「光学機器」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: gl:Instrumento óptico
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年3月8日 (木) 16:30 (UTC)}}
'''光学機器'''(こうがくきき)とは、[[光]]の作用や性質を利用した器の総称である。[[レンズ]]や[[ミラー]]、[[プリズム]]などで構成され、光の[[直進]]や[[屈折]]、[[反射]]、[[干渉]]などを利用する器械で、[[視覚]]に絡んだものや[[計測機器]]が多い。[[望遠鏡]]([[双眼鏡]])、[[顕微鏡]]、[[カメラ]]、[[内視鏡]]([[ファイバースコープ]])、[[プラネタリウム]]などがあげられる
'''光学機器'''(こうがくきき、{{Lang-en-short|optical equipment}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本天文学会]]編
|title = [[学術用語集]] 天文学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1994
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-9404-2
|page =
}}</ref>、{{Lang|en|optical instrument}}<ref>{{Cite book|和書
|author = 文部省
|coauthors = [[日本分光学会]]編
|title = 学術用語集 分光学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1999
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-04567-5
|page =
}}</ref>)とは、[[光]]の作用や性質を利用した[[機]]の総称である。[[レンズ]]や[[ミラー]]、[[プリズム]]などで構成され、光の直進や[[屈折]]、[[反射]]、[[干渉]]などを利用する器械で、[[視覚]]に絡んだものや[[計測機器]]が多い。


==光学変調素子==
== 主な光学機器 ==
[[望遠鏡]]([[双眼鏡]])、[[顕微鏡]]、[[カメラ]]、[[内視鏡]]([[ファイバースコープ]])、[[プラネタリウム]]などがあげられる。
光学変調素子とは光に外部からの信号により光の明滅や偏光、波長等の変調を加える素子である。
ケルセルや[[液晶]]や[[PLZT]]のような[[強誘電体]]による音響光学素子や[[MEMS]]技術を応用した[[GxL素子]]や[[ファラデー効果]]による偏光の変調がある。


== 光学変調素子 ==
白熱電球やアーク灯等、光源の種類の限られていた時代に通信や計測等に使用された。近年では[[半導体レーザー]]等の[[光源]]の出力を直接変えることによって変調する、光学変調素子の用途は限られている。
光学変調素子とは、光に外部からの[[信号]]により光の明滅や[[偏光]]、[[波長]]等の[[変調]]を加える[[素子]]である。[[ケルセル]]や[[液晶]]や[[PLZT]]のような[[強誘電体]]による[[音響光学素子]][[MEMS]]技術を応用した[[GxL素子]]や[[ファラデー効果]]による偏光の変調がある。


[[白熱電球]][[アーク灯]]等、[[光源]]の種類の限られていた時代に、[[通信]][[計測]]等に使用された。近年では[[半導体レーザー]]等の光源の出力を直接変えることによって変調するため、光学変調素子の用途は限られている。
=== 主な光学変調素子 ===

;ケルセル
; ケルセル
:[[有機溶媒]]を満たした管の内部に[[電界]]をかけるにより透過する光に明滅を与える。
: [[有機溶媒]]を満たした管の内部に[[電界]]をかけることにより透過する光に明滅を与える。
;ファラデー素子
; [[ファラデー素子]]
:[[ファラデー素子]]の周囲に巻かれた[[コイル]]に[[電圧]]をかけるにより[[磁場]]が変化することにより入って[[偏光]]の角度がねじれる。コイルの[[インダクタンス]]により高速の変調には適さない。
: ファラデー素子の周囲に巻かれた[[コイル]]に[[電圧]]をかけることにより[[磁場]]が変化することにより入ってた偏光の角度がねじれる。コイルの[[インダクタンス]]により高速の変調には適さない。
;音響光学素子
; 音響光学素子
:[[強誘電性]]の[[結晶]]に電圧をかけるにより[[結晶]]の[[格子定数]]が変化し[[屈折率]]が変わる。これにより変調をかける。
: [[強誘電性]]の[[結晶]]に電圧をかけることにより結晶の[[格子定数]]が変化し[[屈折率]]が変わる。これにより変調をかける。


== 光像式照準器 ==
== 光像式照準器 ==
光像を半透明鏡を用いて空間上に浮かび上がらせるによってあたかも空間上に照準線が存在するかのような視界が得られる。
[[光像]]を半透明鏡を用いて空間上に浮かび上がらせることによってあたかも空間上に[[照準線]]が存在するかのような視界が得られる。


== 脚注 ==
{{Commonscat|Optical devices}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->

== 関連項目 ==
{{Commonscat
|ページ名 = Optical instruments
|タイトル = optical instrument
|追加1 = Optical devices
|タイトル1 = optical device
}}
* [[機械]]
* [[光学]]

<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->

{{Tech-stub}}


{{DEFAULTSORT:こうかくきき}}
{{DEFAULTSORT:こうかくきき}}
[[Category:光学機器|*]]
[[Category:光学機器|*]]
[[Category:機械]]
[[Category:機械]]
{{Tech-stub}}


[[ar:جهاز بصري]]
[[ar:جهاز بصري]]

2012年3月8日 (木) 16:30時点における版

光学機器(こうがくきき、: optical equipment[1]optical instrument[2])とは、の作用や性質を利用した機器の総称である。レンズミラープリズムなどで構成され、光の直進や屈折反射干渉などを利用する器械で、視覚に絡んだものや計測機器が多い。

主な光学機器

望遠鏡双眼鏡)、顕微鏡カメラ内視鏡ファイバースコープ)、プラネタリウムなどがあげられる。

光学変調素子

光学変調素子とは、光に外部からの信号により光の明滅や偏光波長等の変調を加える素子である。ケルセル液晶PLZTのような強誘電体による音響光学素子や、MEMS技術を応用したGxL素子ファラデー効果による偏光の変調がある。

白熱電球アーク灯等、光源の種類の限られていた時代に、通信計測等に使用された。近年では半導体レーザー等の光源の出力を直接変えることによって変調するため、光学変調素子の用途は限られている。

ケルセル
有機溶媒を満たした管の内部に電界をかけることにより、透過する光に明滅を与える。
ファラデー素子
ファラデー素子の周囲に巻かれたコイル電圧をかけることにより、磁場が変化することにより、入ってきた偏光の角度がねじれる。コイルのインダクタンスにより高速の変調には適さない。
音響光学素子
強誘電性結晶に電圧をかけることにより、結晶の格子定数が変化し,屈折率が変わる。これにより変調をかける。

光像式照準器

光像を半透明鏡を用いて空間上に浮かび上がらせることによって、あたかも空間上に照準線が存在するかのような視界が得られる。

脚注

  1. ^ 文部省日本天文学会編『学術用語集 天文学編』(増訂版)日本学術振興会、1994年。ISBN 4-8181-9404-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ 文部省、日本分光学会編『学術用語集 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目