難視聴地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。133.232.139.16 (会話) による 2016年1月26日 (火) 00:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

難視聴地域(なんしちょうちいき)とは人口の希薄な離島や、山間部で付近に送信所がない(または送信所の設置が不可能な場合)、もしくはその地域の地理的状況の影響により、地上波放送が見られない条件にあることを指す。

NHK衛星放送における難視聴対策放送

当初、一般視聴者向けの営業放送を行う、放送衛星ゆり2号aゆり2号bは、地上波放送の難視聴対策を目的としたものとして始まり、当初はNHK衛星第1放送(BS1)NHK総合テレビジョン第2放送(BS2)NHK教育テレビジョンの番組を、一部のローカル枠の差し替えを除いてそのまま中継していた。(ただし当初はこの予定だったが、1984年のゆり2号aの打ち上げ直後に太陽電池の故障が発生したため、ゆり2号bが打ち上げられてBS2の放送が開始されるまでは、BS1で総合・教育の混成編成を行っていた)。

その後、1987年の大規模な番組改正でBS1が全面独自編成に移行したのに伴い、地上波の難視聴対策の放送はBS2に一本化され、総合・教育の混成編成を行い、1989年の本放送後はBS2も独自編成を強化したため、地上波の番組編成は大幅に縮小され、2011年3月の大規模再編に伴い、BS2での地上波難視聴対策のための放送は終了となった。

地デジ難視対策衛星放送(衛星のセーフティーネット)

詳細は「日本における衛星放送#地デジ難視対策衛星放送」を参照

その後、難視聴対策の解消目的の放送は、2010年3月11日から、地上デジタル衛星放送を使用した「衛星のセーフティーネット」と呼ばれる放送が開始された。難視聴地域(ホワイトリスト掲載地域)では難視対策衛星放送が利用できる。対象地域はBSアンテナが賃与され、一時的に東京のキー局が見られるが、標準画質(720×480)にまで劣化するうえ、データ放送には対応していない。

運用

BS-17chを独占的に使用し、年間6億円を放送局と総務省が負担し運用する。2010年2月22日試験放送を開始、同年3月11日に正式開局し、2015年3月31日まで運用が行われた[1]。総務省によると、ただちに放送が終了してチャンネルが空く訳ではなく、適宜事情を鑑みながら最終的な停波を行うとしており、将来の空きチャンネルに対する新規放送事業者の公募は行っていない。

2014年7月13日の新聞報道によると[2]、総務省はBSにおける4K放送2020年開始予定を2016年開始に前倒しする方針であり、地デジ難視対策衛星放送終了後に発生する空き帯域を利用する。

批判

とりわけ多くの税金と、BSチャンネル1つ分(年額31億円相当)という公共設備を使用しながら、ホワイトリストで分類された地域があまりに少なすぎる事から、税金と公共設備の無駄遣いという批判がある。

また実際に視聴できないのにホワイトリストに記載されていない為、サービスを受ける権利が無い地域がある。

批判に対して、送信所を喪失した東日本大震災被災者の救済として機能したと言う意見もある。

2013年12月、B-CASカードを改ざんし、地デジ難視対策衛星放送を含めた有料放送を不正に視聴できるようにした被告の裁判において、被告は犯行を行った動機として「東京にあこがれていた。難視聴対策衛星放送を見たかった」と証言した。「平成の龍馬」に有罪判決 不正B-CASカード作成・使用で 京都地裁

「解消」

2015年6月24日、総務省は地デジ難視聴対策等が完了したと発表[3][4]。ただし、共同受信施設やケーブルテレビへ加入しない限り地上波放送が見られない地域も多い。例えば、奈良県では東部・南部の地域では中継局が設置されておらず、ケーブルテレビ・共同受信以外ではワンセグを含めても地上波放送の受信を行うことは極めて困難となっている。

参考文献

注釈

  1. ^ 総務省|地デジ難視対策衛星放送等の終了
  2. ^ BSでの4K放送 16年に早める方向 総務省|東京新聞 2014年7月13日閲覧
  3. ^ 地上放送の完全デジタル化の達成~地デジ難視対策等の完了 総務省 2015年6月24日
  4. ^ 難視聴対策完了で、地上放送完全デジタル化達成 AV Watch 2015年6月24日

関連項目