[[ファイル:Widmanstatten_hand.jpg|thumb|[[オクタヘドライト]]の[[ウィドマンシュテッテン構造]]]]
'''鉄隕石'''(てついんせき)は、[[鉄]]‐[[ニッケル]][[合金]]からなる[[隕石]]である。'''隕鉄'''(いんてつ)ともいう。
'''鉄隕石'''(てついんせき、{{Lang-en-short|iron meteorite}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本天文学会]]編
|title = [[学術用語集]] 天文学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1994
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-9404-2
|page =
}}</ref>)は、[[鉄]]‐[[ニッケル]][[合金]]からなる[[隕石]]である。'''隕鉄'''(いんてつ、{{Lang-en-short|meteoric iron}}<ref name="terms" />)ともいう。


==起源==
== 概要 ==
分化した[[小惑星]]の[[核 (天体)|金属核]]が起源と考えられている。なおこれに対し、[[マントル]]が[[石鉄隕石]]、[[地殻]]が[[エイコンドライト]]となる。
分化した[[小惑星]]の[[核 (天体)#金属核|金属核]]が起源と考えられている。なおこれに対し、[[マントル]]が[[石鉄隕石]]、[[地殻]]が[[エイコンドライト]]となる。


[[鉱物]]的には、ニッケルに乏しい[[カマサイト]]とニッケルに富んだ[[テーナイト]]からなる。このほか包含物もあり、鉄鉱物の[[トロイライト]] ([[硫化鉄|FeS]])、{{仮リンク|シュライバーサイト|en|Schreibersite}} ((Fe,Ni,[[コバルト|Co]]){{sub|3}}[[リン|P]])、{{仮リンク|コーヘナイト|en|Cohenite}} ((Fe,Ni,Co){{sub|3}}[[炭素|C]]) が代表的である。軽い鉱物である[[石墨]]、[[ダイヤモンド]]、[[ケイ酸塩鉱物]]を含むこともある。ケイ酸塩の比率が高くなると[[石鉄隕石]]に分類される。
==鉱物==
[[鉱物]]的には、ニッケルに乏しい[[カマサイト]]とニッケルに富んだ[[テーナイト]]からなる。


[[風化]]に強いため、古い鉄隕石も比較的よい状態で見つかる。発見された中で最大の[[ホバ隕石]]を始め、最大級の隕石はいずれも鉄隕石である。
このほか包含物もあり、鉄鉱物の[[トロイライト]] ([[硫化鉄|FeS]])、[[シュライバーサイト]] ((Fe,Ni,[[コバルト|Co]]){{sub|3}}[[リン|P]])、[[コーヘナイト]] ((Fe,Ni,Co){{sub|3}}[[炭素|C]]) が代表的である。軽い鉱物である[[石墨]]、[[ダイヤモンド]]、[[ケイ酸塩]]鉱物を含むこともある。ケイ酸塩の比率が高くなると[[石鉄隕石]]に分類される。


==分類==
== 分類 ==
===構造的分類===
=== 構造的分類 ===
構造により、[[ヘキサヘドライト]] ({{en|hexahedrite}}, H)、[[オクタヘドライト]] ({{en|octahedrite}}, O)、[[アタキサイト]] ({{en|ataxite}}, D) に大きく分けられる。構造の違いはニッケル含有比を反映している。
構造により、{{仮リンク|ヘキサヘドライト|en|Hexahedrite}} ({{en|hexahedrite}}, H)、[[オクタヘドライト]] ({{en|octahedrite}}, O)、{{仮リンク|アタキサイト|en|Ataxite}} ({{en|ataxite}}, D) に大きく分けられる。構造の違いはニッケル含有比を反映している。


ヘキサヘドライトは、ニッケル比が4.5–6.5%で、カマサイトからなる。断面にはノイマンラインが見える。
ヘキサヘドライトは、ニッケル比が4.5–6.5%で、カマサイトからなる。断面にはノイマンラインが見える。


オクタヘドライトは、ニッケル比が6.5–13%で、カマサイトとテーナイトの混合物である。カマサイトとテーナイトは[[正八面体]]構造を作るため、断面には[[ウィドマンシュテッテン構造]]が現れる。オクタヘドライトは、ウィドマンシュテッテン構造のバンドの幅により、最粗粒 ({{en|coarsest}}, Ogg)、粗粒 ({{en|coarse}}, Og)、中粒 ({{en|medium}}, Om)、細粒 ({{en|fine}}, Of)、最細粒 ({{en|finest}}, Off)、プレスティック (Opl) に分類される。大まかに言って、ニッケルが少ないほど粗粒になる。
オクタヘドライトは、ニッケル比が6.5–13%で、カマサイトとテーナイトの混合物である。カマサイトとテーナイトは[[正八面体]]構造を作るため、断面には[[ウィドマンシュテッテン構造]]が現れる。オクタヘドライトは、ウィドマンシュテッテン構造のバンドの幅により、最粗粒 ({{en|coarsest}}, Ogg)、粗粒 ({{Lang|en|coarse}}, Og)、中粒 ({{Lang|en|medium}}, Om)、細粒 ({{Lang|en|fine}}, Of)、最細粒 ({{en|finest}}, Off)、プレスティック (Opl) に分類される。大まかに言って、ニッケルが少ないほど粗粒になる。


アタキサイトは、ニッケル比が13%以上で、テーナイトと微量のカマサイトの細粒混合物、つまり[[プレッサイト]]からなる。内部には顕著な構造がなく、肉眼での判別は難しい。
アタキサイトは、ニッケル比が13%以上で、テーナイトと微量のカマサイトの細粒混合物、つまり[[プレッサイト]]からなる。内部には顕著な構造がなく、肉眼での判別は難しい。
=== 化学的分類 ===

構造的分類とは別に、[[微量元素]]も考慮した化学的分類がある。鉄隕石の87%は、元素比がほぼ等しい十数の化学的グループに分類されており、これらは鉄隕石の母天体に対応していると推測されている。
===化学的分類===
構造的分類とは別に、[[微量元素]]も考慮した化学的分類がある。

鉄隕石の87%は、元素比がほぼ等しい十数の化学的グループに分類されており、これらは鉄隕石の母天体に対応していると推測されている。

{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! colspan="2" | 構造的分類 || 化学的分類
! colspan="2" | 構造的分類 || 化学的分類
48行目: 54行目:
| colspan="2" | - || IC, IIE, IIIF
| colspan="2" | - || IC, IIE, IIIF
|}
|}

これらは当初、I~IVの4つに分けられていたが、IA, IB, … などに細分され、その後一部が再統合され IAB (= IA + IB) などとなっている。
これらは当初、I~IVの4つに分けられていたが、IA, IB, … などに細分され、その後一部が再統合され IAB (= IA + IB) などとなっている。


==発見==
== 利用 ==
金属の[[精錬]]技術を持たなかった時代あるいは地域の人々は、隕鉄を貴重な金属として、[[道具]]に使っていた。天からもたらされた物質であることが知られると、[[宗教]]な意味づけが加わり、珍重されることもあった。現代では、もっぱら隕石としての[[博物学]]的な価値があるのみである。
[[風化]]に強いため、古い鉄隕石も比較的よい状態で見つかる。


== 脚注 ==
発見された中で最大の[[ホバ隕石]]を始め、最大級の隕石はいずれも鉄隕石である。
{{脚注ヘルプ}}
==利用==
{{Reflist}}
金属の精錬技術を持たなかった時代あるいは地域の人々は隕鉄を貴重な金属として、道具に使っていた。
<!-- == 参考文献 == -->
天からもたらされた物質であることが知られると、宗教な意味づけが加わり珍重されることもあった。
現代では、もっぱら隕石としての博物学的な価値があるのみである


== 関連項目 ==
{{Commonscat|Iron meteorites}}
{{Commonscat|Iron meteorites}}
* [[隕石]]


<!-- == 外部リンク == -->
{{DEFAULTSORT:てついんせき}}

{{デフォルトソート:てついんせき}}
[[Category:隕石]]
[[Category:隕石]]
[[Category:鉄]]
[[Category:鉄]]
68行目: 76行目:


{{Link GA|es}}
{{Link GA|es}}

[[ar:نيزك حديدي]]
[[ar:نيزك حديدي]]
[[ca:Meteorit metàl·lic]]
[[ca:Meteorit metàl·lic]]

2012年4月13日 (金) 09:08時点における版

大型の鉄隕石(ホバ隕石
オクタヘドライトウィドマンシュテッテン構造

鉄隕石(てついんせき、: iron meteorite[1])は、ニッケル合金からなる隕石である。隕鉄(いんてつ、: meteoric iron[1])ともいう。

概要

分化した小惑星金属核が起源と考えられている。なお、これに対し、マントル石鉄隕石地殻エイコンドライトとなる。

鉱物的には、ニッケルに乏しいカマサイトとニッケルに富んだテーナイトからなる。このほか包含物もあり、鉄鉱物のトロイライト (FeS)、シュライバーサイト ((Fe,Ni,Co)3P)、コーヘナイト ((Fe,Ni,Co)3C) が代表的である。軽い鉱物である石墨ダイヤモンドケイ酸塩鉱物を含むこともある。ケイ酸塩の比率が高くなると、石鉄隕石に分類される。

風化に強いため、古い鉄隕石も比較的よい状態で見つかる。発見された中で最大のホバ隕石を始め、最大級の隕石はいずれも鉄隕石である。

分類

構造的分類

構造により、ヘキサヘドライト (hexahedrite, H)、オクタヘドライト (octahedrite, O)、アタキサイト (ataxite, D) に大きく分けられる。構造の違いはニッケル含有比を反映している。

ヘキサヘドライトは、ニッケル比が4.5–6.5%で、カマサイトからなる。断面にはノイマンラインが見える。

オクタヘドライトは、ニッケル比が6.5–13%で、カマサイトとテーナイトの混合物である。カマサイトとテーナイトは正八面体構造を作るため、断面にはウィドマンシュテッテン構造が現れる。オクタヘドライトは、ウィドマンシュテッテン構造のバンドの幅により、最粗粒 (coarsest, Ogg)、粗粒 (coarse, Og)、中粒 (medium, Om)、細粒 (fine, Of)、最細粒 (finest, Off)、プレスティック (Opl) に分類される。大まかに言って、ニッケルが少ないほど粗粒になる。

アタキサイトは、ニッケル比が13%以上で、テーナイトと微量のカマサイトの細粒混合物、つまりプレッサイトからなる。内部には顕著な構造がなく、肉眼での判別は難しい。

化学的分類

構造的分類とは別に、微量元素も考慮した化学的分類がある。鉄隕石の87%は、元素比がほぼ等しい十数の化学的グループに分類されており、これらは鉄隕石の母天体に対応していると推測されている。

構造的分類 化学的分類
ヘキサヘドライト (H) IIA
オクタヘドライト (O) 最粗粒 (Ogg) IIB
粗粒 (Og) IAB, IIIE
中粒 (Om) IID, IIIAB
細粒 (Of) IIIC, IVA
最細粒 (Off) IIID
プレスティック (Opl) IIC
アタキサイト (D) IVB
- IC, IIE, IIIF

これらは当初、I~IVの4つに分けられていたが、IA, IB, … などに細分され、その後一部が再統合され IAB (= IA + IB) などとなっている。

利用

金属の精錬技術を持たなかった時代あるいは地域の人々は、隕鉄を貴重な金属として、道具に使っていた。天からもたらされた物質であることが知られると、宗教な意味づけが加わり、珍重されることもあった。現代では、もっぱら隕石としての博物学的な価値があるのみである。

脚注

  1. ^ a b 文部省日本天文学会編『学術用語集 天文学編』(増訂版)日本学術振興会、1994年。ISBN 4-8181-9404-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

Template:Link GA