鷹尾城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Prism11 VYB05736 (会話 | 投稿記録) による 2015年4月5日 (日) 10:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
鷹尾城
兵庫県
鷹尾城(城山)
鷹尾城(城山)
別名 芦屋城
城郭構造 山城、平城
天守構造 なし
築城主 瓦林正頼
築城年 1511年(永正8年)
主な改修者 瓦林正頼
主な城主 瓦林正頼
廃城年 1570年(元亀元年)か
遺構 削平面、土塁、堀切、堅堀
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯34度44分37.392秒 東経135度17分31.135秒 / 北緯34.74372000度 東経135.29198194度 / 34.74372000; 135.29198194
テンプレートを表示

鷹尾城(たかおじょう)は兵庫県芦屋市にある日本の城跡。山城部分を「鷹尾城山城」平城部分を「芦屋城」と区別していうこともある。阿波の細川澄元の畿内進出の防衛最前線基地として、細川高国が「鷹尾山の天険を利用して、早急に山城を築け」と瓦林正頼に命じたと言われている。

概要

高座の滝

標高262.1mの「城山」にあるで、すぐ後方にある名前の由来となった標高271.8m「鷹尾山」には遺構は確認できていない。「城山」の山頂が城の最後尾ではなかったかと思われる。

「城山」は阪神間から有馬にいたる最短の登山道にあたり、東は奥池を水源とする芦屋川、西は「高座の滝」で名高い高座川が流れて、南で合流している。山頂には、NHK神戸放送局サンテレビジョンの山芦屋中継局が設置されている。

沿革

鷹尾城は築城後よりすぐに芦屋河原の合戦の中心となり、赤松義村軍の猛攻にあい瓦林正頼らは鷹尾城からおちのびたが、船岡山合戦より赤松義村軍が兵をひいたのを見計らい、瓦林正頼は鷹尾城を改修するとともに越水城を築城しこれを本城とし、鷹尾城は家臣の鈴木与次郎に守らせ越水城支城とした。その後記録が残っていないので、越水城が廃城となった同時期に鷹尾城も廃城になったと思われる。

鷹尾山城と芦屋城

鷹尾山城、芦屋城と周辺地域の空中写真/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

鷹尾城とは鷹尾山城と芦屋城の平城から成り立っていたのではないかと思われている。

山城の基本は、山頂部に食料、武具を保管する建物を作り山全体を要塞化し防御に優れている反面、居住には不便である。鷹尾山城もそれにならったものであったと思われるが、山腹部に芦屋城を作り居城としていた。

鷹尾山城(山城)

  • 芦屋市城山全体
  • 山頂部の遺構…削平面、土塁、堀切、堅堀
鷹尾城とは無関係の石垣

鷹尾山城には、遺構がいくつかみうけられるが、戦時中に高射砲の観測塔の塹壕が掘られ、曲輪が不明になってしまった上に、ハイキングコースにもなっており鷹尾山城と芦屋城の連絡通路も解っていない。

また山頂付近やハイキングコースの所々に石垣が見受けられるが、これは高射砲の観測塔を支える土留めの石塁、または観測塔の建設資材運搬用の石垣で鷹尾山城とは関係がない。

芦屋城(平城)

  • 芦屋市山芦屋町周辺
  • 遺構…礎石建物跡、墳墓
  • 遺物…瓦、土質灯明皿、古備前すずり鉢など

芦屋城には建物跡があることから、鷹尾山城にも何らかの建造物があった可能性がある。この2つの城を機動的に使用し敵の侵入を防ごうとしたと思われる。永正8年(1511年)7月26日の芦屋河原の合戦で「外城を攻め落とす・・・」という記録が残っており、この外城が山腹にあった芦屋城のことではなかったかと見られている。

鷹尾城からの眺望

山城は敵の動きを察知しやすいのが特徴であり眺望は大事な要素であるが、鷹尾城は兵庫、摂津両面の眺望が優れており、本城の越水城に情勢を伝達できる。

城山山頂部から兵庫方面を望む
城山山頂部から摂津方面を望む

城跡へのアクセス

ファイル:Takao2.jpg
鷹尾城案内板と登山口

参考文献

  • 『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年。
  • 『芦屋市史』第1巻

関連項目

外部リンク