ユーザベース
![]() |
![]() | |
![]() | |
種類 | 公開会社(株式会社) |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社 |
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 13F |
設立 | 2008年4月1日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 7010401075212 |
事業内容 | 企業活動の意思決定を支える情報インフラの提供 |
代表者 |
稲垣裕介(代表取締役社長) 梅田優祐(代表取締役社長) |
資本金 | 40億9600万円(2019年12月31日現在)[1] |
発行済株式総数 | 3294万9578株(2019年12月31日現在)[1] |
売上高 | 125億21百万円(2019年12月期)[1] |
営業利益 | △12億36百万円(2019年12月期)[1] |
経常利益 | △14億29百万円(2019年12月期)[1] |
純利益 | △17億50百万円(2019年12月期)[1] |
純資産 | 71億31百万円(2019年12月31日現在)[1] |
総資産 | 209億58百万円(2019年12月31日現在)[1] |
従業員数 | 241名(2019年12月31日現在)[1] |
決算期 | 12月31日 |
会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ |
主要株主 |
新野良介(24.33%) 梅田優祐(20.55%) 稲垣裕介(8.47%) 2017年12月期 決算短信提出時点 |
主要部門 |
SPEEDA NewsPicks INITIAL FORCAS |
主要子会社 | #関連会社参照 |
関係する人物 | 松本大(社外取締役) |
外部リンク | https://www.uzabase.com/ |
株式会社ユーザベース(英:Uzabase, Inc.)は、ソーシャル経済メディアのNewsPicksや経済情報サービスのSPEEDAなどを提供している、日本の情報関連企業。
2008年に梅田優祐(現CEO)、稲垣裕介(現COO)、新野良介(現経営顧問)により創業。
概要[編集]
本社は東京都港区六本木に所在する。2008年4月1日に設立。2016年10月に東証マザーズに上場。
ミッションは、「経済情報で、世界を変える」。勤務時間の制約や出社義務がなく、服装も自由であるのが特徴である[2]。
日本国内(東京・大阪)以外にもGLOBAL OFFICEとして、中国(上海)、香港、シンガポール、スリランカ(コロンボ)、アメリカ(サンフランシスコ・ニューヨーク)、タイ(バンコク)、イギリス(ロンドン)に拠点を持つ。
業績[編集]
決算期 | 売上高 | EBITDA | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
---|---|---|---|---|---|
2015年12月期 | 1,915 | - | △332 | △338 | 110 |
2016年12月期 | 3,081 | - | 250 | 225 | 267 |
2017年12月期 | 4,565 | 595 | 545 | 518 | 610 |
2018年12月期 | 9,340 | 1,187 | 830 | 533 | 610 |
2019年12月期 | 12,521 | △411 | △1,236 | △1,429 | △1,620 |
沿革[編集]
2008年
- 4月1日 - 梅田優祐、稲垣裕介、新野良介により株式会社ユーザーベースを設立(東京都港区港南)
2009年
- 5月 - 経済情報サービス「SPEEDA」をリリース
2010年
- 12月 - ピッチネス株式会社に出資、の持分法適用関連会社
2012年
- 2月 - 海外企業情報の提供開始
2013年
- 1月 - 上海に駐在事務所を設立
- 7月 - Uzabase Asia Pacific Pte. Ltd.及びUzabase Hong Kong Limitedを設立
- 7月 - ソーシャル経済メディアの「NewsPicks」をリリース(iPad版)
- 9月 - 「NewsPicks」 iPhone版リリース
- 10月 - 英語版「SPEEDA」の提供開始
2014年
- 2月 - 「NewsPicks」有料購読プランを開始
- 3月 - 「NewsPicks」Android版リリース
- 月 - 「NewsPicks」Web版リリース
- 7月 - 「NewsPicks」編集部発足
2015年
- 4月 - 会社分割(新設分割)により株式会社ニューズピックスを設立
2016年
- 10月 - 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2017年
- 1月 - 株式会社ジャパンベンチャーリサーチ(東京都渋谷区)の全株式を取得し、完全子会社化
- 4月 - 「NewsPicksアカデミア」スタート
- 5月 - BtoBマーケティングサービス「FORCAS(フォーカス)」リリース
2018年
- 2月 - 新卒採用を本格スタート
- 2月 - Baseconnect社と資本業務提携
- 5月 - 電通と合弁会社「NewsPicks Studio」を設立
- 6月 - VC事業「UB Ventures」始動
- 7月 - 米国発のクオリティ経済メディア「Quartz」の買収
2019年
- 1月 - ライブ経済情報番組「The UPDATE」スタート
- 3月 - 「NewsPicks」法人向けプレミアムプランを提供開始
- 4月 - 出版事業に参入
- 11月 - 学生のための新メディア「HOPE by NewsPicks」創刊
- 11月 - AlphaDriveを完全子会社化
- 11月 - 株式会社ジャパンベンチャーリサーチ社名を株式会社INITIALに変更
- 12月 - TBSと資本業務提携
2020年
- 3月 - 三菱地所株式会社と資本業務提携
- 4月 - 持分法適用関連会社である株式会社ミーミルを完全子会社化
- 5月 - プロジェクト型スクール「NewSchool」を開校
- 5月 - グローバルでエキスパートネットワークを保有する 「GlobalWonks」と資本業務提携を実施
- 6月 - UB Ventures、香港のSaaSスタートアップ「EventXtra」に出資
- 6月 - 「NewsPicks Book」を終了
- 7月 - 東急プラザ銀座に「NewsPicks GINZA」をオープン[3]
- 7月 - 電子書籍レーベル「NewsPicks Select」創刊
- 7月 - 総額50億円規模の海外資金調達の実施[4]
- 8月 - 「SPEEDA」において、同社として初の特許を取得(特許第6747683号)
- 9月 - 子会社ミーミルのエキスパートリサーチ事業をSPEEDAに統合し、専門家QAサービス「FLASH Opinion」を提供開始
- 10月 - NewsPicksを活用した企業文化の変革に伴走する専門スタジオ「NextCulture Studio」を設立
- 10月 - NewsPicksアプリを全面リニューアル
- 10月 - 職業軸のキャリア情報メディア「JobPicks」をリリース
- 11月 - Quartz事業からの撤退を発表。同時に創業者でCEOの梅田優祐が、12月末で代表取締役CEOを退任し、取締役になることが発表。
- 12月 -子会社の株式会社ニューズピックス(NewsPicks)及び株式会社NewsPicks Studiosの経営体制刷新を発表。
事業・提供サービス[編集]
SPEEDA[編集]
BtoB向けに企業・業界のファンダメンタル分析に必要とされる情報が網羅的に・体系的に整理された経済情報プラットフォーム。
ユーザベースの資料によれば、メガバンク5社全てがSPEEDAを導入している。[5]
NewsPicks[編集]
BtoC向けのソーシャル経済メディア
NewsPicksアカデミア[編集]
多分野の実践者が集う「学び場」
NewSchool[編集]
プロジェクト型のスクール
FORCAS[編集]
B2Bマーケティングプラットフォーム
QUARTZ[編集]
米クオリティ経済メディア
2018年にAtlantic Mediaから米国メディアであるQuartzを買収した[6]。2020年に業績不振から大幅な体制変更を発表。
2020年11月、今後の米国での業績が不透明なことを理由に、Quartz事業からの撤退を発表。Quartz事業は元経営陣が設立したQuartz Media Holdings, Inc.に譲渡する。
INITAL[編集]
スタートアップ情報プラットフォーム
2017年1月11日に、株式会社ジャパンベンチャーリサーチ(東京都渋谷区)の全株式を取得し、完全子会社化。2019年、同社社名を株式会社INITIALに変更[7]
UB Ventures[編集]
サブスクリプションビジネスに特化したテーマ型ファンド
起業家のソーシャルコミュニティ「Thinka」も運営する
AlphaDrive[編集]
企業変革を推進するコンサルティング・ソリューションカンパニー
2019年11月に完全子会社化[8]
事件・不祥事[編集]
2020年6月8日、子会社であるニューズピックス(東京都港区)が、幻冬舎との協業で運営していた書籍レーベル「NewsPicks Book」を終了すると発表。理由として、編集長を担当する幻冬舎・箕輪厚介氏の「一連の問題」を重く受け止めた結果の判断と発表した。[9]「一連の問題」が何を指すか明確になっていないが、箕輪厚介氏の「セクハラ」に関連する報道と考えられている。[10]
関連会社[編集]
日本国内[編集]
日本国外[編集]
- Uzabase Asia Pacific Pte. Ltd.
Uzabase Asia Pacific Pte. Ltd. Thailand Representative Office
Uzabase Hong Kong Limited
Uzabase China Limited
Quartz Media, Inc. - 2012年設立。2018年7月31日完全子会社化。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i 2019年12月期 決算短信〔日本基準〕(連結)) 2020年2月12日配信 2020年3月12日閲覧 株式会社ユーザベース
- ^ 白石勝也 (2013年7月5日). “自由主義のチームで、圧倒的な成功を。UZABASE梅田優祐氏に学ぶ、これからの組織論。 CAREER HACK”. エン・ジャパン. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “NewsPicks、東急プラザ銀座に「NewsPicks GINZA」を7月1日オープン” (日本語). ユーザベース (2020年6月9日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ “ユーザベース、総額50億円規模の海外資金調達の実施を決定。SPEEDA及びNewsPicksのさらなる成長に向けて” (日本語). ユーザベース (2020年7月9日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ “SPEEDA 企業・産業分析に必要な情報が網羅的・体系的に整理された情報プラットフォーム (PDF)”. 株式会社ユーザベース. 2014年8月27日閲覧。
- ^ ユーザベースが米経済メディアQuartzを買収——NewsPicks事業の海外展開を加速. TechCrunch 日本版. 2018年7月2日
- ^ ジャパンベンチャーリサーチ、INITIALに社名を変更。entrepedia・amiを統合し、サービス名をINITIALに統一 株式会社ユーザーベース 2019年11月18日配信 2020年3月12日閲覧
- ^ NewsPicks for Businessの強化、および企業内新規事業を推進する新SaaS開発を目的とした、株式会社アルファドライブの株式取得(子会社化)に関するお知らせ 株式会社ユーザーベース 2019年11月13日配信 2020年3月12日閲覧
- ^ “「NewsPicks Book」終了 幻冬舎・箕輪厚介氏のセクハラ問題で” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年6月9日閲覧。
- ^ 「文春オンライン」特集班. “幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」「俺の罪って重くない」「反省してない」オンラインサロン会員へ大放言《動画入手》”. 文春オンライン. 2020年6月9日閲覧。