コンテンツにスキップ

陝甘寧辺区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月19日 (日) 16:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: en:Shaan-Gan-Ning Border Region)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中国共産党 陝甘寧辺区
[[|←]] 1937年 - 1949年
簡体字 陕甘宁
繁体字 陝甘寧
拼音 Shǎngānníng
カタカナ転記 シャンガンニン
国家 中国共産党
行政級別 辺区
政府所在地 延安県
建置 1937年
廃止 1949年 
面積
- 総面積 km²
人口

陝甘寧辺区(せんかんえい-へんく)は中国共産党日中戦争期間中に陝西省北部、甘粛省及び寧夏省東部に設立した抗日根拠地。

前史

1934年民国23年)11月、劉志丹呉岱峰习仲勲等が指導する西北紅軍により陝甘辺軍事委員会及び陝甘辺ソビエト政府が設立さ、劉志丹が軍事委員会主席、呉岱峰が参謀長、习仲勲がソビエト政府主席に就任した。1935年(民国24年)1月、陝北省ソビエト政府と改称された。1937年(民項26年)1月、中国共産党は長征により延安に本拠地を移動してからは共産党勢力の本拠地とされた。

沿革

1937年(民国26年)7月17日、第二次国共合作に伴う廬山会談により国民政府は陝甘寧辺区の成立を承認、9月6日に共産党は中華ソビエト政府の廃止を宣言し、西北弁事処を陝甘寧辺区政府に改編し、延安を首府と定め、国民政府行政院管轄の行政区画とされた。10月12日、国民政府行政院は第333回会議により陝甘寧辺区を行政院直轄区域とすることを決定、11月10日の『各級政府名称の統一に関する通知』により陝甘寧辺区政府は陝甘寧特区政府と改称されたが、1938年(民国27年)1月に再び陝甘寧辺区政府と改称されている。

1947年(民国36年)3月19日、国共内戦が激化すると、毛沢東は中国共産党中央機関及び部隊を延安より撤収、8月にかけて国民党に対するゲリラ戦を展開し、国民党勢力を陝甘寧辺区から撤退させ、共産党の解放区として改編された。1949年10月1日、中華人民共和国が成立すると陝甘寧辺区は廃止された。