コンテンツにスキップ

高岡町 (宮崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 09:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆・調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高岡町
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 編入合併
田野町佐土原町高岡町宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
東諸県郡
市町村コード 45381-1
面積 144.58 km2
総人口 12,454
(2005年1月1日)
隣接自治体 宮崎市田野町国富町綾町
高城町山之口町野尻町
町の木 イチョウ
町の花 ウメ
高岡町役場
所在地 880-2292
宮崎県高岡町大字内山2887番地
宮崎市高岡総合支所(2009年)
宮崎市高岡総合支所(2009年)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高岡町(たかおかちょう)は2005年12月31日まで宮崎県の中部に存在していたである。古くは郡役所が置かれ、出先機関も集まる東諸県地区の政治の中心である。

2006年1月1日宮崎市に編入され、宮崎市の合併特例区となり、5年後の2011年に地域自治区に移行した。

地理

町の中央を東西に大淀川が流れている。平地部は主に大淀川沿いにあり、それを挟むように全体的に低めの山地が広がっている。

  • 河川: 大淀川

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年5月1日 - 町村制施行に伴い東諸県郡高岡町、高浜村、花見村、五町村、内山村、浦之名村、飯田村が合併し高岡村が発足。
  • 1920年4月1日 - 高岡村が町制施行し高岡町となる。
  • 1948年
    • 4月1日 - 字野崎を分離し宮崎郡田野村に編入。
    • 9月15日 - 字東原・鹿毛を分離し田野村に編入。
  • 1955年3月10日 - 西諸県郡野尻町大字紙屋の瀬越地区を編入。
  • 1955年4月1日 - 高岡町・東諸県郡穆佐村が合併し高岡町を新設。
  • 2006年1月1日 - 宮崎市に編入され合併特例区「高岡町」となる。
  • 2011年1月1日 - 合併特例区の設置期間が終了し地域自治区「高岡」となる。

行政

  • 区長(兼・高岡区域担当助役):加藤忠芳(2006年から2年間)
  • 宮崎市との合併問題で前町長に対するリコールが起き、2005年3月20日に住民投票が行われ、賛成多数で解職された。

経済

産業

基幹は農業である。特にミカンキュウリの生産が目立つ。

姉妹都市・提携都市

地域

教育

小学校

中学校

交通

道路

一般国道
都道府県道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 天ヶ城公園
  • 宮崎市天ヶ城歴史民俗資料館
  • 月知梅
  • 去川のイチョウ
  • 去川の関

祭事・催事

  • 月知梅うめまつり(2月
  • 天ヶ城公園さくらまつり(3月下旬)
  • ふるさと産業文化まつり(11月上旬)

出身有名人

関連項目

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

外部リンク